紀行文 「鹿野山」

 目 次   1   鹿野山二十咏
 2   神野寺
 3   演説会
 4   山中の一軒家
 5   九十九谷
 6   鳥居崎
 7   神木の烏

・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中

1 鹿野山二十咏
  大正二年の夏、上総(かずさ)の鹿野山に遊びて、鹿野山二十詠を作る。
 これ歌に非ず、三十一文字の案内記なり。 
 一  八尾八作八峯(やおやさくやみね)八つ塚大杉の森の中なる大伽藍哉
 二  上総にて第一と聞く大寺の由来は古し聖徳太子
 三  本堂の後の箱にとぐろ巻く大蛇(おろち)は左甚五郎の作
 四  山頂の平地ぞ世には類なき西は上町(うわまち)ひがし下町
 五  山頂の東の端(はて)ぞ珍しき九十九谷の日の出月の出
 六  山頂の西の端(はて)なる鳥居崎十三州は脚下(あしもと)にして
 七  富士筑波箱根日光関東の名山すべて一目にぞ見る
 八  大海の彼方(かなた)に見ゆる烟突(えんとつ)の烟(けむり)ぞ花の都なりける
 九  欄干にもたれて見るも面白や東京湾の出船入船
 一〇 白鳥の社(やしろ)に落つる涙かな日本武尊(やまとたける)の昔思えば
 一一 その昔暴威ふるいし阿久留王(あくるおう)首は討たれて残る胴坂
 十二 神野寺(じんやじ)を南に下る十余町山腹ゆすり落つる大瀧
 一三 幾千代の昔は波も寄せにけむ(ん)鹿野の山の崖の貝殻
 一四 西春日(かすが)東白鳥中薬師これぞ鹿野の山の三つ峯
 一五 西佐貫東市宿(いちじゅく)北草牛(そうぎゅう)南湊は山の入口
 一六 台ノ畑高く聳(そび)ゆる招魂碑面する方は皇域にして
 一七 清澄も鋸山(のこぎりやま)も富山(とみさん)も総房の山みな見ゆるなり
 一八 鬼どもが敗れて泣きし跡と聞く鹿野つづきの鬼涙山(きなだやま)
 一九 盂蘭盆(うらぼん)の夜ぞ面白き少女子がサンチョコ節を歌い囃(はや)して
 二〇 神木に棲(す)みぬる烏数百羽打連れ帰る入相の鐘 


〜文中『 招魂碑(画像提供は加茂哲司氏)
(碑背面に漢詩の碑文が刻まれています)
 『 招魂之碑 』案内板
 招魂碑は、戊辰戦争の際、旧幕府軍について敗れた上総国請西藩藩士の英霊の少安を願い、明治30年に建てられたもので、招魂之碑という文字は幕府海軍副総裁であった榎本武揚の書。
江戸城のあった方角を向いており、明治大正時代の詩人、評論家、随筆家として有名な大町桂月は、鹿野山二十詠の中で 「 台ノ畑高く聳ゆる招魂碑面する方は皇域にして 」と詠っています。
 戊辰戦争当時の上総国請西藩の藩主は「林忠崇(はやしただたか)」。若くして家督を相続し、文武両道で、将来老中になりうる器であると評価されていたそうです。
 なお碑文は概ね次のようになっています。
 戊辰戦争の関係で多くの者が戦・病死したが、30年来、未だかつて一度も英霊の猛々しい魂をしずめていない。そもそも、開港派、攘夷派、その考えや行ったことは異なるが、国や民の事を考え、命をかけて戦ったことに違いはなく、分け隔てる必要はないはずである。林家は既に情けある処置により家格再興を果たしたが、これはつまり、天皇の意志がそうであることを示している。
 ゆえに、死者の少安を願い、招魂碑を建て後世に伝える。
<参考>
 桂月揮毫の『鹿野山二十詠』は屏風となって鹿野山大塚屋旅館に展示されています
 鹿野山・・現在は 『君津市鹿野山』
 皇城(こうじょう)・・皇居
 
阿久留王(あくるおう)
  
古代、君津地方(上総国)を支配する王でした。大和朝廷が派遣したヤマトタケル軍と鬼涙山で激突しました。ヤマトタケルは、二度と甦ることのないように身体を八つ裂きにして別々の場所に葬った。伝説では、阿久留王は悪鬼とされています。 

