蔦温泉帖(つたおんせんちょう)
                  
                           参考 : 「余材庵余滴」(桂月孫 大町芳章著)
  
 桂月は、青森県十和田市蔦温泉で2回越冬しています。
 蔦温泉で越冬滞在中、桂月は紙切れに和歌などを走り書きしていました。
それを見た蔦温泉旅館の女将が
「 先生それではもったいないですよ 」
と話し、和紙をとじて手帖を作って差し上げたそうです。
その手帖を手にした桂月は、蔦温泉に完成した薬師堂(薬師如来)に奉納することを決めて、和歌や漢詩などに戯画を合わせて作られました。
      
・・・ 表紙(左)     最後のページ(右) ・・・
 手帖の大きさは、手のひらサイズです。
 蔦温泉帖は、大正12年10月15日から翌年2月13日まで恩師の伝記 「杉浦重剛先生」を執筆するため蔦温泉で越冬した時につくられています。

ここで紹介する画像は、復刻版「蔦温泉帖」からです。

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



目        次     
 1 和歌  四方の木は ・・・  11 和歌  大空を・・・
 2 和歌  ばんどりを ・・・  12  今日も休もか・・・
 3 俳句  お花畑 ・・・  13 和歌  雪だるま・・・
 4 俳句  鶯や ・・・  14 和歌  さく花に・・・
 5  花外は酒を飲まむとて・・・  15 漢詩  吟枝踏・・・
 6 和歌  渕澤をすぐれば ・・・  16 漢詩  浴場無客・・・
 7 和歌  いで湯わく ・・・  17 漢詩  渓頭孤屋・・・
 8 和歌  沼に舟うけ ・・・  18 和歌  一里来て・・・
 9 和歌  右ひだり ・・・  19 和歌  師の伝を ・・
10 和歌  巌ごとに ・・・ 20 「奉納 薬師如来」  


 
<解読>
 四方の木はみな
   冬枯れて 
  ふる雪に一もと
     青し蔦の
      鉾杉
         桂月
   
<読み方>
 四方(よも)の木は みな冬枯れて降る雪に一本(ひともと)(あお)し蔦の鉾杉(ほこすぎ)  桂月 

<解説>
 蔦温泉敷地内にある一本の杉の木を詠んだ歌です。
 桂月が「鉾杉」と名づけた杉の木を、絵と歌でのこしています。
 左が、当時(大正時代)の写真です。
 山野を歩き定宿に帰る桂月の道しるべになったことでしょう。
「鉾杉」は、現在は先が丸くなっています。
その杉の木の足元には、左の絵と歌を転写拡大した碑があります。

 「あを」の隣に「志(し)ろ」と書かれて、推敲の様子がみられます。


<解読>
 ばんどりを 
  ばん可たとりて 
   こんばん乃
     ばんしゃくうれし
    よくばんも可な    桂月

<読み方>
 ばんどりを ばんかたとりて こんばんの ばんしゃくうれし よくばんもかな   桂月

 <解説>
 「ばんどり」は、「むささび」のことです。
 「ばんどり」の「ばん」を、「今」 「酌」 「翌」で語呂合わせを楽しんでいて、桂月が定宿で土地の慣習を受け入れ、交流を楽しんでいる様子を感じます。

 右は、旧蔦温泉旅館で使われていた箸袋です。
 裏にある「ばんどり」の歌は、食事をなごやかにしたことでしょう。

 「ばんどり」についての記述が、紀行文「 蔦温泉籠城記 」のなかにあります。
・・(略)・・ 紅葉散りてより本館の客は幾(ほと)んど絶えたり。雪深くなりて、別館の客も絶えたる頃、二人の猟夫(りょうふ)別館に来れり。
その夜二匹の「ばんどり」を獲
(え)たり。「ばんどり」は「むささび」也。恰(あたか)も猫が羽織を着たるが如し。翌晩は五匹の「ばんどり」を獲(え)たり。数泊する程に、二十匹ばかり取りたり。その毛皮五円に売れるという。その肉を食(く)いしに、頗(すこぶ)る美味也。 ・・(略)・・

  

