「令和」 ~大伴旅人と桂月~


  大伴旅人とは
  大伴旅人と桂月
 旅人 酒を詠む
  ~「酒を讃(ほ)むる歌 13首」~ 
   
 桂月 酒を詠む


文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

  2019年5月より年号が「令和」となりました。
 「 令和 」は、日本最古の歌集 「万葉集 」 『 梅花
(ばいか)の歌 序文 』
 『 初春の令月(れいげつ)に気
(き)(よ)く風(かぜ)(やわ)らぐ
 から採用されました。
 この『 梅花
(ばいか)の歌 23首 』の序文を詠んだのは、大伴旅人(おおとものたびと)です。
 

1 大伴旅人とは
 665年に生れ、亡くなったのは731年とされています。
 天武天皇が制定した八色の姓(やくさのかばね)では宿禰(すくね)を与えられている。大伴宿禰旅人(おおとも すくね たびと)ともいわれた。大伴家持の父。飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿(くぎょう)。歌人。
 728年頃大宰府帥(だざいふそち)として大宰府に赴任する。大宰府では大宰府帥から従三位となりました。

 大宰府の近くある「坂本八幡宮」が旅人の住居跡とされ、ここで「梅花の宴」が開かれ、今回「令和」が引用された「梅花の歌」が詠まれた場所とされています。
 また、旅人は酒をこよなく愛した人物としても知られ「酒を讃(ほ)むる歌 13首」を詠んでいます。  

<参考>
 八色の姓
 ・・・天武天皇が684年に新たに制定した「真人(まひと)朝臣(あそん)宿禰(すくね)忌寸(いみき)道師(みちのし)(おみ)(むらじ)稲置(いなぎ)」 
 宿禰
(すくね)は第三位で、天皇と関係が深いものに、真人、朝臣、宿禰の姓を与えた

 公卿
 ・・・公家のなかでも日本の律令規定に基づく太政官の最高幹部として国政をになう職位
 大宰府 
・・・「遠(とお)の朝廷(みかど)」とよばれ、九州全域の統括機関であるとともに、外交や防衛など国家機能も担った
 大宰府帥 
・・・大宰府の長官
 従三位 
・・・内大臣に相当する地位
 
~ 坂本八幡宮から見た広大な大宰府跡 ~
大宰府跡(『史蹟 大宰府趾』)へ行って見ました
 
~ 大宰府南門跡の礎石 ~
(足と比較して礎石の大きさがわかります)


2 大伴旅人と桂月
 桂月の父は土佐藩士で「常之亟元統」改め「通」。曽祖父「左平」は、高木流槍術の免許皆伝を得た人で、土佐藩主山内容堂の伝記「鯨海酔候 (げいかいすいこう)」にもでてきます。

 大町家の遠祖大町孫三郎源泰氏は、室町時代末期に京都から土佐に下り、守護代細川氏、長宗我部(ちょうそかべ)氏に仕えました。
その後の系図は焼失して詳細は不明ですが、桂月の6代先の祖父「九兵衛正利」は、名野町の五百五十石の大庄屋「小野庄右衛門直隆」の嫡男で、「大町次右衛門定成」へ養子にはいっています。
「正利」の実家小野家は、大野あるいは大伴とも称し、その先祖をたどると大伴旅人という事実があるのです。

 桂月は、11歳で土佐を離れ38年ぶりとなる大正7年夏に帰郷して、このことを知り躍りあがって喜んだそうです。
著名な万葉歌人大伴旅人は、自分同様酒好きで「酒を讃(ほ)むる歌」を詠んでいるからでした。
                           (高橋正著 「評伝 大町桂月」より)

~大伴旅人の住居跡とされる坂本八幡宮~

~坂本八幡宮(応神天皇が御祭神(さいじん))~


 

3 旅人 酒を詠む ~「酒を讃(ほ)むる歌 13首」~
☆験(しるし)なき 物を思わずば 一杯(ひとつき)の 濁れる酒を 飲むべくあるらし
  (甲斐のない物思いをするよりも、一杯の濁り酒を飲むべきであろう)