  


2 神野寺(じんやじ)  
 聞く、深山の平地は、禅を修するに適すとて、弘法大師は高野山を開けりとかや。天下に山多けれども、山頂に平地あるは、関西にては、ひとり高野山あるのみ。関東にては、ひとり鹿野山あるのみ。
品川湾頭に出(い)でて見よ。海の彼方に見ゆる山の中にて最も大いに、最も高きが、即ち鹿野山也。直径十三里もあるべし。鹿野山より東京の方を望むに、深川の諸煙突より出(い)づる数十百條の煙うす黒く見ゆ。其中に唯々一つ一抹の白煙の帝都の空に揺曳(ようえい)せるあり。雲か雲にあらず。波か波に非ず。之を土地の人に問うに、皆知らず。一学生あり。曰く、これ浅野セメント会社の煙突より出づる石灰抹の飛散せるなり。東京に居りては見えざれど、羽田にゆけば見ゆるなりと。
 神野寺を中心として、五、六十の人家東西に連なりて、小市街を為す。東を下町、一に閼伽井(あかいまち)と称し、西を上町、一に箕輪と称す。箕輪町に四、五軒の旅館あり。眺望開く。下町は眺望開けず。砂地にして、両側に茅屋(ぼうおく)並ぶ。海辺の村落かとばかり思われて、山上に在る心地はせざる也。
神野寺は聖徳太子の草創と称す。今真言宗新義派の智山派に属す。上総(かずさ)第一の大伽藍也。十間四方の本堂、仁王門をひかえ、観音堂をひかえ、一切経蔵をひかえ、鐘楼をひかえて、老杉(ろうさん)の森の中に、燦然(さんぜん)として光る。左甚五郎の作と称する門を入れば、客殿宏壮(こうそう)にして、青苔地に満つ。客殿の後ろに方丈あり。築山(つきやま)をひかえ老杉に囲まれて、瀟洒(しょうしゃ)にして閑寂(かんじゃく)、別天地中の別天地也。寺の執事楠純隆氏、文を(よ)くす。余を遇すること厚し。われ方丈に起臥して日を経るままに、末の子四郎の五歳になれるが、余を慕いて、母と共に山に登り来たる。大正の石童丸は、母と共に父に逢えるなりと一笑す。
 
  鹿野山 神野寺 本堂(県指定文化財)〜          〜鹿野山 神野寺 六各堂
 <参考>
 揺曳(ようえい)・・ゆらゆらとたなびくこと
 閼伽井
(あかい)・・閼伽は仏教ではお客をもてなすための大切な水、その水をくむ井戸が閼伽井
 茅屋
(ぼうおく)・・かやぶきの家のこと
 燦然
(さんぜん)・・鮮やかに輝くこと
 善くす
・・そつなくする・十分する
 宏壮
(こうそう)・・広く立派なさま
 築山
(つきやま)・・人工的に作られた山
 瀟洒
(しょうしゃ)・・すっきりとあか抜けているさま
 閑寂
(かんじゃく)・・ひっそりとして落ち着いていること
 遇
(ぐう)する・・人をもてなすこと
 一笑
(いっしょう)・・ちょっと笑うこと
 石童丸(いしどうまる)
   
説経「刈萱(かるかや)」に出てくる幼い主人公。父の刈萱は無常を感じて出家、高野山に登って法師となった。石堂丸と母、姉は高野山に行くが女人禁制のため石童丸一人山に登る。父は我が子と知りつつも名乗らず帰らせる。やがて母、姉が亡くなり石童丸は父の弟子になる。

 

 
3 演説会
  鹿野山小学校の校長鴇田(ときた)鹿鳴に要せられて、校舎に演説す。その晩、共に大塚屋の楼上(ろうじょう)に飲む。われ一絶を作って曰く、
     天風一陣気如秋  人在峯頭百尺楼
     笑把巨杯澆磊塊  酒香吹散十三州

