南八甲田連峰、赤倉岳の火山爆裂によって大量の泥流が発生し、それらが谷々を埋めて形成された地域で、泥流が川をせき止めたことで『 蔦七沼 』ができたといわれています。 桂月の終焉地『 蔦温泉 』のまわりに6つの沼、4㎞ほどはなれたところに『 赤沼 』があります。 蔦七沼は、十和田八幡平国立公園に属します。 ![]() |
蔦 春 |
|
まだ雪が残っていますが、八甲田の麓 蔦にも水芭蕉が咲き春の訪れを告げています。 桂月も見ていた景色です。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() さく花に 若葉まじりて 春夏を ひとときにみる みちのくの山 の歌に水芭蕉の花の絵とその特長を著しています。 花蕋(かずい)黄。唯一本。 花弁白。唯一片。 蔦では、4月末に見られる水芭蕉の俳句の季語は夏です。 詳しくは、👉蔦温泉帖 |
![]() |
蔦 秋 |
|
蔦七沼の一つ赤沼を紹介します。 赤沼の透明度は、北海道の支笏湖、摩周湖についで日本3位です。 桂月が初めて赤沼を訪れたのは、青森県へ2度目の来訪での大正10年11月14日です。 北海道の旅を終えて青函連絡船で青森に着いて青森師範学校で講演などの後、酸ヶ湯から八甲田を経て蔦温泉に向いますが、八甲田で雪のため遅くなり山中の炭焼き小屋で一泊して蔦温泉に到着。その翌日赤沼を訪れています。 その日の日記には、次のように綴られています。 『太田吉司と九時四十五分発、酸ヶ湯道をとり左折して赤沼へ十一時十分につく。 かも数百羽、赤倉岳うつる、水中の大ならの木の上にやすむ。 沼の東側をゆき、松森山、岩の上、、、一面に栂(つが)八甲田山中栂(つが)はここのみ 十二時青森の号砲きこゆ』 満山のもゆる紅葉ながめても焼けし都ぞ思い出さるなり (大正12年10月) 風躍る栃の落葉を踏みわけて足もとにきく谷川の水 (大正13年10月) |
|
![]() 正面に見える山は、蔦沼、長沼からも見ることができれる南八甲田赤倉岳です。 |
|
![]() |
![]() |
湖面をご覧ください。湖面が金色に輝くこともあります。 | |
![]() |
![]() |
赤沼へのアクセス・・ バスを利用する場合は、JRバス東北「みずうみ号」(十和田湖~青森)「仙人橋バス停」または「蔦温泉」で下車。 仙人橋バス停から直線距離で1.2キロほど、また、蔦沼めぐりコース遊歩道の月沼附近から登山道に入り、松森(標高804m)を通るコースです。 仙人橋近くの駐車場は駐車できる台数が少ないです。また、紅葉シーズン蔦温泉駐車場を利用する場合は、渋滞対策・環境保全協力金が必要です。 |
![]() (十和田市広報 2023年11月号より) |