1 | 大伴旅人とは |
2 | 大伴旅人と桂月 |
3 | 旅人 酒を詠む ~「酒を讃(ほ)むる歌 13首」~ |
4 | 桂月 酒を詠む |
2019年5月より年号が「令和」となりました。 「 令和 」は、日本最古の歌集 「万葉集 」 『 梅花(ばいか)の歌 序文 』 『 初春の令月(れいげつ)に気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やわ)らぐ 』 から採用されました。 この『 梅花(ばいか)の歌 23首 』の序文を詠んだのは、大伴旅人(おおとものたびと)です。 |
3 旅人 酒を詠む ~「酒を讃(ほ)むる歌 13首」~ | |
☆験(しるし)なき 物を思わずば 一杯(ひとつき)の 濁れる酒を 飲むべくあるらし (甲斐のない物思いをするよりも、一杯の濁り酒を飲むべきであろう) |
|
☆酒の名を 聖(ひじり)と負(お)ほせし 古の 大き聖の 言(こと)の宜しき (酒の名を聖と名づけた古の大聖人の言葉の見事さよ) |
|
☆古の 七の賢(さか)しき 人たちも 欲(ほ)りせしものは 酒にしあるらし (古の竹林の七賢人も欲しがったものは、酒であったらしい) |
|
☆賢しみ 物言うよりは 酒飲みて 酔(え)い泣きするし 優(まさ)りたるらし (偉そうに物を言うよりは、酒を飲んで酔い泣きするほうが、ましであるらしい) |
|
☆言わむすべ 為(せ)むすべ知らず 極まりて 貴(とうと)きものは 酒にしあるらし (言いようもしようもないほど いみじくも貴いものは酒であるらしい) |
|
☆なかなかに 人とあらずは 酒壺(さかつぼ)に 成りにてしかも 酒に染(し)みなむ (なまじっか人間でいるよりは酒壺になってしまいたい そして酒にどっぷり浸ろう) |
|
☆あな醜(みにく) 賢しらをすと 酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む (ああ醜いことよ。偉そうにして酒を飲まない人をよく見たら猿に似ているではないか) |
|
☆価(あたい)なき 宝というも 一杯(ひとつき)の 濁れる酒に 豈(あに)まさめやも (値をつけられない貴い宝も、一杯の濁った酒に なんで及ぼう) ※豈 ・・・どうして、なんで |
|
☆夜光る 玉というとも 酒飲みて 心を遣(や)るに 豈(あに)及(し)かめやも (夜光の玉といっても酒を飲んで憂さを晴らすのになんでまさろう) |
|
☆世間(よのなか)の 遊びの道の かなへるは 酔い泣きするに あるべかるらし (世の中の遊びの道に当てはまるのは、酔い泣きをすることであるらしい) |
|
☆この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫にも鳥にも 我はなりなむ (この世で酒を飲んで楽しかったら、あの世では虫にでも鳥にでも私はなろう) |
|
☆生ける者 遂にも死ぬる ものにあらば この世にある間(ま)は 楽しくをあらな (生きている者は、いずれ死ぬと決まっているから この世にある間は酒を飲んで楽しくやろう) |
|
☆黙居(もだお)りて 賢しらするは 酒飲みて 酔い泣きするに なお及(し)かずけり (むっつりとして偉そうにするのは、酒を飲んで酔い泣きするのには、やはり及ばない) |
4 桂月 酒を詠む | |||
|
「酒」と題する漢詩です ※多益辦 ・・・多いほどよい 乾坤 ・・・天と地 |
||
一杯(の酒は)陽気発し 二杯(の酒は)寒温を忘る 三杯(の酒は)百慮尽き 四杯(の酒は)世の喧(けん)を絶(た)つ 五杯六杯(の酒は)多(まさ)に益(ますます)辦(べん)じ 唯覚ゆ一身乾坤(けんこん)と合するを |
|||
(大正14年、最後の旅で青森県七戸町の盛喜酒蔵を訪ねた時の一句です) |
|||
身を代(か)えて 樽にならばや 倉の中 一百石(いっぴゃっこく)の 酒を湛えん |
|||
(大正13年、南アルプス農鳥岳山頂で詠んでいます) ※なるらん ・・・なるであろう |
|||
酒飲みて 高根の上に 吐く息は 散りて下界の 雨となるらん |
|||
(大正12年末から大正13年春にかけて青森県蔦温泉で越冬の時に詠んでいます) ※「ばんどり」は「むささび」のことです |
|||
ばんどりを 晩方(ばんかた)とりて 今晩の 晩酌うれし 翌晩(よくばん)もかな |
|||
(大正14年、蔦温泉滞在中に詠んでいます) |
|||
いろりかな 酒飲む我も 飲まぬ人も 顔の色こそ 赤くなりけれ |