桂月の終焉 ・ 葬儀 ・ 父を懐う

目  次    大町桂月先生終焉の地
 大正14年10月11日 東京朝日新聞
 「桂月先生終焉記」 ~田中 貢太郎
 東京での告別式
 「桂月先生の葬式」 ~田中 貢太郎~
 父を懐(おも)う  ~大町 芳文~
・・・旧字体は新字体に改め、数字は一部算用数字としました・・・

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中


 1 大町桂月先生終焉(しゅうえん)の地  ~青森県十和田市~ 
 
 青森県十和田市 蔦温泉旅館庭にある桂月の胸像のそばに、「 酒仙・鉄脚の旅人 大町桂月先生終焉の地 」の標柱があります。

 桂月が初めて蔦温泉を訪れたのは明治41年(1908年)、2度目の来訪は大正10年(1921年)のことでした。その後は度々訪れ青森県内探勝の定宿としていました。
そして、2度の越冬、亡くなる3ヵ月前には家族ともども本籍をこの地に移しています。

 大正14年(1925年)6月10日蔦温泉旅館の一室で、辞世の句を残し、旅館の方々などを枕元によび、妻や枕元にいる一人一人にお礼のことばをのべて息をひきとりました。その姿に地元の医師は 「世の中を超越した人の死に方は違う・・・」と、感服したといわれています。(「酒仙鉄脚の旅人 大町桂月」より)
※終焉(しゅうえん) ・・生命が終わること、最期

  


 2 大正14年(1925年)6月11日 東京朝日新聞   
  桂月が、青森県十和田市 蔦温泉で永遠の眠りについた翌日、「 東京朝日新聞 夕刊 」に桂月の訃報を伝える記事が掲載されました。
  
 記事の内容は・・・
      日本文壇の老李白 大町桂月(おう)逝く 
          多年の神経衰弱にて青森県蔦温泉にて静養中
 文壇の先輩として知られた桂月 大町芳衛氏は、長い間神経衰弱で病んでいたが、二、三年来病勢が革(あらた)まったので青森県下の蔦温泉に転地、専(もっぱ)ら快養に努めていたが数日来急に病状変じ、十日午前さびしく温泉地で逝去した。行年五十七歳、急遽により小石川区雑司ヶ谷108の自邸(じてい)では非常に驚き受電と共に上野発青森行の急行で温泉地に急行した。

      美文の創始者 高須梅渓氏談
 大町君は日清戦争が終った頃、私や武島羽衣君などと一緒に帝大を出て、その後帝国文学や博文館から出していた少年文集、太陽、文芸クラブなどに文芸評論を書いて社会の視聴を集めていた。その後、文学に近松研究熱が大変高まったときにも大町君は次に力を入れて近松や馬琴なども大(おおい)にかなり研究して種々発表した。一方また落合直文氏の訓陶を受けて国文方面に手をのばし、一時文で世を風びした美文の創始者としてもてはやされたが、続いて自然主義の傾向が文壇に強く現れるに及んで、君は筆を講じて学生訓に専心し、武士的な書生的な君の性格と強い情熱が反映してこれもなかなか評判となった。
 晩年には山水に親しんで紀行文を発表して桂月老いずといった気はくを示し特色のある文体で読者を喜ばせたものである、桂月君の最も有名な著書は塩井雨江、武島羽衣君と共に書いた「花もみぢ」を初め「黄菊白菊」 「学生訓」 「日本文章史」などがあり「関東の山水」 「東京遊行」等の紀行文集も有名である。趣味は一般に知られている酒で常に豪酒家を自分でも誇っていた、そのため一時発狂したなどとも伝えられて以来ちょっと禁酒していたが、最近にはまたすこしづつやっていたようだ。人の面前で「君は馬鹿だ」などと平気でいう所にも却(かえ)って愛敬(あいきょう)があって交友も可なりあった。惜しいことをしたものである。 
 <参 考>
李白(りはく)
 701~762年、61歳で死去。唐時代の詩人、中国詩歌史上 杜甫とともに最高の存在とされる
翁(おう) ・・老人を敬っていう語
高須梅渓(たかす ばいけい)
 1880~1948年、69歳で死去。美文家、評論家。
 雑誌、新聞編集を経て晩年水戸文学研究により文学博士の学位を得る。


  


3 桂月先生終焉記 ~田中 貢太郎~
 田中貢太郎(たなか こうたろう) 
  1880年(明治13年)~1941年(昭和16年)
  桂月のただ一人の弟子。桂月と同郷、高知市出身。
  論語など経書に関する執筆の他伝記、紀行文、怪談など多岐にわたる著作がある。
  没後1942年菊池寛賞を受賞。
   
 大正14年6月11日午前11時、私は青森県上北郡法奥沢村蔦温泉旅館の一室に於いて大町桂月先生の霊に告別していた。
それは温泉旅館の玄関の左手になった室で、見付の階段と並んだ奥の六畳二間になったところであった。そこはこの二年間桂月先生が冬籠をした室で次の室には囲炉裏もあった。桂月先生は寒い間はこの室にいて、暑くなると廊下一つ隔てた表の室に移るのであった。その前日つまり10日午前9時15分に悪化した桂月先生は、その囲炉裏のある室の廊下に寄った方に此方を枕にして永久の眠りに就いていた。それは逆屏風(さかさびょうぶ)に囲われ、横に据えた白木の台には、供物を供え、線香をたき、香を燻(くゆ)らし、蝋燭(ろうそく)の灯をともしてあった。もう一昼夜を経過しているので、冷たい黄濁(おうだく)色の皮膚の被うところとなっていたが、さすがに争われぬ高士(こうし)の俤(おもかげ)があった。