鹿鳴次韻して曰く
     占得人間以外秋  胸襟披盡酔高楼
     風流今夜凌千古  笑見十三州又州

 鹿野山の東北麓なる小絲(小糸)村の青年会より請われて、往いて演説す。戯れに俗謡を作って曰く、
     小絲(小糸)言われて断られうか 儂(わし)の思いも鹿野山

 鎌田善一郎、松崎長治の二氏来り請い、当日は二氏の外(ほか)、副会長の石川光次氏も来り迎え、翌日は会長谷中國樹氏、石川光次氏、久保十三郎氏来り謝す。会長は小絲村の字(あざ)大井戸にして、歓迎会を開きしは、字福岡なりければ、狂歌を作って曰く、
     聴衆が思ったよりも大井戸に 調子に乗って 法螺(ほら)を福岡

 飯野村の青年会六十余名、会長鈴木正作氏に率いられて登山し、演説を請う。里程(りてい)は四里内外、その熱心喜ぶべし。神野寺の客殿にて演説す。狂歌を作って曰く、
     弁舌が飯野悪いの言われても 僕は諸君の 来るを大町

 湊町の石井満氏来たりて、湊町小学校校友会に演説せよと請うままに、妻子をつれてゆく。途中鬼涙山(きなだやま)の山腹に桜井という山村あり。下り果つれば、湊川溶々(ようよう)として流る。桜井と湊川の相接するに、処は変われど、誰か当年の楠木公父子を(おも)起こさざるを得んや。
     桜井の 村を過ぐれば 湊川 正成おもう 津の国ならねど

 石井氏に迎えられて、其家に午食す。石井氏曰く、時なお早し。理髪店、直(す)ぐ前に在り。理髪せられずやと。鹿野山上、理髪店なきままに、われ理髪せざること久し。石井氏見かねしなるべし。さらばとて行く。店頭の時計、一時間も進めり。あまりに進み過ぎて居るに非(あら)ずやと云えば、然り、わざと進めたるなり。今日は早く店を休みて、御演説を拝聴せんとす。仕事は今日に限りたるに非ず。先生の御演説は今日を除きて、また拝聴するの時あらんやという。口先ばかりのお世辞では無(な)きよう也。石井氏の老大人(たいじん)、一代にて身上を起こし、巨万の財を積みけるが、慈善心に富て、よく散じ、村人之を仰ぐこと神の如しなど物語るに、われ図らずも、石井氏の由来を知り、いとど感激に堪(た)えざりき。
 
桂月が演説した鹿野山小学校付近の航空写真 (提供は大塚屋旅館)〜
鹿野山小学校は平成11年3月閉校しました
 <参考>
 楼上(ろうじょう)・・高い建物
 里程
(りてい)・・道のり
 懐
(おも)・・死んだ人を思い涙にくれる意味
 
楠木公父子(桜井の別れ)・・古典「太平記」の名場面のひとつで当時の教科書に載っていたー楠木正成、正行父子が、西国街道桜井駅(さくらいのえき)で別れた後、正成は湊川の戦いに赴いて戦死、今生の別れになった。
天風一陣気如秋 人在峯頭百尺楼
笑把巨杯澆磊塊 酒香吹散十三州
<読み方>
 天風(てんぷう)一陣気(いちじんき)秋の如し
 人 峯頭
(ほうとう)百尺の楼(ろう)に在(あ)
 笑って巨杯(きょはい)を把(と)り磊塊(らいかい)に澆(そそ)げば
 酒香(しゅこう)吹き散(さん)ず十三州(じゅうさんしゅう)

 詳しくは今に残る桂月揮毫の掛け軸をご覧ください

  

