一緒にお墓参りを!


  桂月終焉の地青森県十和田市蔦の蔦墓地にある桂月の墓へ一緒にお参りしましょう! 

 お車でお越しの方は、蔦温泉敷地内に無料の駐車場があります。
公共交通機関をご利用の場合は、青森発十和田湖行きJRバス、十和田湖発青森行きJRバスをご利用ください。


左は、十和田湖、十和田市街方面からの入口です。右は、青森方面からの入口です。


 
 
蔦温泉旅館前の池には、「スイレン」が咲きます

バスおいでの方は、「おみやげ」と表示蔦温泉売店前バス停があります。
 
蔦温泉敷地内には、桂月の胸像終焉の地の標柱そしていくつかの碑があります。

蔦温泉旅館です


 
 大正13年12月から蔦温泉で越冬していた桂月は、大正14年(1925年)6月10日蔦温泉の一室で妻や蔦温泉の人々に見守られ永眠しました。
 大正7年本館が新築されました。現在も、桂月が宿泊していた頃と、本館、玄関付近の景観はほとんど変わっていないそうです。

 蔦の仙境を愛し、青森県を訪れると定宿とし、2度の越冬、そして、住民票はなく戸籍中心の時代でしたが、亡くなる3ヵ月前には家族ともどもこの地に本籍を移しました。しかし、家族とこの地でのんびり過ごす夢を果たすことは出来ませんでした。

 旅館内 「桂月資料館」で、桂月の書など見ることができます。
 

 

 左は、『餘材菴(よざいあん)』です。
 大正13
(1924年)10月蔦温泉内に薬師堂が完成、その余(餘)った木材で菴を結んではどうかという蔦温泉主人の好意で大正14年秋に完成しています。
「餘材菴」の命名は桂月で、「餘材菴の詩
(うた)」の漢詩をつくり完成を待ち望んでいましたが、完成を見ることはできなかったのです。
現在の餘材菴は、3代目

場所は、ひょうたん沼側にあります。

 餘材菴の詩 (右は読み下し文)

林樹遮天日  林樹(りんじゅ)天日(てんじつ)を遮(さえぎ)
一池形似瓢  一池
(いっち)の形(かたち)(ふくべ)に似る 
清泉自巌落  清泉
(せいせん)(いわお)(より)(お)
日夕奏笙簫  日夕
(にっせき)笙簫(しょうしょう)を奏(かな)でる

馬飲瓢池水  馬
(うま)は飲(の)む瓢池(ひょうち)の水(みず)
我酙瓢裡酒  我
(われ)は酙(く)む瓢裡(ひょうり)の酒(さけ)
草菴人不到  草菴
(そうあん)(ひと)(いた)らず
好是雲為友  好
(この)んで是(これ)(くも)を友(とも)と為(な)

清浄山中地  清浄
(せいじょう)なる山中(さんちゅう)の地(ち)
造堂安薬師  堂
(どう)を造(つく)り薬師(やくし)を安(あん)
餘材容我膝  餘材
(よざい)(わが)(ひざ)を容(い)
堪賦百篇詩  百篇
(ひゃっぺん)の詩(うた)を賦(ふ)するに堪(た)

道草をしてしまいました。では蔦墓地へすすみましょう。
少しの間、小川に沿って歩きます。

左には、モミジ、ナツツバキ(沙羅の木)があります。


この辺りは、清い水で夏はホタルが見られます。


見えているのは国道103号線です


103号線に立って  青森方面  十和田市街・十和田湖方面

国道103号線に、「大町桂月先生お墓 入口」の看板です。

桂月
さんが好物ワラビった原っぱ中にある白樺進みます。


階段えてきます。


階段登ると正面に、大きな自然石でつくられた大町桂月の墓があります。 



≪墓の裏面です≫



後方の巨木
 幹回り486㎝のミズナラで「墓守
(はかまもり)のミズナラ」といわれています。

 
大正14年6月10日永眠、十和田で荼毘(だび)に付され、6月17日 東京の自宅で告別式がおこなわれました。永眠から2ヶ月後の8月10日 十和田での葬儀と納骨式(分骨)には、親族、友人、青森県、十和田の関係者が多数集まりました。
 
