千葉県 鹿野山にある資料館ほか

    
 
目 次   1   神野寺
 2   大塚屋旅館
 

1 君津市 鹿野山
(かのうざん) 神野寺(じんやじ)
  
 
 千葉県鹿野山にある神野寺の山号は、「鹿野山」です。
 
 神野寺の宝物殿「鹿埜林(ろくやりん)」には、左甚五郎作の国宝「白蛇」、親鸞聖人像など貴重な宝物のなかに、桂月に関する展示もされています。
 桂月全集、桂月直筆の「(人の)運」、火鉢、瓢
(ひさご)、机、硯、筆などの愛用品が展示され、「大町桂月愛用硯・筆」「桂月愛用文机」と表示されています。

 
〜神野寺山門〜


〜神野寺境内の巨木〜


 桂月は、明治32年、明治42年、大正2年に鹿野山を訪れています。
神野寺の宿坊に滞在し執筆をしていたこともありました。
(神野寺住職談)

桂月は大正2年、紀行文「鹿野山の中に「神野寺」を著しています。


 桂月愛用の品々は、居宅
(現 文京区目白台)を取り壊す時に移されています。
 下の写真は、神野寺で所蔵されている火鉢を囲む桂月一家です。

 
<参考>
  神野寺の縁起は、598年聖徳太子の開山により始まったと伝わる関東地方最古の寺といわれています。地名の「鹿野山」は、太子が当寺を建立する際、野生の鹿がたくさん集まったことからインドのお釈迦様の初転法輪の地「鹿野苑」にちなんで名づけられた。 


  



2 君津市鹿野山  大塚屋旅館
  
    
                                ー 大塚屋旅館所蔵 −
鹿野山二十詠
  八尾八作八峯八塚(やおやさくやみねやづか)大杉の森の中なる大伽藍かな
  上総
(かずさ)にて第一と聞く大寺の由来は古し聖徳太子
  本堂の後の箱にとぐろ巻く大蛇
(おろち)は左甚五郎の作
  山頂の平地ぞ世には類なき西は上町
(うわまち)ひがし下町
  山頂の東のはてぞ珍しき九十九谷の日の出月の出


  山頂の西のはてなる鳥居崎十三州は脚下(あしもと)にして
  富士筑波箱根日光関東の名山すべて一目にぞ見る
  大海の彼方
(かなた)に見ゆる烟突(えんとつ)の煙ぞ花の都なりける
  台の畑高く聳
(そび)ゆる招魂碑 面する方は皇城(こうじょう)にして
  神野寺を南に下る十余町 山腹内より落つる大滝


  白鳥の祠に落つる涙かな日本武(やまとたける)のむかし思えば
  その昔暴威ふるいし阿久留王
(あくるおう)首は討たれて残る胴坂
  欄干にもたれて見るも面白や東京湾の出船入船
  清澄も鋸山も富山
(とみさん)も房総の山みな見ゆるなり
  鬼共が敗れて泣きし跡と聞く鹿野のつづき鬼泪山
(きなだやま)

  西春日
(かすが)東白鳥中薬師これぞ鹿野の山の三峯
  西佐貫東市宿
(いちじゅく)北草牛(そうぎゅう)南湊は山の入口
  幾千代の昔は波も寄せにけむ
(ん)鹿野の山に残る貝殻
  盂蘭盆
(うらぼん)の夜ぞ面白き少女子がさんちょこ節を歌いはやして
  神木に棲
(す)みぬる烏(からす)数百羽打連れ帰る入相の鐘

      大正二年夏   為大塚屋主人     大町桂月
 
  <参考>
 皇城(こうじょう) ・・・皇居
 阿久留王(あくるおう) ・・・古代、君津地方(上総国)を支配する王でした。大和朝廷が派遣したヤマトタケル軍と鬼泪山で激突しました。ヤマトタケルは、阿久留王が二度と甦ることのないように身体を八つ裂きにして別々の場所に葬ったという。伝説では、阿久留王は悪鬼とされています。

 
〜大塚屋旅館〜
 

 「大塚屋旅館」に桂月揮毫の「鹿野山二十咏」が展示されています。
 
 紀行文「 鹿野山 1 鹿野山二十咏 」の冒頭、「・・・これ歌に非ず、三十一文字の案内記也 」と記されています。
ここに揮毫されている歌のなかには、紀行文とは異なる歌もあります。これもまた桂月らしい一面です。

 この詳しい案内記の歌に、 桂月の徹底的に見る知るという徹底主義をここでも垣間見ることができます。

 桂月は、「大塚屋旅館」に滞在しています。