|
1 鹿野山二十咏 |
||
大正二年の夏、上総(かずさ)の鹿野山に遊びて、鹿野山二十詠を作る。 これ歌に非ず、三十一文字の案内記なり。 一 八尾八作八峯(やおやさくやみね)八つ塚大杉の森の中なる大伽藍哉 二 上総にて第一と聞く大寺の由来は古し聖徳太子 三 本堂の後の箱にとぐろ巻く大蛇(おろち)は左甚五郎の作 四 山頂の平地ぞ世には類なき西は上町(うわまち)ひがし下町 五 山頂の東の端(はて)ぞ珍しき九十九谷の日の出月の出 六 山頂の西の端(はて)なる鳥居崎十三州は脚下(あしもと)にして 七 富士筑波箱根日光関東の名山すべて一目にぞ見る 八 大海の彼方(かなた)に見ゆる烟突(えんとつ)の烟(けむり)ぞ花の都なりける 九 欄干にもたれて見るも面白や東京湾の出船入船 一〇 白鳥の社(やしろ)に落つる涙かな日本武尊(やまとたける)の昔思えば 一一 その昔暴威ふるいし阿久留王(あくるおう)首は討たれて残る胴坂 十二 神野寺(じんやじ)を南に下る十余町山腹ゆすり落つる大瀧 一三 幾千代の昔は波も寄せにけむ(ん)鹿野の山の崖の貝殻 一四 西春日(かすが)東白鳥中薬師これぞ鹿野の山の三つ峯 一五 西佐貫東市宿(いちじゅく)北草牛(そうぎゅう)南湊は山の入口 一六 台ノ畑高く聳(そび)ゆる招魂碑面する方は皇域にして 一七 清澄も鋸山(のこぎりやま)も富山(とみさん)も総房の山みな見ゆるなり 一八 鬼どもが敗れて泣きし跡と聞く鹿野つづきの鬼涙山(きなだやま)哉 一九 盂蘭盆(うらぼん)の夜ぞ面白き少女子がサンチョコ節を歌い囃(はや)して 二〇 神木に棲(す)みぬる烏数百羽打連れ帰る入相の鐘 |
||
〜文中『 招魂碑 』(画像提供は加茂哲司氏)〜 (碑背面に漢詩の碑文が刻まれています) |
|
|
|
3 演説会 |
||
鹿野山小学校の校長鴇田(ときた)鹿鳴に要せられて、校舎に演説す。その晩、共に大塚屋の楼上(ろうじょう)に飲む。われ一絶を作って曰く、 天風一陣気如秋 人在峯頭百尺楼 笑把巨杯澆磊塊 酒香吹散十三州 鹿鳴次韻して曰く 占得人間以外秋 胸襟披盡酔高楼 風流今夜凌千古 笑見十三州又州 鹿野山の東北麓なる小絲(小糸)村の青年会より請われて、往いて演説す。戯れに俗謡を作って曰く、 小絲(小糸)言われて断られうか 儂(わし)の思いも鹿野山 鎌田善一郎、松崎長治の二氏来り請い、当日は二氏の外(ほか)、副会長の石川光次氏も来り迎え、翌日は会長谷中國樹氏、石川光次氏、久保十三郎氏来り謝す。会長は小絲村の字(あざ)大井戸にして、歓迎会を開きしは、字福岡なりければ、狂歌を作って曰く、 聴衆が思ったよりも大井戸に 調子に乗って 法螺(ほら)を福岡 飯野村の青年会六十余名、会長鈴木正作氏に率いられて登山し、演説を請う。里程(りてい)は四里内外、その熱心喜ぶべし。神野寺の客殿にて演説す。狂歌を作って曰く、 弁舌が飯野悪いの言われても 僕は諸君の 来るを大町 湊町の石井満氏来たりて、湊町小学校校友会に演説せよと請うままに、妻子をつれてゆく。途中鬼涙山(きなだやま)の山腹に桜井という山村あり。下り果つれば、湊川溶々(ようよう)として流る。桜井と湊川の相接するに、処は変われど、誰か当年の楠木公父子を懐(おも)い起こさざるを得んや。 桜井の 村を過ぐれば 湊川 正成おもう 津の国ならねど 石井氏に迎えられて、其家に午食す。石井氏曰く、時なお早し。理髪店、直(す)ぐ前に在り。理髪せられずやと。鹿野山上、理髪店なきままに、われ理髪せざること久し。石井氏見かねしなるべし。さらばとて行く。店頭の時計、一時間も進めり。あまりに進み過ぎて居るに非(あら)ずやと云えば、然り、わざと進めたるなり。今日は早く店を休みて、御演説を拝聴せんとす。仕事は今日に限りたるに非ず。先生の御演説は今日を除きて、また拝聴するの時あらんやという。口先ばかりのお世辞では無(な)きよう也。石井氏の老大人(たいじん)、一代にて身上を起こし、巨万の財を積みけるが、慈善心に富て、よく散じ、村人之を仰ぐこと神の如しなど物語るに、われ図らずも、石井氏の由来を知り、いとど感激に堪(た)えざりき。 |
