ひらふく  ひゃくすい
平福 百穂
                           
                      監修 大町 芳章氏 

 日本画家で歌人。
 
 明治41年、鳥谷部春汀に招かれ、桂月とともに十和田を清遊する。
 春汀は、文章は桂月、絵は百穂にと考えていたようです。


目  次  主な年譜
 平福百穂の主な作品
 百穂・桂月の掛け軸
 仙北市立角館町平福記念美術館所蔵品より(桂月から百穂への手紙)
  小説 「 津軽 」~太宰治~に百穂親子が
 角館町平福記念美術館敷地内の碑

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


1 主な年譜
年  代 年齢 主 な 出 来 事
 明治10年(1877)  0歳 12月28日父順蔵(穂庵)、母せつの四男として秋田県角館町横町に生まれる。本名は貞蔵(ていぞう)
 明治23年(1890) 13歳 角館高等小学校を卒業。父から絵の基礎を学ぶ。父死去(46歳)
 明治24年(1891) 14歳 百穂と画号をつける
 明治30年(1897) 20歳 東京美術学校日本画科選科に入学
 明治32年(1899) 22歳 東京美術学校を卒業
 明治37年(1904) 27歳 太平洋画会研究所夜間部に通いデッサンを学ぶ。この頃より本の装丁をする
 明治40年(1907) 30歳 徳富蘇峰の「国民新聞社」に入社
 明治41年(1908) 31歳 桂月鳥谷部春汀らと十和田を清遊する
 明治44年(1911) 34歳 羽仁もと子の「婦人之友」表紙画を描きはじめ、約20年間続ける
 大正 3年(1914) 37歳 文展に「七面鳥」出品、三等賞
 大正 4年(1915) 38歳 短歌の指導を斎藤茂吉から受ける
 大正 6年(1917) 40歳 第11回文展に「豫譲(よじょう)」を出品、特選 名声いよいよ高まる
 大正 7年(1918) 41歳 「百穂画集」を刊行
 大正 8年(1919) 42歳 東京世田谷三宿(みしゅく)に画室を建て、「白田舎(はくでんしゃ)」と名付け塾生をおく
 大正12年(1923) 46歳 角館に中学校誘致の運動に中心となり奔走する(翌年開校)
 昭和 4年(1929) 52歳 新設の帝国美術学校(武蔵野美術学校と多摩美術学校の前身)の教授になる
 昭和 5年(1930) 53歳 秋田蘭画の研究をまとめた「日本洋画の曙光」を刊行
 昭和 7年(1932) 55歳 東京美術学校教授に任命される
 昭和 8年(1933) 56歳 脳溢血で倒れ、10月30日死去(享年56)

  


2 平福百穂の主な作品


~ 百穂の描いた桂月像 ~ 

 ~ 百穂装丁の岩波文庫 ~ 

~百穂デザイン「春の野」1924年 (絵ハガキより)~ 
 
 

3 百穂・桂月の掛け軸
 
 百穂が絵、桂月が漢詩の掛け軸です。
 
<読み方>
明治四十年夏、鳥谷部春汀、
平福百穂(と)陸奥十和田湖に遊び
宇樽部に三夜宿(しゅく)し、休屋に一夜宿(しゅく)
後、二氏(と)別れ獨(ひと)り銀山に宿(しゅく)
(あたか)も中秋、而(しこう)して月無(な)

客舎(かくしゃ)献酬(けんしゅう)を共にする人無(な)
遊蹝(ゆうしょう)歴々(れきれき)座間(ざかん)浮ぶ
山霊
(さんれい)水伯(すいはく)(あい)答えず
月は黒し十和湖上
(とわこじょう)

<参考>
銀山 ・・十和田湖畔にあり当時は銀山の町でした
献酬 ・・酒を飲み交わすこと
遊蹝 ・・訪ねたところ
歴々 ・・明らかなこと
山霊
 ・・山の神
水泊
 ・・水の神

<解 説>
 絵は百穂、漢詩は桂月の作です。
 十和田湖に舟を浮かべた絵の左下には 「 百穂 」と署名、落款があります。
そして、漢詩の部分には桂月の落款があります。

 明治41年、鳥谷部春汀の導きで桂月とともに十和田湖、奥入瀬渓流を訪れた際の作です。
 残念なことにこの軸には、明治40年とかかれています。
 
 漢詩の解読文は、掛け軸・屏風~十和田~でご覧ください。
 

 


4 仙北市立角館町平福記念美術館 所蔵品より(桂月から百穂への手紙)

 美術館は、秋田県仙北市角館町にあります。
 武家屋敷内にある角館町平福記念美術館は、百穂の尽力によって建てられた旧制県立角館中学校の校舎跡地にあります。  


 
 桂月が百穂にあてた手紙
 ~お金を○で表し、杯を傾けた絵でお酒を酌み交わすことを
表している桂月のユーモアあふれる手紙です~
謹啓 
 陳者(のぶれば)今般(こんぱん)  以御蔭様(おかげさまをもって)
 ○が普通の原稿料よりは少し多く入り来
 於是貴兄を始め知己諸賢と共に一(杯の絵)けんと存申
 万障御放擲(ほうてき) 御出馬下されずや
   今日(7月8日)午後4時 
   飯田川岸富士見楼

    7月8日桂月頓首(とんしゅ)

 平福百穂画伯侍史(じし)

  追白 御出席の有無に拘わらず 御席を設け御膳を供へ
      下等正宗を添え申し候

<参考>
 陳者(のぶれば)・・・冒頭のあいさつのあとに本文にはいる前にかく語・さて

 放擲(ほうてき)
  