 
<解読>
 お花畑
  雲尓とられて
   ひとり可那
        桂月
  
<読み方>
  お花畑雲にとられて ひとりかな  桂月

 <解説>
 大正11年8月20日、酸ヶ湯温泉に宿泊した桂月一行は、八甲田を良く知る鹿内辰五郎氏の案内で八甲田大岳へ登頂し、井戸岳を経て酸ヶ湯温泉に帰っています。この句は、この時に詠んだものです。
 紀行文 「花の八甲田山」に、この句がおさめられています。
・・(略)・・ 上の方は雪深く、風急なれども、この斜面は風なし。脚下は雲薄く、折々全く消えて、三本木平原現る。現るるかと思えば、雲来り封ず、雪田も封じ、おなじくあそべる人達をも封じ、お花畑をも封じて、乾坤(けんこん)の間、ただわれ一人のみとなる。
 お花畑 雲に取られて 一人かな     
・・(略)・・ 』
 
<参考> 乾坤・・天と地

 
<解読>
 鶯や脚下
   積雪雲の
       海  
         桂月

<読み方>
 (うぐいす)や脚下(きゃっか)積雪(かたゆき)雲の海    桂月

<解説>
 この句と絵を転写した碑が、道の駅「 奥入瀬ろまんパーク 」にあります

 「積雪 」と書いて「かたゆき」と読ませています。
 「堅雪」(かたゆき)とは、季節は春になり雪が堅くなって、足が雪に没することなく雪の上を歩けるようになった状態をいいます。

 桂月は、堅雪の登山をとても好んでいました。
 紀行文「蔦温泉」のなかに、堅雪の八甲田登山の様子が綴られています。
「 夏を経て、年中消えざる積雪は、幾(ほと)んど氷の如し。日本北高嶺に於ける剣や白馬の雪渓これ也。夏に消ゆる積雪は氷の如くには堅からず。従って滑らず。さればとて、足は陥らず。深さ一丈乃至(ないし)数丈に及ぶ。それが春より初夏にかけて、堅雪となり、渓を埋めて徒渉(としょう)の労なく、荊棘(けいきょく)、笹竹、灌木(かんぼく)などを埋めて、意の向う処、足を遮るものなく、高き処に薄く、低き処に厚くして、山の頂きも緩(ゆるやか)也。落葉樹は落葉のままにて見通しが利(き)き、空澄みて、展望も利く。濃霧咫尺(ししゃく)を弁ぜずということなく、又暴風大雨の襲来することなく、雪の上ながらも、紫外線直射するを以て、温度身に適し、夏の如く暑さに苦しみ、冬の如く寒さに苦しむことなき也。春より初夏にかけての堅雪の山岳を踏破することは、世にも爽快を極む。而(しこう)して天下の旅行家この快味(かいみ)を知るもの少なし。
・・・(略)・・・
(うぐいす)鳴き、頬白鳴き、鷽(うそ)なき、駒鳥なき、啄木鳥(きつつき)もおりおり鳴く。その啄木鳥の声、如何にも深山(みやま)に相応しく聞ゆ。・・・(略)・・・
 <参考>
  徒渉・・歩いて水をわたること
  荊棘・・いばら
  灌木・・ひとつの根からむらがり生える木
  咫尺を弁ぜず・・一寸先も見えないこと


 
<読み方>
 花外は酒をのまむ(ん)とて
  下界をさして下りゆく
 桂月は酒をのまむ
(ん)とて
  尾上
(おのえ)をさしてのぼりゆく
 花外は好む梯子酒
  痛飲淋漓
(つういんりんり)千鳥足
   
 世のあは
(わ)れなる物語り
  花外は泣いて聞くならむ
(ん)
 峯のさかなは木の子なり
  鳥の音楽雲の舞 
 名奔利走の塵の世を
  桂月は足の下に見る
 明日はもどりて一つ宿
  共に語らん風呂の中
 さらばと渡る丸木橋
  二人をへだつ谷の水  桂月

<参考>
  尾上・・山のたかいところ、ここでは、八甲田山麓にある蔦温泉
  痛飲淋漓・・はなはだしく酒を飲むこと
  名奔利走・・名をあげることにきゅうきゅうとして、利益ばかりを追い求めること