||
〜桂月が演説した鹿野山小学校付近の航空写真 (提供は大塚屋旅館)〜 鹿野山小学校は平成11年3月閉校しました |
||
|
4 山中の一軒家 |
||
この夜、石井氏の家に宿し、翌日佐貫を経て帰らんとすれば、石井満氏、小学校校長長谷中市太郎氏と共に送り来たりて、湊河口の浜辺に逍遥(しょうよう)し、終(しまい)に旗亭に浅酌(せんしゃく)して相別(わか)る。 佐貫にて自動車を下りて徒歩す。暑さ甚だし。四郎遅れがちにて、ぐずぐずいう。背に負えば忽(たちま)ち元気になる。昨夜の歓迎会に、五分演説を為したる者もあり、土地の俗謡を歌いたるものもあり。その俗謡を思い出して、 鬼涙山から飛んで来た烏(からす) と云えば、背中の上にて、『 鬼涙山から飛んで来た烏 』、 銭のないのにかはうかはうと 『 銭のないのにかはうかはうと 』と和す。この俗謡の調子をもじりて、 湊町から上って来る四郎 背中の上にて、同じく、『 湊町から上って来る四郎 』、 足のあるのにおんぶおんぶ と云えば、イヤイヤとて、身体をゆすりて涙声をだす。そんなら歩けとて、背中よりおろす。又ぐづつく。又負う。『 鬼涙山から 』を歌い、順次、『 足のあるのに 』に至りて、またおろす。 宝龍寺部落を離るれば、山と山と相迫りて、唯々一條の血染川と細逕(ほそみち)とを余すのみなり。一軒の茅屋(ぼうおく)あり、短籬(たんり)の外、渓水(けいすい)ちょろちょろ流る。紫なる紫陽花(あじさい)、紅なる華魁草(おいらんそう)、水辺に相映発(えいはつ)して、いと風趣(ふうしゅ)あるに、水に汗を洗い、花に対して休息す。 腰のまがりかけたる一老人下り来り、お茶でも飲んで行かれよというは、この家の主人と見えたり。年を問えば72歳なりという。山中の一軒家、さぞ寂しからんと云えば、この春、妻死して、今は独棲(ひとりずまい)の身、雨の降る夜などは、寂しさに堪えざることあり。もとこの山に牛を放養せし時、番人に雇われて来り住みたるものなるが、放牛の事は止まりたれど、ひまひまに開きし畑、一人食うには餘(あま)りあり。息子ども頻(しき)りに家に帰れといい越せど、畑が惜しさに、寂しさを怺(こら)えて、住み居(お)るなり。あれ見られよ、あの水楊(みずやなぎ)は、始めてここに来りし時、杖にせるものをさしたるが、あの通りに生長せりとて、指(ゆび)ざす方を見れば、ほぼ一抱えもありて、青々として屋を蔽(おお)えり。狭長なる畑、山崖と渓流との間にあり。この山の一木一草、すべてこの翁の一代記を語るとばかり思われて、ゆかしくもあり、あわれにもあり。老人は話相手ほしき顔付きなれど、日暮れぬ程にとて、又上りゆく。 二里の路に、五時間もかかりけるが、山上近くなれば、四郎俄(にわか)に元気になり、待て待てというをも聴かず、両親より二、三町も先きになりて宿に着きたり。 |
||
|
||
|
5 九十九谷(くじゅうくたに) |
|
神野寺より東すれば、六町にして九十九谷に至り、西すれば、十二町にして鳥居崎に至る。神野寺に詣で、九十九谷と鳥居崎とに行けば、鹿野山の遊覧は、ひと通り終れりと云うべし。九十九谷は公園となりて、芝生ひろし。掛茶屋あり。仰げば、石磴(せきとう)三百級、岌々(きゅうきゅう)として天に朝(ちょう)す。 其上に白鳥神社を安置す。この祠、日本武尊(やまとたける)を祀る。鹿野山は日本武尊が兇賊(きょうぞく)を討滅し給いたる故跡(こせき)なりと云い伝う。祠に詣づる者、誰か思いを二千年の昔に馳せざるを得んや。 鳥居を後にし、芝生の中を数十間も行けば、懸崖(けんがい)忽(たちまち)直下す。鹿野山はどの方面も傾斜緩慢なるが、ここのみは峭壁(しょうへき)となる。されど、巌にはあらずして、草をさえ帯びたれば、物凄き感は起らず。小絲川の流域は近く露(あらわ)れ、小櫃川(おびつがわ)の流域は、山の彼方にあり。