 
4  山中の一軒家
 この夜、石井氏の家に宿し、翌日佐貫を経て帰らんとすれば、石井満氏、小学校校長長谷中市太郎氏と共に送り来たりて、湊河口の浜辺に逍遥(しょうよう)し、終(しまい)に旗亭に浅酌(せんしゃく)して相別(わか)る。
佐貫にて自動車を下りて徒歩す。暑さ甚だし。四郎遅れがちにて、ぐずぐずいう。背に負えば忽(たちま)ち元気になる。昨夜の歓迎会に、五分演説を為したる者もあり、土地の俗謡を歌いたるものもあり。その俗謡を思い出して、
   鬼涙山から飛んで来た烏(からす)
と云えば、背中の上にて、『 鬼涙山から飛んで来た烏 』、
   銭のないのにかはうかはうと
『 銭のないのにかはうかはうと 』と和す。この俗謡の調子をもじりて、
   湊町から上って来る四郎
背中の上にて、同じく、『 湊町から上って来る四郎 』、
   足のあるのにおんぶおんぶ
と云えば、イヤイヤとて、身体をゆすりて涙声をだす。そんなら歩けとて、背中よりおろす。又ぐづつく。又負う。『 鬼涙山から 』を歌い、順次、『 足のあるのに 』に至りて、またおろす。
宝龍寺部落を離るれば、山と山と相迫りて、唯々一條の血染川と細逕(ほそみち)とを余すのみなり。一軒の茅屋(ぼうおく)あり、短籬(たんり)の外、渓水(けいすい)ちょろちょろ流る。紫なる紫陽花(あじさい)、紅なる華魁草(おいらんそう)、水辺に相映発(えいはつ)して、いと風趣(ふうしゅ)あるに、水に汗を洗い、花に対して休息す。
腰のまがりかけたる一老人下り来り、お茶でも飲んで行かれよというは、この家の主人と見えたり。年を問えば72歳なりという。山中の一軒家、さぞ寂しからんと云えば、この春、妻死して、今は独棲(ひとりずまい)の身、雨の降る夜などは、寂しさに堪えざることあり。もとこの山に牛を放養せし時、番人に雇われて来り住みたるものなるが、放牛の事は止まりたれど、ひまひまに開きし畑、一人食うには餘(あま)りあり。息子ども頻(しき)りに家に帰れといい越せど、畑が惜しさに、寂しさを怺(こら)えて、住み居(お)るなり。あれ見られよ、あの水楊(みずやなぎ)は、始めてここに来りし時、杖にせるものをさしたるが、あの通りに生長せりとて、指(ゆび)ざす方を見れば、ほぼ一抱えもありて、青々として屋を蔽(おお)えり。狭長なる畑、山崖と渓流との間にあり。この山の一木一草、すべてこの翁の一代記を語るとばかり思われて、ゆかしくもあり、あわれにもあり。老人は話相手ほしき顔付きなれど、日暮れぬ程にとて、又上りゆく。
二里の路に、五時間もかかりけるが、山上近くなれば、四郎俄(にわか)に元気になり、待て待てというをも聴かず、両親より二、三町も先きになりて宿に着きたり。
 
文中の 『宿 ・・・大塚屋旅館
写真は、現在の
大塚屋旅館
(画像提供は大塚屋旅館)
 
桂月をお世話した
当時の大塚屋主人『大塚政二郎翁』像
 <参考>
 逍遥(しょうよう)・・気ままにあちこち歩き回ること
 浅酌
(せんしゃく)・・小宴を催すこと
 茅屋
(ぼうおく)・・かやぶきの家のこと
 短籬
(たんり)・・たけの低い籬(まがき)・籬とは竹や柴などで粗くあんだ垣根
 渓水
(けいすい)・・谷川の水
 映発
(えいはつ)・・光や色彩などが互いにうつりあうこと
 風趣
(ふうしゅ)・・風情のある味わい
 水楊
(みずやなぎ)・・または、かわやなぎ。ネコヤナギの別称

  

