ひがしかわ   とくじ
東川 徳治

                          監修 大町 芳章氏

 桂月と同じ高知県出身。
 桂月の親友。
 法律に関する造詣が深く、
 楊舟(ようしゅう)の号をもつ。

 桂月との交流のきっかっけは明確ではありませんが、桂月は東川宅で執筆をしたこともあったほど深いつきあいをしていました。

 東川氏が、国民法の父といわれる 「博士梅健次郎」 を執筆の時、桂月は文人として協力しています。

 桂月がアルコール中毒になった時、先頭にたち桂月を入院させたのは、東川氏でした。

 桂月が青森県蔦温泉で亡くなった時、仙台に住んでいた東川氏は、仙台で桂月の遺骨を迎え、そこから遺族、友人に加わり東京で行われた告別式に参列しています。

 「楊舟 東川徳治年譜考」を参照


目 次  主な年譜
 酒と桂月と東川徳治  酒精(アルコール)中毒記~桂月著~ 
 桂月兄を懐ふ東川楊舟著~
 桂月の手紙
 桂月から東川氏へ贈った瓢

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 主な年譜
明治 3年(1870) 0歳 3月16日 高知県高岡郡佐川町に生まれる
明治19年(1886) 16歳 高知市へでて経学を学ぶ
明治21年(1888) 18歳 大阪にでる 漢学を中心に英学、数学を学ぶ
明治25年(1892) 22歳 鹿児島市で私塾を開き漢学などを教授する
明治27年(1894) 24歳 高知県佐川町で私塾を開く
明治31年(1898) 28歳 宮城県知事官房秘書係となる(明治33年まで)
明治33年(1900) 30歳 法律の研究をはじめる
明治36年(1903) 33歳 法政大学校外生となる・「法律と家庭」を共著で出版する
明治39年(1906) 36歳 京都帝国法科大学内に設置の調査会行政部「清国行政法」編纂にあたる
明治40年(1907) 37歳 京都にいる東川を訪ねた桂月と、比叡山を訪れる
明治41年(1908) 38歳 「法律新辞典」を共著で出版する 
大正 4年(1915) 45歳 調査会事務が終了し、東京に移住する
大正13年(1924) 54歳 「支那法制史研究」を出版
昭和 3年(1928) 58歳 支那法制用語事典「典海」を作成
昭和13年(1938) 68歳 永眠、享年69歳

  


2 酒と桂月と東川徳治

 桂月は、11才で上京し叔父多賀宗義の家庭で勉学に励み叔父の影響を強く受けています。
 影響をうけたなかのひとつに、お酒があります。
 酒の好きな桂月は、アルコール中毒で2回の入院をしています。

 1回目は、大正7年。
 桂月が38年ぶり(故郷を離れてはじめて)の帰郷で、歌人大伴旅人の子孫であることを知り大喜びの桂月でした。
 そして、行く先々での歓待され、歓迎の地酒、連日の酒攻めでした。
 揮毫を依頼された桂月は、『 牛も泣き狐も泣きて別れかな 』と、多く揮毫しました。
意味を問われると 『 モウ、コン、モウ、コン (もう来ん、もう来ん) 』 と、答えたといいます。(髙橋正:「評伝 大町桂月」より)
 この40日間の滞在ですっかり体調を崩してしまいました。
 親族、友人の計らいで強制入院しますが、東川氏が先頭にたっています。

 2回目は、大正11年。
 桂月は、書会、講演会に招かれた仙台で、酒を飲んだうえでの失態をします。
 宿となった高級料亭で、歓待され襖などに揮毫をしますが、桂月の酒宴が続くことに閉口した宿の主人のイヤミに桂月は激怒し、襖へ揮毫の文字に線をひくなどしてしまいます。
 この時、東川氏は、東北帝国大学に法文学部が増設されたことで仙台に居を移していて、この処理にあたっています。
 桂月は、帰京後も奇行があり、アルコール中毒症再発ということで再度入院しています。

