とやべ    しゅんてい
鳥谷部 春汀

                        監修 大町芳章氏
 地元有志の十和田、奥入瀬を文人の筆で全国に紹介したいという意に応え、大町桂月を十和田に招きました。

 雑誌社「 博文館 」で「太陽」の編集長。

 「太陽」の「人物月旦」(人物評論)を担当。数多くの人物評論を執筆、周到な調査にもとづく公平な論評は高い評価を得て人物評論の第一人者といわれました。

 趣味の尺八は、相当の腕前でした。

 春汀に関する神童逸話があります

 主な年譜
 生誕地の記念碑
 春汀揮毫の色紙 「行雲流水」  
 春汀全集
 出生地(青森県五戸町蛯川)
 桂月と春汀の親交はいつから?
 記念写真(明治41年)
 「鳥谷部春汀を弔う」 〜大町桂月〜 
 桂月が春汀を偲んで詠んだ漢詩
10  春汀の墓

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 主な年譜
年   代 年齢  主  な  出  来  事
慶応 元年(1865) 0  3月3日青森県蛯川村(現 青森県五戸町蛯川)に生れる。
 父 忠治、母りわ。本名は、銑太郎(せんたろう)
 鳥谷部家は、代々南部藩の旧家で50石でした。忠治は五戸五戸地方で漢学者として知られ、家の前に寺子屋を作って(蛯川小学校の前身)子弟教育に力をそそいでいます。
明治 9年(1876) 11 明治天皇の東北巡幸の折、陪従(べいじゅう又は、ばいじゅう)の有栖川熾仁親王(ありすがわたるひと しんのう)が、五戸小学校にて銑太郎の講ずる日本歴史を参観し、「田舎にもこれだけしっかりした少年がいるのか」と驚き、感心され「しっかり勉強しなさい」と金一封(10円)を賜ったという逸話があります。
 ※陪従・・・天皇に付き従って行く人
明治12年(1879) 14  郡から選ばれて青森専門学校に入学
明治14年(1881) 16  青森専門学校を卒業
 学業を大成しようと上京
明治17年(1884) 19   脚気を患って帰郷、病気回復後3年間五戸小学校の教員を勤める。
明治21年(1888) 23  早稲田専門学校に入学
明治24年(1891) 26  早稲田専門学校 英語科、政治科を卒業
 すぐ帰郷、地方の政治活動に参加した。(春汀が早稲田に在学中は日本の政治、経済、文化がめまぐるしい変動をくりひろげていたときであった)
明治25年(1892) 27  再度上京
 島田沼南(本名 三郎)に文才を認められ、沼南の経営する毎日新聞社に入社 (その年は、政府が衆議院議員の選挙に干渉して各地で死傷者が続出し、政界は不安定な状況にあった) そのため沼南は各地へ遊説にでかけ、留守中の社説は春汀が執筆する。
 春汀の筆は公平で先見の明があり、事件の内容、筋道が通り記事が明るかった。
明治26年(1893) 28  五戸村の松尾コト子と結婚
明治27年(1894) 29  毎日新聞社を退社
 近衛篤麻公の機関紙の経営に選ばれ、初めて人物月旦の筆を執る。
明治30年(1897) 32  博文館に転じ、五戸から東京へ本籍を移したのもこの頃である。
明治32年(1899) 34  博文館・「太陽」に人物月旦を書いてその秀才を世間から認められる。
明治38年(1905) 40  博文館・「時代人物月旦」「明治財政史」「世界の帝王」「明治外交史」などを執筆
明治41年(1908) 43  8月、大町桂月、画家の平福百穂を十和田に招く
明治41年(1908) 43  12月21日、悪性赤痢のため死去
 参考資料  「流れる五戸川 」・ 「五戸風土記」


 


2 生誕地の記念碑
(青森県五戸町地蔵岱 地蔵尊境内)
春汀の生誕地 青森県五戸町には記念碑があります。




 碑には春汀のことばが刻字されています。

  自己の意思を以って
  生涯を一貫するものは
  永久の生命を有する人物である
               春汀



 碑は、春汀没後70年に 「春汀研究五戸町青年会 」 によって建立されています。
碑には・・・
 鳥谷部春汀他界して70年。五戸町の名もない青年たちが郷土の先人の遺した文学遺産をみなおそうと運動を起こし地域の温かい心に支えられ、ここに五戸町が生んだ明治日本を代表する人物評論家春汀を讃え、後世に伝るべくこの碑を建立す
     昭和53年12月 春汀研究五戸青年会