<解説>
 この詞と絵を転写した碑が、八甲田パノラマパークゴルフ場にあります
 
 花外とは・・児玉花外(1874年 明治7年~1943年 昭和18年)
 明治大学校歌の作詞者(原詞の作詞者)で、青森県十和田市立小学校三校の作詞者です。
 桂月の生前、花外は3回蔦温泉を訪れています。2回目は、桂月とともに蔦温泉で10月から翌年2月まで越冬しています。
この冬籠中の様子を桂月は、紀行文「蔦温泉籠城記」の中に書き残し、この新体詩を挿入しています。
『 児玉花外は十和田湖を歌うべく、余は杉浦重剛先生を(でん)すべく蔦温泉に籠城する。 
  
・・・(略)・・・
 花外は呑んだくれ也。余も呑んだくれ也。この二人を一所
(ひとところ)にしておきたらば、朝から晩まで酒びたしになって一向(いっこう)筆を執らざるべしとは、世間一般に想像するところ也。 
 
・・・(略)・・・
 花外は楼上に、余は楼下に陣取らしめ、二人をして、成るべく相接せしめざるようにと、小刀細工
(こがたなざいく)をさえ用いてたり。そのために、花外の倒したる瓶子(へいし)の酒ぽたりぽたりと余の頭上に落ち来たる滑稽さも演じたりき。
 数月間も山中の弧屋
(こおく)に同棲しながら、花外と会飲(かいいん)したるは、前後十数回に過ぎず。それも余の室に於いてせずして、台所の炉辺に於いてせり。花外がまだ一本を飲み終らざる間に、余は一本を平(たいら)げ、さっさと引き上げて眠る。花外も二本にて止めておけば無難なるが、三本目には管(くだ)を巻き出し、三本飲み尽くせば、ぐでんぐでんになりて足もたたず。女中に手を引かれて、漸(よううや)く寝に就く。
余は往々一睡して覚め、便所に行く途中にて、ぐでんぐでんの花外に逢う。花外は是より
華胥(かしょ)の国に遊ばんとし、余は炬燵をよう)して、筆を呵(か)する也。
 東京のバーの梯子酒に慣れたる事とて、花外は山中の独酒に堪えず。折り折り山下に遠征し、一宿して帰ることあり、二宿することもあり。三、四宿することもあり。往
(ゆ)く処は、山下四里の法量なるが、なお三里進んで三本木に及ぶことあり。三本木には芸者も居るが花外には用なし。・・(略)・・
 <参考>
  伝す・・伝記を執筆する
  小刀細工・・大局を見ず、いたずらに小策を弄すること
  瓶子・・酒を入れて注ぐのに用いる細長く口の狭い瓶 
  華胥の国・・理想的な太平の国。転じてひるね、また、よい夢
  擁して・・かかえて
  筆を呵する・・呵するは息を吹きかけて暖めることで、寒い時に詩文を書くこと


 


<読み方>
  渕澤をすぐれば人の里ならず蔦をわたりて神園(しんえん)に入(い)る  桂月

             
<解説> 
 この歌を転写した碑が渕沢レストパークにあります
 
 十和田湖、蔦を訪れる時、三沢、八戸など東側からの場合、桂月は、第一の関門は「三本木」、第二の関門を「渕沢」、第三の関門を「焼山」としています。
 この句の「渕澤」は、「焼山」 「奥入瀬」と三者あるが、最終的には「渕澤」をとっています。
 紀行文 「 蔦温泉籠城記 」の中に「蔦温泉への道筋」に渕沢についての記述があります。
・・・(略)・・・
 淵沢は、十和田第二の関門也。ここにて
人寰(じんかん)を離れて、路始めて渓に接する也。部落を出(い)でて行くこと二町、路の左側に鳥居ありて、その鳥居に木柵を横たう。これ人を防ぐに非ず、放牧の牛馬を防ぐ也。鳥居を入りて行くこと二町巌より成(な)れる弧丘(こきゅう)に達す。丘の絶頂に熊野神社ありて眺望開けたり。見下ろせば淵(ふち)深くして且(か)つ長し。彼方にも巌丘(がんきゅう)ありて相対す。巌の屏風、長淵(ちょうえん)を夾(はさ)める也。ここを石合戸(いしあわせど)と称す。
鳥居より県道を行くこと二、三町、右に一町ばかり入れば、千年の大銀杏
(いちょう)あり。周囲四丈五尺二十間(けん)四方を蔽(おお)いて、銀杏特有の乳房いくつとなく、垂れて地に達せんとす。ここは善正寺の跡にて、十和田湖開祖の南祖坊は、この寺に生まれたるなりと云い伝う。」
 <参考>
  人寰・・人の住む所、この世
  町・・1町は109メートル
  四丈五尺・・約13.6メートル
  二十間・・約23..6メートル