 
「酒精(アルコール)中毒記 」 ~桂月著・抜粋~
 大正7年の出来事を、綴った一部分をご紹介します。
 桂月が強制入院させられたのは、大正7年7月7日のことでした・・・
 このなかで桂月は、東川氏を 「楊舟」 と記しています。
・・・・・ 成人して後、始めて父祖代々の墓に謁(えっ)せしこととて、余の頭脳は知らず知らず系図の中に没了す。当年後藤伯を擁(よう)して、朝鮮に大波瀾を起さんとせし大島更造(おおしまこうぞう)翁も、余と同じく旅人の血を引ける人なることを、系図の上にて知れり。
 豊川良平(とよかわりょうへい)は、余が15、6歳の頃、明治義塾に塾僕(じゅくぼく)たりし際に、塾長と仰ぎし恩師なるが、近年、その家紋が余の家紋と同じ四ツ丁子(よつちょうし)なるを見て 「はてな」 と思いしに、展墓(てんぼ)の結果として、豊川翁も同じく旅人の血を引けることを聞けり。而(しこう)して、未(いま)だ系図上の精(くわ)しいきことを知らず。
一日その門を過ぎて、ふと、この事を明(あきら)かにせんと思い、入って面会を求めたるが、取次の男の面会を拒絶するに立腹して、その男に無礼を加えて去る。
さるに、その為恩師の玄関を騒がしたること恐縮千万也。分疏(ぶんそ)せざるべからずとてまた舞いもどり、セメントの塀に墨くろぐろと大書(たいしょ)して曰(いわ)く。
「 豊川先生、私は明治15、6年の頃、明治義塾にて高恩(こうおん)に浴したる者に候。今日訪問せしに、取次の人、私を虐待す。故に大いに憤(いきどお)る 」
 書き終って、よくよく見れば、豊川家の塀(へい)にはあらで、其隣家(りんか)の塀也。今思い出しても、我ながら憤飯(ふんはん)す。いよいよ以て狂人也。

 酔いくたびれて、書斎に泥臥(でいが)せしに、東川楊舟(ようしゅう)先頭となり、松本道別(まつもと ちわき)弘田東行田中桃葉(たなか とうよう)等の面々これにつぎ、顔も知らぬ白服の人さえ4、5人加わりて、どやどやと乱入し、白服の人の手にて余の手足を(とら)て、余を胴上げにす。余その何の故(ゆえ)なるを知らず。
且つ驚き、且つ怒りたるものの、孤身赤手(こしんせきしゅ)、到底敵すべからざるを知り、唯足に余裕ありしまま、白服の一人を蹴るだけにて、また抵抗せず。
楊舟口を開いて曰(いわ)く、
「 貴方は、酒精(アルコール)中毒なるを以(も)って、断然これを治(ち)するの処置を取らんとす。これ親戚一同熟議の結果に出づ。」
余曰く
「 発起人は汝か 」
楊舟口黙して答えず。白服の人、素早く余の左腕に注射す。
余曰く
「 いくらでも注射せよ 」
答えて曰く
「 一回にて足れり 」
「 さらば余をおろせ 」
と云えば、畳の上におろさる。
余顔を少し斜(ななめ)にして畳に伏し、両手を伸ばして背後に交差す。
なお余の手足を抑えるものあり。
余曰く
「 決して抵抗せず。余を押さえつくるな 」
白服の手なお離れず
「 男子の一言 」と云えど、なお離れず。
「 先生が斯(か)く云えば、大丈夫なり 」と。
桃葉の云うに及んで、始めて離る。
『 桃葉さすがに余を知る 』と、うれしく思いぬ。
「 道別、汝も楊舟と同意か。 絶交するぞ 」
と云えば、道別声を励まして
「 絶交せらるゝを厭(いと)わず。 後でわかる事なり 」という。
「 桃葉、汝も同意か 」
と云えば、涙を含める聲にて
「 仕方なし 」という。
余復(また)言わず。
 果敢や人間の身體(からだ)、唯一滴のモルヒネは15、6分経つか経たぬ間に、余の魂魄(こんぱく)を天外に奪い去れり。
・・・・・・・
一箇月にして退院し、直(ただち)に山水の間に静養すること、また一箇月に及べり。
  我是乾坤一酒仙  不求聲誉不求銭
  好収満腹虹霓気  去向白雲流水辺 
<参考>青色について
 波瀾=波乱
 旅人=大伴旅人旅人の血をひく桂月の6代先の祖父 正利が大町家に養子に入っています。
 豊川良平・・高知生まれ、本名は小野春弥、いとこの岩崎弥太郎のもとで修行し弥太郎を支えた。三菱商業学校、明治義塾を設立した一人。桂月が明治義塾の塾僕だった当時校長でした
 翁・・老人の敬称
 塾僕=塾生