 
昭和53年12月17日の除幕式は、春汀の母校 蛯川小学校の鼓笛隊演奏で式典が始まったそうです。


 

 
3 春汀揮毫の色紙 
 生誕地五戸町に記念碑が建立された時に、関係者に配布された春汀直筆の色紙です。

 桂月は、春汀の導きで十和田湖を訪れ、紀行文「奥羽一周記」を「太陽」に発表しました。春汀死亡の知らせはその2ヵ月後でした。
 「春汀を弔う」と題する春汀に捧げる文のなかで、桂月は春汀の志を受け継ぎ「十和田湖」と題する本を著すと記しています。桂月は後に『行雲流水』の著書を刊行、その中には「奥羽一周記」を「十和田湖」と改題しておさめています。『行雲流水』は春汀が好んでいた言葉だったので弔いの思いをこめて本の題名にしたのでしょうか。


 行雲流水和者少
  丁未夏日  春汀


<読み方>
 行雲流水、和する者少なし

<参考>
 行雲流水・・空に浮かんでいる雲や流れる水のように自然によどみなくという意。また一点の執着なく物に応じ事に従って行動すること。
 丁未(ひのとひつじ)・・明治40年(1907年)



 
 4 春汀全集
 「 春汀全集 」(1巻から3巻)は、春汀が亡くなった翌年の明治42年8月に刊行されています。
 3巻より、春汀の写真と、人物月旦(げったん)の直筆原稿を紹介します。


 


  

 
5 出生地
 (青森県五戸町蛯川)
 
『春汀鳥谷部銑太郎 出生地』
   (平成29年12月21日 五戸町文化協会)
『明治六年六月 蛯川小学校発祥之地』
   (昭和51年8月1日建之)
 
そして、人が住まなくなって長い年月が流れた春汀の生家がありました。
  
 春汀の父は家の前に寺子屋をつくって子弟教育をしていました。これが蛯川小学校の前身です。(令和2年3月30日撮影)

 蛯川小学校を訪ねてみると
  
 立派な校舎と、『137年ありがとう 五戸町立蛯川小学校 2014年3月31日閉校』の記念碑がありました。
 記念碑の『大志を懐きたゆまぬ努力』の刻字に、春汀の意志が受け継がれてきたことを感じました。(令和2年3月30日撮影)    


  

 
6 桂月と春汀の親交はいつから?
 鳥谷部陽之助著 『春汀、狄嶺(てきれい)をめぐる人々』のなかの記述を紹介します。
 文中「明治28年」桂月は、帝国大学(現在の東京大学)在学中で、帝国大学の教官、学生による『帝国文学』が創刊され、桂月は編集委員に選ばれるとともに、学生文士としてデビューした年でした。
  ・・・春汀、桂月の親交はいつ頃生じたものであろう。
通常、博文館時代と考えがちであるが、桂月のはがきから少なくとも「精神」時代と想定されるのであって、その出だしは結局、桂月の寄稿に起因するものと推測される。なぜならば、桂月は東京大学国文科の学生時代、すでに文名が高く硬派の文人として、文章を通じて青年の指導をもって、任じていたので春汀と共鳴できるものがあったようだ。
 今、駒込の石礫原坊十二の桂月から春汀あてのはがきの文面をそのまま掲げてみる。
『 明治評論一号難有(ありがたく)拝読、世のうけは如何(いか)に候也。政治上の論などは門外漢(もんがいかん)(ゆえ)言わず、田岡の評論面白く候、月旦(げったん)、反響、叢議(そうぎ)などは、これまでなきところ大いに真面目(まじめ)なり。
 小生の「 孔子と馬琴 」修正したきところ有、且(か)つ咄嗟(とっさ)の事にて文章も練り居らぬ故、文章を直したく候間、御送付を願い、尤も二、三日にて又直に差し上げ申すべく候。』
とあり、明治28年の時点ですでに一応往来のあったことが確認できる。
 春汀の「明治評論」の体裁(ていさい)、企画などに対して「反響、叢議」の欄に設けたことに賛辞を呈するとともに春汀の人物月旦を「これまでなきところ大いに真面目(まじめ)なり。」というあたりにさすがに文豪桂月の目が高いことを知ることができるのである。
<参考>
狄嶺・・江渡狄嶺、本名は江渡幸三郎、 明治13年(1880)〜昭和19年(1944)
  春汀と同じ青森県(現)五戸町に生まれる、大正から昭和にかけて活動した農業思想家