 
<解読>
 いで湯わく
  蔦乃
 山路さよ
   ふけて
 月のみ
  わ多る
  猿の空橋(からはし)
       桂月

<読み方>
 いで湯わく蔦の山路(やまみち)さよふけて月のみわたる猿の空橋(からはし)   桂月

  <解説>
 「猿の空橋」と名づけられたブナの木は、青森県十和田市焼山から蔦へ向かう国道103号線にあり、まるで猿のために造られたかのようにブナの木幹が道横断し、その幹から空にむかって枝がのびています。
 省営バス(JRバスの前身)が、猿の空橋の下を通過しようとする左の写真でその奇木ぶりをご覧ください
  
 この句に添えて描かれている8本の支幹は、残念なことに昭和25年(1950年)頃の春雪の重みで幹の大部分は折れてしまいました。
 下は、現在の猿の空橋です。
わずかに昔の面影を伝えています。
 
 
<読み方>
 沼に舟うけ姫鱒釣って風呂で月見る山の中    桂月

<解説>
 大正12年5月、桂月は八甲田登山・・堅雪となった八甲田踏破を果たしたました。この歌は、蔦にもどって5日目の日記に書かれています。
かねてより念願だった堅雪の八甲田登頂をはたし、春本番の蔦でくつろいだ姿を思い浮かべることができます。

 この歌の碑は、蔦温泉旅館の庭にあります。

 
<解読>
 右ひだり桂
   もみぢの影尓して
 瀧を見る目乃
  いとまなき可奈
        桂月
      一目四瀧
      十和田湖三絶景の一


<読み方>
 右ひだり桂もみぢの影にして瀧を見る目の いとまなきかな  桂月

<解説>
 桂月は、この場所を「一目四瀧」と名づけ、「 十和田湖三絶景の一 」としています。
 また、桂月は「 十和田六歌 」として和歌六首を作っていますが、そのなかの一句でもあります。

 落葉した渓流で、国道に立ち左右を見渡すと一度に4つの滝~ 白絹(しらぎぬ)の滝、白糸(しらいと)の滝、不老(ふろう)の滝、双白髪(ともしらが)の滝 ~を見ることができる。100年の歳月の流れで、滝は岩を削って奥に入り、4つを一度に見ことは難しくなっています。

 「いとまなき」を「いそがしき」と書かれている軸もあります。


 <解読>
 巌ごと尓
  苔あり木ある
   川中乃
    千島可すめて
     川烏とぶ
            桂月
    十和田湖三絶景の一
      川千島


<読み方>
 (いわ)ごとに苔あり木ある川中の千島(ちしま)かすめて川烏(かわがらす)とぶ  桂月

 <解説>
 川千島は、奥入瀬渓流「阿修羅の流れ」の上流にあります。
 桂月は、ここを「十和田湖三絶景の一」としています。
 
 「千島かすめて」 を 「九十九島を」とした歌もの残っていて、現在では 「九十九島(くじゅうくしま または、つくもじま) 」といわれています。
 現在、川中の岩の樹は大木になり、景観は桂月の絵とは変わっています。
 「川千島」、「九十九島」は、桂月の名づけた場所です。