立ち昇る朝霧に、それと知らる。限界は百八十度にひろまり、六、七里の外に達す。千山奇を争い万壑(まんがく)怪を競う。 近く尖(とが)り立てるは高宕山(たかごやま)なり。天辺(てんぺん)に桃の割れたるが如きは大福山なり。清澄山(きよすみやま)は烏帽子の如く、富山(とみさん)は二峯に分(わか)れ、一峯は草、一峯は樹林を帯びて、恰(あたか)も獅子の臥(が)するが如し。処々に村落あり、田あり、畑あり。初夏の頃は躑躅(つつじ)の観、美を極むと聞く。一種パノラマ的風景として、天下にその類(たぐ)い稀なるが、われ此処(ここ)に日の出を見て、其美観に驚きぬ。月の出を見て、又其美観に驚きぬ。秋になれば、朝霧一面に大海を現出(げんしゅつ)し、数百の峯(みね)尖(とがり)、島嶼(とうしょ)となりて浮ぶの奇観を呈すとかや。 |
|
|
|
〜 九十九谷展望公園からの雲海の眺望 (画像提供 : 千葉県君津市) 〜 (文中『 朝霧一面に大海を現出し、数百の峯尖、島嶼となりて浮ぶの奇観を呈すとかや』の光景) |
|
|
6 鳥居崎 |
|
鳥居崎にも、老杉の下に掛茶店あり。九十九谷にては見えざりし鋸山(のこぎりやま)、ここに来れば、近く屹立(きつりつ)せるを見る。東京湾脚底に展開し、相模灘遠く天に接す。富津の三砲台は、恰(あたか)も巨船の如し。富士を盟主(めいしゅ)として、十三州の名山、悉(ことごと)く寸眸(すんぼう)に収まる。安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、常陸(ひたち)が所謂(いわゆる)関(かん)八州也。 天城山にて伊豆を見、富士山にて駿河甲斐を見、浅間山にて信濃を見、三国山にて越後を見る。眼界の及ぶ所都合十三州也。横須賀は近く瓦鱗(うろこ)にあらわれ、東京は遠く烟突(えんとつ)の煙にあらわる。白帆座し、汽船走る。伊豆の大島は、海上に長鯨(ちょうげい)の如く横(よこた)わる。斜陽、夏は富士の右に入り、冬は富士の左に入る。 九十九谷を奇観とすれば、鳥居崎は壮観なり。九十九谷と鳥居崎とを併(あわ)せて得て、鹿野山の眺望は天下の絶景也。上町に於ける旅館の眺望も、鳥居崎に彷彿たるものあり。世に眺望の佳(か)なる山は少なからざれども、多くは足を停(とど)むべき設備なし。適々(たまたま)之あるも、掛茶屋ぐらいのもの也。旅館の楼上、杯を含んで十三州を見渡すの快観は、鹿野山の外、幾(ほと)んど其(その)類を見ざる也。 |
|
〜 『 鹿野山鳥居崎 』 にある案内板 〜(画像提供は加茂哲司氏) 歌川広重の浮世絵と、下には現在の鳥居崎〜浮世絵に絵が描かれたかと思われる杉の巨木と「鹿野山碑」の写真があります。「鹿野山碑」には、聖徳太子が神野寺を開山したことなどが刻字されています。 |
|
|
|
|
7 神木の烏 |
|
鹿野山は砂の山也。どの方面を上下しても、一巌をも見る能(あた)わず。大瀧を見に行きしに、高さ三、四丈もあり。懸崖(けんがい)峭立(しょうりつ)して幽邃(ゆうすい)なるが、こことても砂の巌也。夏は山百合一面に咲きて、山を自了(りょう)す。千振(せんぶり)と称する薬草も多し。塩手という草、この山と日光山とのみにありて、春はその芽を食うべしと聞く。気候は東京に比すれば、十度以上の差あるべし。 神野寺の老杉(ろうさん)、雲を呼びて、夏あるを知らず。八月最中、鶯(うぐいす)は時鳥(ほととぎす)と相和して啼く。神野寺の神木に棲める烏、その幾百羽なるを知らず。聞く、烏は百五十歳の寿(ことぶき)を保つと。一群の中には数十代の遠祖もあれば、数十代の遠孫もあるべし。朝は四方へ飛び去り、夕べは四方より集まり来たる。寺にては日に唯々一度、入相(いりあい)の鐘を撞(つ)く。烏の帰り来たるは、恰(あたか)も其鐘の鳴る頃也。鹿野山上の一観たらずんばあらず。 ゆうべゆうべ 帰る烏に こと問わん 下界にかわる 事はなしやと (大正2年) |
|
|
|
|