真面目・・いいかげんなところがなく、真剣であること


  

  
7 記念写真
 (明治41年)
  春汀は、十和田湖・奥入瀬を広く世に紹介したいという地元有志の要望にこたえ、博文館に在籍していた桂月に紀行文を、平福百穂(ひらふくひゃくすい)に絵をかいてもらうべく、明治41年8月26日十和田に招きました。
 8月26日東京を出発、春汀の故郷(現)五戸町2泊、十和田湖畔5泊、蔦温泉2泊の後十和田、八戸なども探勝、その後は、桂月が一人でじっくり観るという長い旅で東京の自宅に帰ったのは翌月12日のことでした。
 その紀行文『 奥羽一周記 (後に「十和田湖」と改題)は、世に知られていなかった十和田湖、奥入瀬渓流が絶景地であることがひろく知られることとなり大きな反響をよびました。
 帰途(現)十和田市街地で撮影された写真です。

 春汀は、後列左から3番目
 撮影月日は、明治41年9月6日
 撮影場所は、三本木(現 十和田市)

 後列左から、太田吉司(30歳)、桂月(39歳)、春汀(43歳)、江渡省三(41歳)
 前列左から、平福百穂(31歳)、三浦道太郎(39歳)
 中央の少年は、道太郎の長男で後の農林大臣(青森県初の大臣)三浦一雄(くにお、13歳)


  

 
8 「鳥谷部春汀を弔
(とむら)う 」 〜大町桂月全集より〜

・・・ 去年の夏、春汀は久しぶりにて帰省せり。それを機として、長谷川天渓、平福百穂(ひらふくひゃくすい)、及び余をその郷里の十和田湖見物に誘いしが、天渓はその児の病気にて行くを果さず。百穂と余とは伴われて行けり。この一事にても、春汀が郷里に厚く、かねて山水に厚きことを知るべし。余(よ)(ら)を十和田湖に誘ふ前に、春汀はひとり日光の山水を見物しにゆけり。春汀は、幼時より十和田湖の勝景を熟知す。されど、平生旅行嫌いにして、他の名所を知らざれば、十和田湖が天下の勝地なるや否やを断定するに能(あた)わず。日光は、既(すで)に天下の勝地としてあらわる。日光に行きて華厳の(ばく)を見、中禅寺湖を見、以為(おも)えらく、十和田湖の山水は、日光にまさるとも劣ることなし。余等を誘いても、余等をして失望せしむること無しと。かくて、意を決して、余等を誘ひたる也。ここに至りて春汀の面目、ますます躍如たるを覚ゆる也。