 
5 九十九谷(くじゅうくたに) 
 神野寺より東すれば、六町にして九十九谷に至り、西すれば、十二町にして鳥居崎に至る。神野寺に詣で、九十九谷と鳥居崎とに行けば、鹿野山の遊覧は、ひと通り終れりと云うべし。九十九谷は公園となりて、芝生ひろし。掛茶屋あり。仰げば、石磴(せきとう)三百級、岌々(きゅうきゅう)として天に(ちょう)
其上に白鳥神社を安置す。この祠、日本武尊(やまとたける)を祀る。鹿野山は日本武尊が兇賊(きょうぞく)を討滅し給いたる故跡(こせき)なりと云い伝う。祠に詣づる者、誰か思いを二千年の昔に馳せざるを得んや。
鳥居を後にし、芝生の中を数十間も行けば、懸崖(けんがい)(たちまち)直下す。鹿野山はどの方面も傾斜緩慢なるが、ここのみは峭壁(しょうへき)となる。されど、巌にはあらずして、草をさえ帯びたれば、物凄き感は起らず。小絲川の流域は近く露(あらわ)れ、小櫃川(おびつがわ)の流域は、山の彼方にあり。立ち昇る朝霧に、それと知らる。限界は百八十度にひろまり、六、七里の外に達す。千山奇を争い万壑(まんがく)怪を競う。 近く尖(とが)り立てるは高宕山(たかごやま)なり。天辺(てんぺん)に桃の割れたるが如きは大福山なり。清澄山(きよすみやま)は烏帽子の如く、富山(とみさん)は二峯に分(わか)れ、一峯は草、一峯は樹林を帯びて、恰(あたか)も獅子の臥(が)するが如し。処々に村落あり、田あり、畑あり。初夏の頃は躑躅(つつじ)の観、美を極むと聞く。一種パノラマ的風景として、天下にその類(たぐ)い稀なるが、われ此処(ここ)に日の出を見て、其美観に驚きぬ。月の出を見て、又其美観に驚きぬ。秋になれば、朝霧一面に大海を現出(げんしゅつ)し、数百の峯(みね)(とがり)、島嶼(とうしょ)となりて浮ぶの奇観を呈すとかや。
鹿野山九十九谷 題する案内板が白鳥神社にあります。
 ここ白鳥神社下の九十九谷展望台公園からは、高宕山などの上総丘陵が幾重にも連なる山並みの風景を一望できます。これらを総じて『 九十九谷 』と呼び、大町桂月は『 天下の奇観 』と激賞しています。
 特に夜明け前から日の出直後と、日の入り前の情景は素晴らしく、九十九谷の山並みに浮かび上がる雲海が眼下に広がり、その姿はまるで墨絵の世界のようです。また、紅葉の期間には、緑と赤のコントラストから、徐々に山全体が紅に染まっていく様子が楽しめます。
 その景観の素晴らしさから、昭和63年には「房総の魅力500選に認定されました。また、文化勲章受章の東山魁夷画伯の出世作『 残照 』は、この眺望をもとに描いた作品です。
 四季折々の美しさを見せる鹿野山九十九谷の眺望は、後世へ受け継いでゆきたい風景です。  君津市
 
〜 九十九谷展望公園からの雲海の眺望 (画像提供 : 千葉県君津市) 〜
(文中朝霧一面に大海を現出し、数百の峯尖、島嶼となりて浮ぶの奇観を呈すとかや』の光景)
 <参考>
 六町・・約650m
 石磴
(せきとう)・・石の階段
 岌々
(きゅうきゅう)・・高いさま
 朝
(ちょう)・・向かっていく
 兇賊
(きょうぞく)・・残忍で凶悪な賊
 峭壁
(しょうへき)・・切りたったけわしい崖
 壑
(がく)・・
 高宕山
・・標高330m
 清澄山
・・標高350m、別名 妙見山
 富山
・・標高349m
 現出
(げんしゅつ)・・隠れていたものが姿を見せること

  

 
6 鳥居崎
 鳥居崎にも、老杉の下に掛茶店あり。九十九谷にては見えざりし鋸山(のこぎりやま)、ここに来れば、近く屹立きつりつ)せるを見る。東京湾脚底に展開し、相模灘遠く天に接す。富津の三砲台は、恰(あたか)も巨船の如し。富士を盟主(めいしゅ)として、十三州の名山、悉(ことごと)寸眸(すんぼう)に収まる。安房(あわ)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上野(こうずけ)、下野(しもつけ)、常陸(ひたち)が所謂(いわゆる)(かん)八州也。
天城山にて伊豆を見、富士山にて駿河甲斐を見、浅間山にて信濃を見、三国山にて越後を見る。眼界の及ぶ所都合十三州也。横須賀は近く瓦鱗(うろこ)にあらわれ、東京は遠く烟突(えんとつ)の煙にあらわる。白帆座し、汽船走る。伊豆の大島は、海上に長鯨(ちょうげい)の如く横(よこた)わる。斜陽、夏は富士の右に入り、冬は富士の左に入る。
九十九谷を奇観とすれば、鳥居崎は壮観なり。九十九谷と鳥居崎とを併(あわ)せて得て、鹿野山の眺望は天下の絶景也。上町に於ける旅館の眺望も、鳥居崎に彷彿たるものあり。世に眺望の(か)なる山は少なからざれども、多くは足を停(とど)むべき設備なし。適々(たまたま)之あるも、掛茶屋ぐらいのもの也。旅館の楼上、杯を含んで十三州を見渡すの快観は、鹿野山の外、幾(ほと)んど其(その)類を見ざる也。
 

