日本画家で歌人。 明治41年、鳥谷部春汀に招かれ、桂月とともに十和田を清遊する。 春汀は、文章は桂月、絵は百穂にと考えていたようです。 |
目 次 | 1 | 主な年譜 |
2 | 平福百穂の主な作品 | |
3 | 百穂・桂月の掛け軸 | |
4 | 仙北市立角館町平福記念美術館所蔵品より(桂月から百穂への手紙) | |
5 | 小説 「 津軽 」~太宰治~に百穂親子が | |
6 | 角館町平福記念美術館敷地内の碑 |
1 主な年譜 |
年 代 | 年齢 | 主 な 出 来 事 |
明治10年(1877) | 0歳 | 12月28日父順蔵(穂庵)、母せつの四男として秋田県角館町横町に生まれる。本名は貞蔵(ていぞう) |
明治23年(1890) | 13歳 | 角館高等小学校を卒業。父から絵の基礎を学ぶ。父死去(46歳) |
明治24年(1891) | 14歳 | 百穂と画号をつける |
明治30年(1897) | 20歳 | 東京美術学校日本画科選科に入学 |
明治32年(1899) | 22歳 | 東京美術学校を卒業 |
明治37年(1904) | 27歳 | 太平洋画会研究所夜間部に通いデッサンを学ぶ。この頃より本の装丁をする |
明治40年(1907) | 30歳 | 徳富蘇峰の「国民新聞社」に入社 |
明治41年(1908) | 31歳 | 桂月、鳥谷部春汀らと十和田を清遊する |
明治44年(1911) | 34歳 | 羽仁もと子の「婦人之友」表紙画を描きはじめ、約20年間続ける |
大正 3年(1914) | 37歳 | 文展に「七面鳥」出品、三等賞 |
大正 4年(1915) | 38歳 | 短歌の指導を斎藤茂吉から受ける |
大正 6年(1917) | 40歳 | 第11回文展に「豫譲(よじょう)」を出品、特選 名声いよいよ高まる |
大正 7年(1918) | 41歳 | 「百穂画集」を刊行 |
大正 8年(1919) | 42歳 | 東京世田谷三宿(みしゅく)に画室を建て、「白田舎(はくでんしゃ)」と名付け塾生をおく |
大正12年(1923) | 46歳 | 角館に中学校誘致の運動に中心となり奔走する(翌年開校) |
昭和 4年(1929) | 52歳 | 新設の帝国美術学校(武蔵野美術学校と多摩美術学校の前身)の教授になる |
昭和 5年(1930) | 53歳 | 秋田蘭画の研究をまとめた「日本洋画の曙光」を刊行 |
昭和 7年(1932) | 55歳 | 東京美術学校教授に任命される |
昭和 8年(1933) | 56歳 | 脳溢血で倒れ、10月30日死去(享年56) |
2 平福百穂の主な作品 |
|
~ 百穂の描いた桂月像 ~ |
~ 百穂装丁の岩波文庫 ~ |
~百穂デザイン「春の野」1924年 (絵ハガキより)~ |
|
3 百穂・桂月の掛け軸 |
|
百穂が絵、桂月が漢詩の掛け軸です。 |
|
<読み方> 明治四十年夏、鳥谷部春汀、 平福百穂與(と)陸奥十和田湖に遊び 宇樽部に三夜宿(しゅく)し、休屋に一夜宿(しゅく)す 後、二氏與(と)別れ獨(ひと)り銀山に宿(しゅく)す 恰(あたか)も中秋、而(しこう)して月無(な)し 客舎(かくしゃ)献酬(けんしゅう)を共にする人無(な)く 遊蹝(ゆうしょう)歴々(れきれき)座間(ざかん)浮ぶ 山霊(さんれい)水伯(すいはく)相(あい)答えず 月は黒し十和湖上(とわこじょう)の秋 <参考> 銀山 ・・十和田湖畔にあり当時は銀山の町でした 献酬 ・・酒を飲み交わすこと 遊蹝 ・・訪ねたところ 歴々 ・・明らかなこと 山霊 ・・山の神 水泊 ・・水の神 <解 説> 絵は百穂、漢詩は桂月の作です。 十和田湖に舟を浮かべた絵の左下には 「 百穂 」と署名、落款があります。 そして、漢詩の部分には桂月の落款があります。 明治41年、鳥谷部春汀の導きで桂月とともに十和田湖、奥入瀬渓流を訪れた際の作です。 残念なことにこの軸には、明治40年とかかれています。 漢詩の解読文は、掛け軸・屏風~十和田~でご覧ください。 |
4 仙北市立角館町平福記念美術館 所蔵品より(桂月から百穂への手紙) |
|
美術館は、秋田県仙北市角館町にあります。 武家屋敷内にある角館町平福記念美術館は、百穂の尽力によって建てられた旧制県立角館中学校の校舎跡地にあります。 |
桂月が百穂にあてた手紙 ~お金を○で表し、杯を傾けた絵でお酒を酌み交わすことを 表している桂月のユーモアあふれる手紙です~ |
||
|
<参考> 陳者(のぶれば)・・・冒頭のあいさつのあとに本文にはいる前にかく語・さて 放擲(ほうてき) ・・・投げだすこと 頓首(とんしゅ)・侍史(じし) ・・・相手に対する敬意を表す語 正宗・・・清酒の銘柄 |
桂月が百穂にあてた葉書 ~似顔絵の傍に「百穂画伯」 と書かれています~ |
桂月と児玉花外(こだま かがい)の連名で 百穂にあてた葉書 ~桂月と花外が蔦温泉で越冬した時のものです~ 「瓢箪に 二人の顔に 紅葉(もみじ)かな 桂月」 「十和田湖の鱒 慈しからむ 紅葉哉 花外」 |
6 仙北市立角館町平福記念美術館敷地内の碑 |
|
百穂は、優れた日本画家ですが、歌人でもあります。 美術館の敷地内に歌碑があります。 |
|
「 うつろえる 川の流れを 見るにさへ 年ふりにけり 国を出しより 」 「 ひとときに 芽吹き立ち匂ふ みちのくの 明るき春に あひにけるか 」 「うつろえる…」は、大正14年に詠んだ歌です。 「ひとときに…」は、大正15年白田舎同人たちと、角館へ向かう時に詠んだ歌です。 上部に刻まれている百穂の像は田口省吾によって描かれたもので、その下「百穂先生之碑」は、川端龍子筆、歌は、百穂自筆です。 *田口省吾(たぐちせいご) … 角館町出身の洋画家。省吾の父が百穂と交流があった。 *川端龍子(かわばたりゅうし) … 和歌山県出身の洋画家。百穂とは、「国民新聞社」で机を共にした。龍子は、百穂の影響をうけて、後に日本画へ転向している。 (画像、資料提供は、仙北市立角館町平福記念美術館) |