桂月と同じ高知県出身。 桂月の親友。 法律に関する造詣が深く、 楊舟(ようしゅう)の号をもつ。 桂月との交流のきっかっけは明確ではありませんが、桂月は東川宅で執筆をしたこともあったほど深いつきあいをしていました。 東川氏が、国民法の父といわれる 「博士梅健次郎」 を執筆の時、桂月は文人として協力しています。 桂月がアルコール中毒になった時、先頭にたち桂月を入院させたのは、東川氏でした。 桂月が青森県蔦温泉で亡くなった時、仙台に住んでいた東川氏は、仙台で桂月の遺骨を迎え、そこから遺族、友人に加わり東京で行われた告別式に参列しています。 「楊舟 東川徳治年譜考」を参照 |
明治 3年(1870) | 0歳 | 3月16日 高知県高岡郡佐川町に生まれる |
明治19年(1886) | 16歳 | 高知市へでて経学を学ぶ |
明治21年(1888) | 18歳 | 大阪にでる 漢学を中心に英学、数学を学ぶ |
明治25年(1892) | 22歳 | 鹿児島市で私塾を開き漢学などを教授する |
明治27年(1894) | 24歳 | 高知県佐川町で私塾を開く |
明治31年(1898) | 28歳 | 宮城県知事官房秘書係となる(明治33年まで) |
明治33年(1900) | 30歳 | 法律の研究をはじめる |
明治36年(1903) | 33歳 | 法政大学校外生となる・「法律と家庭」を共著で出版する |
明治39年(1906) | 36歳 | 京都帝国法科大学内に設置の調査会行政部「清国行政法」編纂にあたる |
明治40年(1907) | 37歳 | 京都にいる東川を訪ねた桂月と、比叡山を訪れる |
明治41年(1908) | 38歳 | 「法律新辞典」を共著で出版する |
大正 4年(1915) | 45歳 | 調査会事務が終了し、東京に移住する |
大正13年(1924) | 54歳 | 「支那法制史研究」を出版 |
昭和 3年(1928) | 58歳 | 支那法制用語事典「典海」を作成 |
昭和13年(1938) | 68歳 | 永眠、享年69歳 |
「酒精(アルコール)中毒記 」 ~桂月著・抜粋~ 大正7年の出来事を、綴った一部分をご紹介します。 桂月が強制入院させられたのは、大正7年7月7日のことでした・・・ このなかで桂月は、東川氏を 「楊舟」 と記しています。 |
|
|
|
<参考>青色について 波瀾=波乱 旅人=大伴旅人、旅人の血をひく桂月の6代先の祖父 正利が大町家に養子に入っています。 豊川良平・・高知生まれ、本名は小野春弥、いとこの岩崎弥太郎のもとで修行し弥太郎を支えた。三菱商業学校、明治義塾を設立した一人。桂月が明治義塾の塾僕だった当時校長でした。 翁・・老人の敬称 塾僕=塾生 展墓=墓参 分疏=弁解 大書・・文字など大きく書く事 高恩・・大きな恩義 憤飯・・吹きだして笑うこと 松本道別・・1872-1942年,霊術家・療術家 弘田東行・・桂月の友人 田中桃葉・・田中貢太郎、高知出身、桂月の唯一の弟子 捉え=捕え 孤身赤手・・身ひとつで手には何も持っていないこと 魂魄・・魂は精神をつかさどる気、魄は肉体つかさどる気 乾坤・・天と地 聲誉・・名声 虹霓・・=虹 |
5 桂月から東川氏へ贈った瓢(ひさご) |
||
君におくる 心をくめよ 成(な)りひさご 成りし處(ところ)も 同じ故郷(ふるさと) 桂月 |
||
桂月から東川徳治氏へ贈られた瓢(ひさご)は、ご子孫が大切に保存していました。 歌は金文字で書かれ、はっきり読みとることができました。 前述 「 酒精(アルコール)中毒記 」 に次のように記されています。
|