〜 『 鹿野山鳥居崎 』 にある案内板 〜(画像提供は加茂哲司氏)
 歌川広重の浮世絵と、下には現在の鳥居崎〜浮世絵に絵が描かれたかと思われる杉の巨木と「鹿野山碑」の写真があります。「鹿野山碑」には、聖徳太子が神野寺を開山したことなどが刻字されています。
 『 鳥居崎 』案内板
 鹿野山鳥居崎は、かつて富士山信仰の鳥居があった地であり、眺望の素晴らしい場所として昔から親しまれてきました。そのため、江戸時代後期の浮世絵師として有名な歌川広重や、明治大正時代の詩人、評論家、随筆家として有名な大町桂月が鳥居崎に関わる作品を残しています。
 大町桂月は、鹿野山二十詠のなかで 「 山頂の西の端(はて)なる鳥居崎十三州は脚下(あしもと)にして 」と鳥居崎の眺望が13州にも及んだことを詠っており、東京湾に出入りする船の様子は文章や言葉では十分に表現できないほどであったようです。
 歌川広重は天保15年(1844年)の旅と嘉永5年(1852年)の旅において、鹿野山を訪れていますが、広重もその絶景に感動し、「 不二三十六景 ‐上総鹿楚山鳥居崎 」(右)と「 富士上総鹿楚山」(左)の2作品を残したのではないでしょうか。いずれの作品も鳥居崎から富士山をのぞむ構図となっていますが、現在は植林によって眺界が閉ざされ、寛永2年(1972年)にたてられた鹿野山を紹介する石碑と老杉1本が往時を偲んでいます。
 <参考>
 鋸山 ・・・標高330m
 屹立
(きつりつ)・・・山などが高くそびえること
 盟主
(めいしゅ)・・・仲間のなかで中心となる人、物など
 寸眸
(すんぼう)・・・
 長鯨
(ちょうげい)・・・大日本帝国海軍の艦船。同じ名の艦船は2隻あった
 壮観
(そうかん)・・・規模が大きく素晴らしい眺め
 佳
(か)なる・・・美しいこと

  

  
 
7 神木の烏
  鹿野山は砂の山也。どの方面を上下しても、一巌をも見る能(あた)わず。大瀧を見に行きしに、高さ三、四丈もあり。懸崖(けんがい)峭立(しょうりつ)して幽邃(ゆうすい)なるが、こことても砂の巌也。夏は山百合一面に咲きて、山を自了(りょう)す。千振(せんぶり)と称する薬草も多し。塩手という草、この山と日光山とのみにありて、春はその芽を食うべしと聞く。気候は東京に比すれば、十度以上の差あるべし。
神野寺の老杉(ろうさん)、雲を呼びて、夏あるを知らず。八月最中、鶯(うぐいす)は時鳥(ほととぎす)と相和して啼く。神野寺の神木に棲める烏、その幾百羽なるを知らず。聞く、烏は百五十歳の寿(ことぶき)を保つと。一群の中には数十代の遠祖もあれば、数十代の遠孫もあるべし。朝は四方へ飛び去り、夕べは四方より集まり来たる。寺にては日に唯々一度、入相(いりあい)の鐘を撞(つ)く。烏の帰り来たるは、恰(あたか)も其鐘の鳴る頃也。鹿野山上の一観たらずんばあらず。
   ゆうべゆうべ 帰る烏に こと問わん 
                下界にかわる 事はなしやと
(大正2年)
 
神野寺にある『関東第一山』の碑         神野寺の巨木、奇木
<参考>
 懸崖(けんがい)・・きりたったがげのこと
 峭立
(しょうりつ)・・きりたつようにそびえること
 幽邃
(ゆうすい)・・景色などが奥深く静かなこと
 寿
(ことぶき)・・年齢
 入相の鐘
・・夕暮れにつく寺の鐘