<解読>
 大空を
   たちきる巌の
  幕の中神や
   まします龍や
      ひそめる
    十和田湖三絶景の一 
      千丈幕

        桂月

<読み方>
 大空をたちきる巌(いわ)の幕(まく)の中(うち)神やまします龍(たつ)やひそめる  桂月

 <解説>
 千丈幕は十和田湖 御倉(おぐら)半島の断崖です。
 桂月は、千丈幕を「十和田湖三絶景の一」としています。
 
 絵は、舟から「千丈幕」を見上げています。
 桂月は、十和田湖への初回訪問の明治41年8月31日舟にて十和田湖探勝の際に、その雄大な断崖を「千丈幕」と名づけています。
 紀行文「奥羽一周記 ・5 巌上の酒宴」にその様子が綴られています。
・・・(略)・・・断崖赤色を主として、いろいろの色を帯び、十数町も長く南に延びて。半空にかかる一大長虹の如し。余はこの中海(なかのうみ)の東岸にありては、最も御倉山をとる。千尺の断崖、西北より起り、南をめぐりて東に至り、一山をとりかこむ。長さ二十四、五町もあるべし。此(かく)の如きは他に其の類を見ず。何か名あるかと問えば、無(な)しという。千丈幕と名付けて如何にと云えば、みな可と称す。・・・(略)・・・

また、千丈幕を詠んだ歌は次の歌もあり、十和田六歌のひとつとしています。
 『 天地(あめつち)をへだつる巌の 幕の中(うち) 奇(き)しき雲たつ神やまします 』 と記しています。

  

 
<読み方>
  今日も休も可(か)
   峠の茶屋で
  茶屋尓
(に)
   冷たい水可
(が)湧く
    風が涼しい
  娘がござる
   娘十七器量よし
    尓
(に)っとわらって
   愛想を添えて
    賣
(う)るも可愛(かあい)や力餅
           桂月 

 ※桂月は「可愛」「かあい」とルビをしています。

 
<解読>
 雪だるま
  大きく
   なりていつし可尓
    富士の山とはなり尓
     ける可那
            桂月

<読み方>
 雪だるま大きくなりて いつしかに富士の山とは なりにけるかな   桂月

 <解説>
 大正13年1月14日の日記に 『 快晴 暖 午後屋前造富士山 』とあり、この句が書かれています。
 また、紀行文 「 蔦温泉籠城記 雪の富士山 」に、「造富士山」の様子が綴られています。
「屋根の雪三、四尺も積めば、軒支えられざるを以(もっ)て、宿の若者屋根に上(あが)りて、雪を払い落す也。その落したるたる雪、屋前(おくぜん)に長城を成(な)し、高さ軒に達せんとす。少しも外が見えずして、屋内陰鬱(いんうつ)になれば、主人宿の少年に命じて、雪の長城をこぼたしむ。少年スコップを手にして出(い)づ。一天雲なく、日輝きて暖か也。雪に屈して、止むを得ず、登山式室内運動を為したるが、今日は一つ久しぶりに屋外に運動して、雪を征服せんとて、余もスコップを手にして出(い)づ。徒(いたずら)に雪を投げては興(きょう)なし、雪達磨(ゆきだるま)が頭に浮びたるが、これ東京あたりの少量の雪に於(おい)てする児戯(じぎ)なりと思い返し、一つ富士山を作らずやと、少年と打合せたり。汗出(い)づるままに、袖無し羽織を抜(ぬ)ぎたり。丹前を抜(ぬ)ぎたり。綿入れの胴着(どうぎ)を抜(ぬ)ぎたり。兎の毛皮を裏にしたるチョッキを抜(ぬ)ぎたり。終(つい)にシャツ一枚、ヅボン下一つになりたり。一は紅顔の少年、一は白髪の老人、対照が面白かるべく、主人見て微笑し、主婦も微笑し、女中ども微笑す。少年は本気になりて、せっせと働く。余はおりおり縁側に腰かけて、敷島を吸えり。始めは投げ上げしが、終(つい)に届かざるようになりて、一歩一歩上りて、雪を盛り上げたり。日暮るゝに及びたれば、スコップを投じて、戯れに宿の人々に謂(い)って曰(いわ)く。この富士山は、高さ三万厘(りん)一万二千尺の真の富士山よりも数字は倍以上也。但し厘と尺と桁が大(おおい)に違えり。真の富士山は万古不朽(ばんこふきゅう)なるが、この富士山は命短し。されど半年の命はあるなり。
  雪達磨(ゆきだるま)大きくなりていつしかに 富士の山とはなりにける哉
  雪の富士 如何に大きくなれりとて 半年だけの命なりけり 」

 <参考>
  児戯・・こどもの遊び
  三万厘・・約9メートルになる。高いの比喩に使っています。
  一万二千尺・・約3600メートル
  万古不朽・・いつまでも変わらないこと