 展墓=墓参
 分疏=弁解
 大書・・文字など大きく書く事
 高恩・・大きな恩義
 憤飯・・吹きだして笑うこと

 松本道別・・1872-1942年,霊術家・療術家  
 弘田東行・・桂月の友人
 田中桃葉・・田中貢太郎、高知出身、桂月の唯一の弟子
 捉え捕え
 孤身赤手・・身ひとつで手には何も持っていないこと
 魂魄・・魂は精神をつかさどる気、魄は肉体つかさどる気
  乾坤・・天と地
 聲誉・・名声
 虹霓・・=虹


  


3 桂月兄を懐
(おも)  ~東川楊舟 著~
 桂月亡き後、桂月の弟子、友人らが、冊子 「 桂月 」 を刊行しました。
 東川氏は、大正15年10月号 「 桂月 」に 「 桂月兄を懐う 」 と、記事を載せています。
 嘗(かつ)て田中君より雑誌 「桂月」 に何か寄稿するようにとの註文を受けて居ながらも公私多忙、殆(ほとん)ど寸閒(すんかん)を得ず。・・・・・
 我国において文人才子は少なからざる此の筆法を体得する者は、前に頼氏山陽あり、後に大町氏桂月あり。全くその流を一にす。
東波、山陽、桂月の三氏は、筆力巧拙(こうせつ)はあるものの、その天真脱俗(だつぞく)、自(おのずか)ら一種の気品を有する点において一致す。天才の筆、自然的合致するところというべきか。
・・・・・
 桂月兄の如きは、土佐藩身分ある士家に生まれ、長じて外伯多賀氏(当時の大佐)の武士的教導、軍人的訓練を受けて、精神的修養を積みしこととて、稜々(りょうりょう)の気骨、冒すべからざるものありき。単純なる文士、放逸(ほういつ)なる酔郷の徒とは自ら其の撰を異にす。
 是れ小生の特に此(ここ)に一言を加ふる所以(ゆえん)なり。

<参考>
青色について
 田中君=田中桃葉・・桂月唯一人の弟子
 頼氏山陽=頼山陽・・江戸後期の漢詩人で、歴史家、政論家。「日本外史」などをあらわす
 巧拙・・たくみなことと、つたないこと
 脱俗・・俗気を離れること
 稜々・・気性などが厳しいさま
 放逸・・節度をわきまえず、勝手気ままにふるまうこと
  

    


4 桂月からの手紙

 東川氏のご子孫が、大切に保存している桂月からの手紙です。
 当時住んでいた「小石川」の住所で、「大正4年12月25日」消印の手紙です。   
 


  


 桂月から東川氏へ贈った瓢(ひさご)
 
   君におくる 
   心をくめよ 成
(な)りひさご  
    成りし處
(ところ)も 同じ故郷(ふるさと)  桂月



 桂月から東川徳治氏へ贈られた瓢(ひさご)は、ご子孫が大切に保存していました。
 歌は金文字で書かれ、はっきり読みとることができました。

前述 「 酒精(アルコール)中毒記 」 に次のように記されています。
・・・・・
我には一(ひとつ)の愛瓢(あいびょう)あり。
同じ郷里の土佐の人なる堀見熙助(ほりみきすけ)氏の贈る所にして、その自ら作れる所に係(かか)る。
2升5合の量ありて、其形は模範的正瓢(せいびょう)也。殊(こと)に表皮(ひょうひ)を存す。表皮なる哉、表皮なる哉、表皮ある瓢(ひさご)とて、数年来道行くついでに古道具屋を捜したるが、一つも見当たらざりき。たまたま、この瓢を得たるも、今や我に用なし。
 友人を思いくらべ、酒量我に2、3倍して、而(しか)もその壮大なる軀幹(くかん)より判ずるも、断じて余の如くアルコール中毒には罹(かか)らざるべき東川楊舟に贈る。
  君におくる 
   
心をくめよ (な)りひさご 
    
成りし處(ところ) 同じふる里
(大正7年)