(つた)

 南八甲田連峰、赤倉岳の火山爆裂によって大量の泥流が発生し、それらが谷々を埋めて形成された地域で、泥流が川をせき止めたことで『 蔦七沼 』ができたといわれています。
桂月の終焉地『 蔦温泉 』のまわりに6つの沼、4㎞ほどはなれたところに『 赤沼 』があります。

蔦七沼は、十和田八幡平国立公園に属します。
   

👉    


 
 
 まだ雪が残っていますが、八甲田の麓 蔦にも水芭蕉が咲き春の訪れを告げています。 
 桂月も見ていた景色です。
 
 

左は、桂月が描いた水芭蕉です。

 さく花に
 若葉まじりて
 春夏を
 ひとときにみる
 みちのくの山

の歌に水芭蕉の花の絵とその特長を著しています。
 花蕋(かずい)唯一本
 花弁白唯一片

 蔦で水芭蕉の花を見ることができるのは4月末ですが、季語は夏です。
 詳しくは、👉蔦温泉帖

 
 
  

 
 
 
    紀行文 「蔦の神秘境 」の一部分を現代文にして紹介します
 
「 ・・(略)・・ このあたり数里四方は、ブナの原生林が天下の美を極める。平地が多く、傾斜はあっても緩(ゆる)やかである。下草は牛馬に喰われて、数里四方までも見通しが良く、散策に良好です。巨樹、青葉の天井、シダの畳、幾万の人を容れることができる自然の一大殿堂、日光は所々に洩れて、一種の模様を生じて、鳥は流水に和して仙楽を奏している。
室内に居ても夏を知らないが、日中は時に
80度以上になることもある。そのような時は、林のなかに机を持ち出して書を読み、筆を執り、黙想し、くたびれて眠る。近くに牛も同じく眠る。掬して飲む渓水の下の方には馬も同じく飲む。この世ではない心地がする。
・・(略)・・」
 ※80度 ・・華氏80度で、27℃くらい
  掬する ・・両手で水などをすくいとる
 
    蔦温泉旅館を出発して6沼を廻ります。 
 
蔦 沼(つたぬま)
面積は約6ha、水深約17ⅿ、透明度約8ⅿ、くぼみの奥に見える赤倉岳。紅葉期の朝焼けの景観は息を呑むほどの美しさです。

      紀行文「蔦の神秘境」に、(現代文で紹介します) 
 
「・・(略)・・ 赤倉岳の頂を眺める風致は、幽にして奇であり十和田湖にもない。この沼に小舟を備えている。波はたたず、流れもなく、櫓(ろ)網はなく、舟を操る。月明かりに乗じて舟を浮かべると、天地はまわりの山に限られて、水中に山あり、水中の月はことに明るい。月を掬(きく)するの雅趣(がしゅ)は、蔦温泉ならではのものである。・・(略)・・ 
と、蔦沼を紹介しています。


・・遊歩道は、ブナ林のなか・・
桂月は、「ブナ」を「山毛欅」と表記しています。

 
鏡 沼(かがみぬま)
中央にスゲが生えるこの沼は、人造の沼です。

月 沼(つきぬま)
水が湧いているという沼です。
この水の透明度をご覧ください。

長 沼 (ながぬま) 
正面に赤倉岳が見えます。
春には雪解け水で草が生えている辺りまで水がありますが、この沼に流れ込む川がないので夏は半分ほどの長さです。 

菅 沼(すげぬま)
昭和中頃まで「春木流し」が行われていました。
春木流しのための人造沼です。 

瓢 箪 沼(ひょうたんぬま)
以前は瓢箪の形をしていましたが、現在は半分ほどが湿地化して瓢箪の形を成していません。モリアオガエルの生息地です。

大正11年9月4日の日記に 「十三夜の名月を眺める蔦沼舟上の宴」と題して和歌を綴っています
  沼の月君は空我は水見る  桂月
  蕨取って下る山路や月白し  桂月
  沼や空四山と共に反響す   桂月
  山の沼反響を又反響す 
  桂月
  沼や空山上山下に月二つ   桂月

 

 
 
 
 蔦七沼の一つ赤沼を紹介します。
 赤沼の透明度は、北海道の支笏湖、摩周湖についで日本3位です。

 桂月が初めて赤沼を訪れたのは、青森県へ2度目の来訪での大正10年11月14日です。
 北海道の旅を終えて青函連絡船で青森に着いて青森師範学校で講演などの後、酸ヶ湯から八甲田を経て蔦温泉に向いますが、八甲田で雪のため遅くなり山中の炭焼き小屋で一泊して蔦温泉に到着。その翌日赤沼を訪れています。
 その日の日記には、次のように綴られています。
 
『太田吉司と九時四十五分発、酸ヶ湯道をとり左折して赤沼へ十一時十分につく。
  かも数百羽、赤倉岳うつる、水中の大ならの木の上にやすむ。
  沼の東側をゆき、松森山、岩の上、、、一面に栂
(つが)八甲田山中栂(つが)はここのみ
  十二時青森の号砲きこゆ』


  満山のもゆる紅葉ながめても焼けし都ぞ思い出さるなり 
桂月(大正12年10月)
  風躍る栃の落葉を踏みわけて足もとにきく谷川の水 桂月(大正13年10月)
 
正面に見える山は、蔦沼、長沼からも見ることができる南八甲田赤倉岳です。
 
 湖面をご覧ください湖面が金色に輝くこともあります。
 

 赤沼へのアクセス・・
 バスを利用する場合は、JRバス東北「みずうみ号」
(十和田湖~青森)「仙人橋バス停」または「蔦温泉」で下車。
 仙人橋バス停から直線距離で1.2キロほど、また、蔦沼めぐりコース遊歩道の月沼附近から登山道に入り、松森
(標高804m)を通るコースです。
 仙人橋近くの駐車場は駐車できる台数が少ないです。また、紅葉シーズン蔦温泉駐車場を利用する場合は、渋滞対策・環境保全協力金が必要です
 
 (十和田市広報 2023年11月号より)

 

 
 
 
 桂月が、2回の越冬をした冬の蔦温泉です。 

国道からの蔦温泉入り口看板です
 
    緑の季節
 

 

   
 
 玄関には、雪と寒さ対策のための緑の季節には無かった扉が設置されています。
 右には、降り積もった雪が庇
(ひさし)内に入りガラスを壊すこと等ないよう設置された柵を見ることができます。
 豪雪の時には、屋根の雪おろし作業を見ることがあります。


 蔦沼散策路も深い雪に埋まっています。この季節は、スノーシュー、かんじきをはいてトレッキングとなります。
蔦温泉越冬中に詠んだ歌です
   冬枯れの林をのぼる朝日子(あさひご)にかがやく山の三尺の雪  桂月
  四方の木はみな冬枯れてふる雪に一本(ひともと)し蔦の鉾杉(ほこすぎ)  桂月
  雪だるま大きくなりていつしかに富士の山とはなりにけるかな  桂月