    
<読み方>
 さく花尓(に)青葉まじりて春夏を ひととき尓(に)見る みちのくの山  桂月
  水芭蕉の花
   花蕋(かずい)黄。唯一本。
   花瓣(かべん)白。唯一片(いっぺん)

 <解説>
 『水芭蕉』の俳句の季語は、夏です。
 現在も、蔦温泉の近くには春の到来を告げる水芭蕉が咲きます。
 桂月は、蔦温泉に大正12年10月から翌年2月まで越冬、恩師杉浦重剛危篤の報をうけ帰京しますが、堅雪の八甲田登山を目的に一か月後の3月11日には蔦温泉に戻りました。4月末には大やけどをしたことから滞在は7月6日までとなりました。この滞在中、歩けるようになった桂月が、特長的な水芭蕉を見て描いています。
 水芭蕉の「 花蕋・花瓣 」の表現は、植物図鑑のようです。桂月の観察眼、徹底的に見ることの表現はこのようなところにも感じられます。

 
<解読>
  吟杖
  踏堆
  雪深
  山欲
  訪仙
  偶来
  巌石
  上焚
  火抱
  雪眠
      桂月

 <解読文>
  
吟杖踏堆雪
  深山欲訪仙
  偶来巌石上
  焚火抱雪眠  桂月

<読み方>

  吟杖(ぎんじょう)堆雪(たいせつ)を踏(ふ)
  深山
(しんざん)(せん)を訪(と)わんと欲(ほっ)
  偶
(たまた)ま来(きた)る巌石(がんせき)の上(うえ)
  火
(ひ)を焚(た)き雲(くも)を抱(いだ)いて眠る     桂月

 <参考>>
  吟杖・・・仙人の杖、桂月自身のこと
  欲訪仙・・・仙人を訪ねるということ。山の深いところを訪ねて、俗気を離れ清浄の気にふれたという意


<解説>
 桂月は、大正10年11月に、15年ぶりに青森県を訪れています。
 11月12日酸ヶ湯を発し、雪の八甲田を越え、途中炭焼き小屋で1泊して蔦温泉に到着しています。11月14日桂月は太田吉司氏の案内により、蔦温泉周辺を探勝、この日の日記に「吟杖・・」の漢詩が書かれています。
11月14日の日記の一部を紹介します。
『 十一月十四日  日本晴れ 天あたたか也
 太田吉司氏と午前9時45分発、酸ヶ湯道をとり、左折して赤沼へ11時10分に着く。かも数百羽。赤岳うつる。水中の大ならの木の上にやすむ。沼の東側をゆき、松森山、岩の上、西方けいしゃ急也。12時、青森の号砲きこゆ。枯木をたく。鷽
(うそ)一声なく。太田君曰く、寒気につよき鳥だ。
 火をたく。栂
(つが)数百千本。老大栂三本ならぶ。順次のぼる。
 高田大岳、雛岳、黒森山、戸来
(へらい)山2つ、九戸(くのへ)の山、三本木、八戸。限界明かに見ゆ、太平洋。火よく燃ゆ。うとうと眠る。・・(略)・・・

 
<解読>
      桂月
  浴場無客
  屋空存
  爐畔傾杯
  身忽暖
  憐汝蒼蝿
  冬不死
  這来這去
  吸残樽
     温誤作暖

<読み方>

  浴場(よくじょう)(きゃく)(な)く屋(おく)(むな)しく存(そん)
  爐畔
(ろはん)(はい)を傾(かたむ)け身(み)(たちま)ち暖(あたた)かなり
  憐
(あわれ)む汝(なんじ)蒼蝿(そうよう冬に死せず
  這
(はい)(きた)り這去(さ)って残樽(ざんそん)を吸(す)
  <参考>
   蒼蝿・・・クロバエ類
   残樽・・・残った酒