酒の名を 聖(ひじり)と負(お)ほせし 古の 大き聖の 言(こと)の宜しき
  (酒の名を聖と名づけた古の大聖人の言葉の見事さよ)

古の 七の賢(さか)しき 人たちも 欲(ほ)りせしものは 酒にしあるらし
  (古の竹林の七賢人も欲しがったものは、酒であったらしい)

☆賢しみ 物言うよりは 酒飲みて 酔(え)い泣きするし 優(まさ)りたるらし
  (偉そうに物を言うよりは、酒を飲んで酔い泣きするほうが、ましであるらしい)

☆言わむすべ 為(せ)むすべ知らず 極まりて 貴(とうと)きものは 酒にしあるらし
  (言いようもしようもないほど いみじくも貴いものは酒であるらしい)

☆なかなかに 人とあらずは 酒壺(さかつぼ)に 成りにてしかも 酒に染(し)みなむ
  (なまじっか人間でいるよりは酒壺になってしまいたい そして酒にどっぷり浸ろう)

☆あな醜(みにく) 賢しらをすと 酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む
  (ああ醜いことよ。偉そうにして酒を飲まない人をよく見たら猿に似ているではないか)

(あたい)なき 宝というも 一杯(ひとつき)の 濁れる酒に 豈(あに)まさめやも
  (値をつけられない貴い宝も、一杯の濁った酒に なんで及ぼう)
  ※豈 ・・・どうして、なんで

☆夜光る 玉というとも 酒飲みて 心を遣(や)るに 豈(あに)(し)かめやも
  (夜光の玉といっても酒を飲んで憂さを晴らすのになんでまさろう)

☆世間(よのなか)の 遊びの道の かなへるは 酔い泣きするに あるべかるらし
  (世の中の遊びの道に当てはまるのは、酔い泣きをすることであるらしい)

☆この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫にも鳥にも 我はなりなむ
  (この世で酒を飲んで楽しかったら、あの世では虫にでも鳥にでも私はなろう)

☆生ける者 遂にも死ぬる ものにあらば この世にある間(ま)は 楽しくをあらな
  (生きている者は、いずれ死ぬと決まっているから この世にある間は酒を飲んで楽しくやろう)

☆黙居(もだお)りて 賢しらするは 酒飲みて 酔い泣きするに なお及(し)かずけり
  (むっつりとして偉そうにするのは、酒を飲んで酔い泣きするのには、やはり及ばない)


  

  桂月 酒を詠む

   
唯 五 四 三 二 一
   覚 杯 杯 杯 杯 杯
   一 六 絶 百 忘 陽
   身 杯 世 慮 寒 気
   合 多 喧 尽 温 発
   乾 益
   坤 


「酒」と題する漢詩です
 ※多益辦 ・・・多いほどよい        
   乾坤 ・・・天と地

      一杯(の酒は)陽気発し
      二杯(の酒は)寒温を忘る
      三杯(の酒は)百慮尽き
      四杯(の酒は)世の喧
(けん)を絶(た)
      五杯六杯(の酒は)多
(まさ)に益(ますます)(べん)
      唯覚ゆ一身乾坤
(けんこん)と合するを

  
 (大正14年、最後の旅で青森県七戸町の盛喜酒蔵を訪ねた時の一句です)

      身を代(か)えて 樽にならばや 倉の中 
            一百石(いっぴゃっこく)の 酒を湛えん


   
 (大正13年、南アルプス農鳥岳山頂で詠んでいます)
  ※なるらん ・・・なるであろう
      酒飲みて 高根の上に 吐く息は 
              散りて下界の 雨となるらん

 

 (大正12年末から大正13年春にかけて青森県蔦温泉で越冬の時に詠んでいます)
  ※「ばんどり」は「むささび」のことです

      ばんどりを 晩方(ばんかた)とりて 今晩の 
               晩酌うれし 翌晩
(よくばん)もかな

   

 
 
(大正14年、蔦温泉滞在中に詠んでいます)

 
      いろりかな 酒飲む我も 飲まぬ人も 
               顔の色こそ 赤くなりけれ