墓の裏面には
「 清文院桂月鐵
(鉄)脚居士
 俗名 大町 芳衛
(よしえ) (号)桂月
 明治二年一月二十五日高知市に生れ 大正十四年六月十日 蔦温泉に歿
(ぼっ)す 享年五十七 」

 『清文院桂月鐵脚居士(せいぶんいん けいげつてっきゃくこじ)』の法名は、生前日記に記していました。

墓の前には
辞世の句が刻まれた碑があります。
「 極楽へこゆる峠の
     ひとやすみ
 蔦のいで湯に身をば
     きよめて  桂月 」
 臨終の床で「 何か辞世の句はありませんか 」という妻の語りかけに答えています。
 碑には「 極楽、峠、蔦、湯、身 」の漢字が5文字使われていますが、桂月の日記にもこのように書かれていました。



 
  小高い丘にある蔦墓地です。当時は、桂月の好きな八甲田が正面に見えることから、この場所が選ばれたそうですが、周りの樹が成長して桂月さんが毎日八甲田を見ることは出来なくなっています。

 墓地には、5基のお墓が並んでいます。
 左から、プロレスラー「アントニオ猪木家の墓」、「小笠原家之墓」「小笠原家之墓」
(蔦温泉創業の小笠原家と親族)、「両先醒芳躅記念りょうせんせい ほうちょくきねん」、「大町桂月の墓」です。
アントニオ猪木家の墓は、2022年建立されました。

 

今回は、「両先醒芳躅記念碑」もお参りします。 




正面には
    武田千代三郎
両先醒芳躅記念
   小笠原耕一

<参考>
 先醒(せんせい)・・自分より先に人としての道を知っている人
 芳躅(ほうちょく 又は、ほうたく)・・先人の業績をたたえること

 武田千代三郎、小笠原耕一、桂月は、十和田開発三功労者として、十和田国立公園指定15周年を記念して昭和28年
(1953年)十和田湖畔休屋に顕彰碑「乙女の像」(通称)が建立されました。
 蔦温泉の主人は、乙女の像が裸婦像だったことが満足できず、蔦にも顕彰碑として桂月の墓の隣に、千代三郎、耕一の名前を刻した碑を建立しました。

碑の右側面
(写真左下)には
「 武田千代三郎は筑後柳河の人 明治四十一年六月青森県知事に着任して躬
(みずか)ら十和田湖を観るや其雄渾(ゆうこん)なる景致に傾頭し十和田湖の一書を刊(かん)し足を内外に宣揚(せんよう)したり 昭和七年五月十六日歿(ぼっ)す 享年六十六 茲(ここ)に芳魂(ほうこん)なり 」
<参考>
 
筑後柳河・・現在 福岡県柳川市
 
雄渾・・よどみなく堂々としていること 
 刊 ・・=刊行
 宣揚・・広く世にあらわすこと
 芳魂・・魂の美称


碑の裏面
(写真右下)には
「 小笠原耕一は十和田村奥瀬の人 村長及び県会議員を重任
(じゅうにん)令名(れいめい)(かんば)しく殊に十和田開発に生涯の力を尽し内外東西に宣傳(伝) 武田林風 大町桂月諸氏と謀(はか)り 遂に国立公園十和田湖の基をなした 昭和二年五月十七日六十歳を以て逝く 蔦山中の翠嵐(すいらん)とこし)(え)に功績を留(とど)む 」
<参考>
 重任・・重要な役職を再任されること
 令名・・=名声
 林風・・千代三郎の号
 謀る・・計画する
 翠嵐・・みどりに映えた山の気

碑の左側面(写真左)には
「 昭和廿九年九月廿三日
 建立者 蔦温泉
      小笠原四郎
      仝妻 なか 
       
        中道等之書
       
石工 中文 」
<参考>
 
 仝 = 同

 
 
** お墓参りお疲れ様でした。気をつけてお帰りください。**