<解説>
 
桂月は、1回目の蔦温泉での越冬中の大正12年11月7日、谷地温泉まで往復しています。この漢詩はこのときの作です。
 紀行文「蔦温泉籠城記」に綴られています。
・・・(略)・・・余ひとり温泉に至る。浴客絶えて、空室のみ存(そん)し、渓流寂しげに我にささやく。谷地とは湿地をさす。・・(略)・・
硫黄泉なるが、温度低くして、冬は浴するに堪
(た)えず。小屋2つ幾にも分ちてそれぞれ炉を備う。一炉に就(つ)き、火を焚(た)いて先(ま)ず身を温め、杯(はい)を傾け腹を温む。一杯また一杯、魂は塵(ちり)の世を離れて、神の国に逍遥(しょうよう)す。酒は余において恋人なるとともに親友なり。酒と共にあれば、山上の弧屋(こおく)(すこし)も寂寞(せきばく)を感ぜずして、詩興(しきょう)(おのずか)ら湧く。ふと蝿(はえ)を見出す。雪さえ降りて空屋(くうおく)の寒さになお死せざるか。一匹かと思えば、又一匹、又又一匹、四、五匹の蝿瓶辺(へいへん)を這いまわる。我生まれて五十五年、蝿をただうるさきものとのみ思いしに、今日初めて蝿の可愛らしさ知れり。「やれ打つな蝿が手をする足をする」と云いたる一茶の句も思い出され、余は酒の外に、蝿という一友を得たる也。

 
<参考>
  房・・部屋
  逍遥・・気ままに歩く
  寂寞・・しんとしてさびしいさま
  詩興・・詩をつくりたいと思う気分
  
<解読>
  渓頭孤屋
  不堪閑
  白雪埋蹊
  絶往還
  醉後爐辺
  抱猫睡
  夢迷六十
  六州山
     桂月

<読み方>

  渓頭(けいとう)の孤屋(こおく)(かん)に堪(た)えず
  白雪
(はくせつ)(けい)を埋(うず)めて往還(おうかん)を絶(た)
  醉後
(すいご)爐辺(ろへん)猫を抱(いだ)いて睡(ねむ)
  夢は迷う六十六州の山


<大意>
  渓流に近い一軒の宿にいて、耐えられないほどの静けさです。
  路は白雪で埋(うず)められて、人の往来を絶っています。
  酔って炉端で猫を抱いて眠り、夢は全国の山々をかけめぐっています。
  ※蹊 ・・路

<解説>
  桂月は、猫を可愛がっていました。
 紀行文「蔦温泉籠城記」を抜粋して紹介します。
・・・(略)・・・
 宿の若者焼山より、生まれて二十日経
(た)ちたりという子猫を貰(もら)い来(きた)れり。黒毛に白毛まじれり。半月ばかりにして、又一匹の子猫を貰い来(きた)れり。その毛純黒也。前のは牡(おす)にして、後のは牝(めす)也。二猫(にびょう)常に相(あい)(たわむ)れり。人の子供のなすが如く、猫児(びょうじ)も隠(かく)れんぼを為す。(しこう)していつも隠るゝは牝猫にして、探すは牡猫也。夜間二猫(にびょう)騒ぎて安眠を妨(さまた)ぐるを以(もっ)て、牝猫を返したり。下男も下女も虐待するが、余ひとり優待して、肉を分つを以て、余炉辺に就(つ)けば、猫来たりて余の膝に上り、余の顔を仰ぎて、にゃあと啼(な)く。飽けば脚を伸ばして眠る。起(た)たんとして、袂(たもと)の重きに、何かと見れば、猫の入り居ることも少なからず。日毎に大きさを増したり。五、六十日も経(た)ちしほどに、余の袂に入る能(あた)わざるようになれり。而して、早や鼠(ねずみ)を取り来(きた)り食(く)えり。
  渓頭孤屋不堪閑  白雪埋蹊絶往還 
  醉後爐辺抱猫睡  夢迷六十六州山  』
 
 <参考>而して
・・そして
       
六十六州・・日本全国の総称

 
<解読>
 一里来て追ひて
   漸く別れけり
  半年慣れし湯乃
    宿の犬
        桂月

<読み方>
 一里来て追いて漸(ようや)く別れけり半年慣(な)れし湯の宿の犬   桂月
 

 <解説>
 この歌は甲子(かし)温泉での作です。甲子温泉は福島県南部、阿武隈川上流にあります。
 桂月は、大正6年夏、一家一族とともに、20日間ほど滞在し、その時の事々を紀行文「阿武隈川水源の仙境」に著わしていて、この紀行文の末尾に 「 一里来て追いて漸く別れけり 二十日なれにし湯の宿の犬 」 と書かれています。
 桂月は、大正十二年10月より翌年2月まで蔦温泉に滞在し、この「蔦温泉帖」を書いていますが、その末尾に7年前の夏を想い、20日を半年と書き改め「蔦温泉帖」の末尾の歌としたようです。(「余材庵余滴」より)
  