 帰京の後、春汀は、百穂と余とを其家に招く。酒間、余に謂(い)って曰(いわ)く、音楽を聞くの耳を持たざれど、音楽を解したしと思うこと切なりと。さらばとて、三味線ひく人と琴をひく人とを呼び来らしむ。琴ひく人のみ来る。春汀琴にあわせて尺八を吹く。かねてより、春汀が尺八を吹くということは聞き知り居りたれど、実は素人芸なるべしと思えり。然(しか)るに、聴いて始めて驚きぬ。春汀の尺八は、専門家の域に達し居る也。啻(ただ)に尺八のみならず、琴もひけば、三味線もひく。音楽の一天才也。かばかり音楽の天才なるに、平生一つも音楽の自慢話をしたること無(な)し。われ春汀と相識(し)れること十三、四年、茲(ここ)にはじめてその音楽の天才なることを知る。嗚呼(ああ)人を知るは、難(むずかし)い哉(かな)
 人物月旦は、明治の文壇、春汀の独擅(どくせん)也。春汀の人物月旦は、必ずしも人物を主とせず、人物を捉えて時勢を論ずる也。愛憎の念なく、観察周到にして、判断公平也。これ容易に及ぶべからざる所也。春汀は政治の趣味を身解(しんかい)せる人也。その胸中、ただ治国平天下(ちこくへいてんか)の念あるのみ也。随(したが)って、深く政治界の事情に通ぜり。而(しか)も権勢(けんせい)の上に超脱し、毫(ごう)も私情を加えず。われ政治上にわからぬことある毎に、春汀の説明を乞えり。春汀の説(と)く事なら、信するに足ると思えり。かくて、春汀の為に益を得しこと少なからず。誰か思わんや、十和田湖に同行してより、まだ半年とたたぬうちに、春汀の早く世を去らむとは。思えば、春汀の尺八を聴きたるは、聴き始めにして、かねて聴き納めなりき。春汀の帰省したるは、故郷の見納めなりき。齢(とし)わづかに四十四、言論、政治界に重きを為し、前途多望なる身を以(も)って、忽然(こつぜん)として白玉楼中(はくぎょくろうちゅう)の人となれり。惜しい哉(かな)

 余は春汀に向かいて、『 十和田湖 』と題する書を著わさんことを約(やく)せり。然(しか)るに、書未だ成らずして、春汀先ず逝けり。われ、ひそかに落胆せり。されど、余をして『 十和田湖 』を著わさしむるは、春汀の志也。余はおそかれ早かれ、『 十和田湖 』を著わして、春汀の志を成さざるべからず。墓に剣をかけし古人のため偲ばれて、十和田湖の快遊、今は涙の種也。
<参考>
瀑・・滝

以為えらく・・考えるには
独擅・・=独壇(どくだん)、その人だけが思うままにふるまうことができる
白玉楼中)の人・・文人が死ぬこと


 

  
9 桂月が春汀を偲んで詠んだ漢詩

  桂月が十和田を2度目に訪問したのは、春汀に導かれての初回の訪問から13年後の大正10年11月のことでした。(訪問の年を1年目とすると15年目ともなります)
    



<解読文>
  故人導我賞風煙
  屈指曽遊十五年
  地下英魂呼不起
  白頭重対旧山川

<読み方>
  故人我を導き風煙(ふうえん)を賞す
  指を屈すれば曽遊(そゆう)15年
  地下の英魂呼べど起(た)たず
  白頭(はくとう)重く対す旧山川(きゅうさんせん)
                           
<解 説>
 私が春汀(故人)氏に誘われ導かれて、十和田湖の風景を賞したのは指を折って数えてみると十五年の月日がたってしまっている。
 春汀はすでに亡く、呼んでも答えてくれない。
 私(白頭)は、今、当時眺めた同じ山や川に向き合い春汀を偲んでいる。

 

 
10 春汀の墓
(東京都文京区本駒込)



〜諏訪山 吉祥寺〜
(門には「旃檀林(せんだんりん)」)

 春汀が眠る墓は東京都文京区本駒込 「 諏訪山 吉祥寺 」 にありましたが、2023年に墓じまいされました。
お墓があったことの記録として紹介いたします。
 

 墓標には
 「 春汀鳥谷部銑太郎之墓 」と刻字されています。

 春汀は、桂月等を十和田へ案内したその年の明治41年12月21日永眠しました。

 
春汀の臨終際の逸話が残っています。
『赤痢で入院し、夫人が4日間徹夜で看病しました。・・・(中略)・・・突然ベットから起きて 「 忘れ物をした。巻物を出してくれ 」 と、夫人から紙を受け取り、春汀が死亡した後の生活などについて約1メートルばかり書いた後息をひきとったそうです。
また、父忠冶あての遺言状も書いていました。
立ち会った医師は、「春汀さんは不思議な人だ。一回死んでからまた往きかえって遺言状を書いて、また倒れた。」と語った。・・・(「流れる五戸川」より)

 春汀は、日本外史のようなものを書いてみたいという考えをもっていました。
翌年には、米国、ヨーロッパへの旅を予定していたということです。