・・・投げだすこと

 頓首(とんしゅ)・侍史(じし)
  ・・・相手に対する敬意を表す語

 正宗・・・清酒の銘柄
桂月が百穂にあてた葉書
~似顔絵
の傍に「百穂画伯」
と書かれています~

桂月と児玉花外(こだま かがい)の連名で
百穂にあてた葉書

~桂月と花外が蔦温泉で越冬した時のものです~
「瓢箪に 二人の顔に 紅葉(もみじ)かな  桂月」
「十和田湖の鱒 慈しからむ 紅葉哉  花外」

 

 
5 小説 「 津軽 」~太宰治~に百穂親子が・・・ 
 「津軽」は、太宰治が出身地の青森県津軽地方を約1カ月かけて旅したことを書いたものですが、自伝的小説とも評価されています。

 百穂親子が登場するのは・・・ 久しぶりに金木町(現 五所川原市金木)の生家を訪れた太宰と長兄との会話です。
 太宰の長兄(津島 文治)は、金木町長、さらに青森県議、そして、太宰亡き後は青森県知事になりました。太宰が心中未遂事件で逮捕されると文治は、政治的影響力をつかって起訴猶予にもちこみ弟を助けています。
 生家で長兄がいる部屋を訪れ、そこにあった屏風を見ての会話に平福親子が登場します。

「津軽 4津軽平野」から抜粋して紹介します。 
 ・・(略)・・ 青森の港に着いたのは午後の三時、それから奥羽線に乗りかえて五時頃五所川原に着き、それからすぐ津軽鉄道で津軽平野を北上し、私の生まれた土地の金木町に着いた時には、もう薄暗くなっていた。
蟹田と金木の相隔てたる事、四角形の一辺に過ぎないのだが、その間に梵珠
(ぼんじゅ)山脈があって山中には路らしい路も無いような有様らしいので、仕方なく四角形の他の三辺を大迂回して行かなければならぬのである。
金木の生家に着いて、まず仏間へ行き、嫂
(あによめ)がついて来て仏間の扉を一ぱいに開いてくれて、私は仏壇の中の父母の写真をしばらく眺め、ていねいにお辞儀をした。
それから常居
(じょい)という家族の居間にさがって、改めて嫂(あによめ)に挨拶した。
・・(略)・・
 翌る日は、雨であった。
起きて二階の長兄の応接室へ行ってみたら、長兄はお婿さんに絵を見せていた。
金屏風が二つあって、一つには山桜、一つには田園の山水とでもいった閑雅な風景が画
(えが)かれている。私は落款を見た。が読めなかった。
「誰です」と顔を赤らめ、おどおどしながら聞いた。
スイアン」と兄は答えた。
スイアン」まだわからなかった。
「知らないのか」兄は別に𠮟りもせず、おだやかにそう言って、
百穂
(ひゃくすい)のお父さんです」
「へえ?」百穂(ひゃくすい)のお父さんもやっぱり画家だったという事は聞いて知っていたが、そのお父さんが穂庵(すいあん)という人で、こんないい絵をかくとは知らなかった。私だって絵はきらいではないし、いや、きらいどころか、かなり通(つう)のつもりでいたのだが、穂庵を知らなかったとは、大失態であった。屏風をひとめ見て、おや? 穂庵、と軽く言ったなら、長兄も少しは私を見直したかも知れなかったのに、間抜けた声で、誰です、は情けない。取り返しのつかぬ事になってしまった、と身悶えしたが、兄は、そんな私を問題にせず、
「秋田には、偉い人がいます」とお婿さんに向かって低く言った。
「津軽の
綾足(あやたり))はどうでしょう」名誉恢復(かいふく)と、それから、お世辞のつもりもあって、私は、おっかなびっくり出しゃばってみた。津軽の画家といえば、まあ、綾足くらいのものらしいが、実はこれも、この前に金木へ来た時、兄の持っている綾足の画を見せてもらって、はじめて、津軽にもこんなに偉い画家がいたという事を知った次第なのである。
「あれは、また、べつもので」と兄は全く気乗りしないような口調で呟いて、椅子に腰をおろした。
・・(略)・・
<参考>
綾足
・・建部綾足(たけべ あやたり)1719年~1774年。 俳人、画人、歌人、国学者と活動は多岐にわたる。
 弘前藩の家老 喜多村政方と玉江の次男として享保4年江戸で生まれる。幼名 金吾、元服後 久域
(ひさむら)
 故あって20才の時に弘前を出奔、二度と故郷に戻らなかった。武士を捨て、一時期禅門に入る。
  
~太宰生家「 斜陽館 」(青森県五所川原市金木) ・ 大好物だったという「 若生(わかおい)昆布で包んだおにぎり」~

 


6 仙北市立角館町平福記念美術館敷地内の
  百穂は、優れた日本画家ですが、歌人でもあります。
 美術館の敷地内に歌碑があります。

「 うつろえる 川の流れを 見るにさへ
       年ふりにけり 国を出しより 」


「 ひとときに 芽吹き立ち匂ふ みちのくの
          明るき春に あひにけるか 」



「うつろえる…」は、大正14年に詠んだ歌です。
「ひとときに…」は、大正15年白田舎同人たちと、角館へ向かう時に詠んだ歌です。

上部に刻まれている百穂の像は田口省吾によって描かれたもので、その下「百穂先生之碑」は、川端龍子筆、歌は、百穂自筆です。

*田口省吾(たぐちせいご) … 角館町出身の洋画家。省吾の父が百穂と交流があった。
*川端龍子(かわばたりゅうし) … 和歌山県出身の洋画家。百穂とは、「国民新聞社」で机を共にした。龍子は、百穂の影響をうけて、後に日本画へ転向している。

(画像、資料提供は、仙北市立角館町平福記念美術館)