  




<読み方>
 (し)の伝(でん)を もたらし
    くだる蔦山
(つたやま)
   五尺
(ごしゃく)の雪に朝日かがやく
               桂月

 <参考>
  もたらし・・持っていく
   五尺・・約150センチ


<解説>
 大正13年1月3日杉浦重剛(すぎうら じゅうごう)先生の伝記を見送るため、桂月も共に約5キロ雪道を下っています。
 恩師の伝記を背負い、雪深い蔦の山を下る絵とともに、この歌がかかれています。
 足が書かれていないことが、雪深い蔦の山をあらわしているようです。

紀行文「蔦温泉籠城記」に
「・・思いのほかに、原稿は捗(はかど)り居りたり。史山滞在すること十日、大正十三年の元旦を迎えると共に、伝記成れり。史山(しざん)雀躍(じゃくやく)して、伝記を肩にして、雪の山を下る。余送る。史山余を顧みて、一生の好記念なりという。余歌を以て答える。
   師の伝をもたらし下る蔦の山
     五尺の雪に朝日かがやく
 通天橋に至りても別れず、焼山に至りて別れたり。後姿見えなくなるまで見送りて、歌って曰く、
   奥入瀬の水も咽びて別れゆく
     友の姿の吹雪に消(き)ゆる 」

※雀躍・・こおどりして喜ぶこと
 史山・・猪狩史山(いかり しざん)
  1873年(明治6)~1938(昭和13)
  大正3年、杉浦重剛が東宮御学問所御用掛となり「御進講」の
  倫理草案づくりに着手するとよき女房役として7年間奉仕。




<読み方>
(左)
  半年も蔦温泉に
  籠城したるつれづれに

     甲子(きのえね)春日
        大町桂月
(右)
  奉納 薬師如来

<解説>
大正12年
 10月15日、桂月は恩師杉浦重剛(すぎうら じゅうごう)の伝記執筆のために蔦温泉に籠城を始めます。
 桂月は、19才から20才まで杉浦重剛が塾長であった称好塾に寄宿し、第一高等学校に通いました。杉浦重剛から受けた薫陶は大変大きく、桂月の人間形成に大きな影響を与え、桂月は生涯の師と仰ぎました。

 伝記は門下生一同の発起で、翌年旧3月3日杉浦先生の誕生日をめどに古希のお祝いに贈るため、桂月と猪狩史山(いかり  しざん)が編纂にあたりました。

大正13年
 1月1日、伝記「 杉浦重剛先生 」が完成。
 1月3日、伝記を受け取りにきた猪狩史山が伝記を背にして蔦温泉を出発します。(この様子をかいたのが左の絵と歌です)
 2月12日杉浦先生危篤の連絡を受け、翌日蔦温泉を出発し東京にむかいます。
 桂月は、杉浦先生の通夜、葬儀に参列して、一か月後にまた蔦温泉に戻っています。

<参考>
 甲子・・大正13年


伝記「 杉浦重剛先生」
(右は、カバーです)
 
杉浦重剛

 1855年(安政2)~1924年(大正13)
 
儒学者杉浦重文、八重の次男として近江国(現在の滋賀県大津市)に生まれる、本名は謙二郎。思想家、教育家
 15歳で上京、大学南校(現在の東京大学)に学ぶ
 21歳で文部省派遣留学生として渡欧。
 27歳で文部省と東京大学に勤める。
 28歳で東京小石川の私宅に「称好塾」を開く
  称好塾は、慶応義塾(福沢諭吉)、同人社(中村正直)とならび三大私塾だった

 東京英語学校の設立や、文部省参事官、衆議院議員の経歴もある。
 晩年は、東宮御学問所御用係として若き日の昭和天皇、秩父宮親王、高松宮親王の三兄弟に帝王学の一環として倫理を進講する。