 桂月先生は享年57歳であった。私が桂月先生の最後の音容(おんよう)に接したのは昨年の12月13日で、杉浦重剛先生の追悼の日であった。私は桂月先生と桂月先生の許(もと)から伴(つ)れ立って高等師範前まで歩いた。その時桂月先生は、君も一緒に追悼会に往(い)っていいよ、と云われたが竹村という友人がいたので、別(わか)れて二人で酒屋に入ったのであった。その桂月先生は、今年の5月にあげる令息たちの結婚式に連ることになっていたが、終(つい)にそれを果たすことが出来なかった家族の人々とともに桂月先生の帰京を日一日と待っていた私は、6月10日の早朝になって雑司ヶ谷の桂月先生の留守許から呼ばれて、匆惶(そそくさ)と駆けつけて往(い)って、はじめて桂月先生の病気危篤のことを知ったのであった。
 その時大町邸では令息たちが不安そうな顔をして出発の用意していた。病気危篤と云っても一、二回酒を病んだ以外、痼疾(こしつ)もなければ、他に疾(やまい)にかかったことを聞いていない私は、令息たちのそうしているところを見ても真個(しんこ)にすることが出来なかった。 しかし、その7日、夫人が蔦温泉に急行したことを聞き、また夫人から令息たちに送って来た手簡(しゅかん)の模様などを聞くに及んで、私ははじめて桂月先生が胃を病んでいることを知って驚いた。

 私達はその日の午後1時東北本線の青森行に乗って上野を出発した。一行は令息芳文君、文衛君、文男君、四郎君。芳文君と文衛君の両夫人、令嬢愛さん、令嬢の夫君(ふくん)染谷良夫君、及びその嬰児と私の十人であった 。この五、六年、酒を病んだが為に衰弱はしていても、殆んど医師の薬を喫(の)んだことのない桂月先生のことであるから、一行の前には不安ながらも明るい光があった。それに、その前日、令息たちで夫人に打電して、看護に往(い)こうと云ってやったのに対して、来るに及ばないと云う返事があった程であるから、何人も万一を予想する者はなかった。しかし、それははかない望みであった。汽車が郡山駅に着くに及んで、東京からの追電で万事休した事が判った。愛さんはじめ令息たちの隠隠(いんいん)泣く声が気の顚倒(てんとう)している私の耳にも入った。騒然としていた車の中は急に水を打ったようにしんとなった。乗りあわせていた心なき乗客にもこの一行の涙が見えたものと見える。私は17歳になる中学生の四郎君が涙を押えてうつむいた容(すがた)を見るに耐えなかった。

 私達は桂月先生の親戚朋友の名を思い出し逝去の通電を発した。11日の未明私たちは尻内駅の霧の中で汽車を乗り換えて古間木駅から軽便鉄道で三本木に往き三本木から自動車で蔦温泉にと向かったのであった。蔦温泉は桂月先生が老後を養うべくその3月本籍を移した仙境であった。
 路は十和田湖から流れている奥入瀬川に沿うていた。自動車は私たちを焼山という部落の前におろした。そこは桂月先生の酒友(しゅゆう)で法奥沢村の村長と県会議員を兼ねている小笠原耕一君に関係ある家であった。そこから蔦温泉に電話することが出来た。芳文君がそこから蔦へ電話をかけた。電話には桂月夫人が出た。芳文君は
『 あア、あア、あア 』と涙声で云ってから、やがて
『 みん、な、きたツ、よ 』と切って何も云わなかった。一行の眼には新しい涙が湧いた。
 焼山から蔦までは二里に近い路であった。それは奥入瀬川の右岸を奥入瀬川の支流になった蔦川に沿うて行くのであった。その蔦川の沿岸の地は路は平坦であったが、川と離れてから二十丁ばかりの間は、女の足には険しい山坂であった。そこは山毛欅(ぶな)の原生林であった。山坂が尽きると山上の平地で、そこに蔦温泉の建物が青葉の林を背景にして、二棟三棟並んでいた。そこには八重桜の白い花が咲き残り、建物の正面になった池には蘆の若葉が静かな山ふところの微陽(うすび)を吸うていた。
 明治41年、桂月先生が鳥谷部春汀、平福百穂の両君と十和田湖に遊んで以来の知己で、また桂月先生の保護者であった小笠原松次郎君が、一行の姿を見かけて池の縁まで走って来た。まるまるとふとった木訥(ぼくとつ)そのもののような松次郎君は、赭(あか)い胸をはだけて手拭いで泣き腫らしている瞼を押えてまた泣いた。私はその松次郎君と一行のあとからあいさつをかわした。
 
 <参 考> 
蔦温泉旅館 ・・左は蔦温泉旅館玄関(当時と同じ)
逆屏風 ・・死者の枕元に屏風を逆さにたてること
音容
・・穏やかであたたあかみのある顔
痼疾
・・長わずらいの病気
真個
・・真実、まこと
手簡
・・てがみ
隠隠
・・音のとどろくさまのこと
尻内駅
・・現在は東北本線八戸駅
古間木駅
・・現在は青い森鉄道三沢駅
焼山から蔦までは二里
・・実際は一里八町(約4.9キロ)
 池の見付の玄関の内、右手の勝手の廊下になった所に桂月夫人が座っていた。桂月夫人は、そうした中でも先ず愛孫(あいそん)を抱きとることを忘れなかった。私は
『奥さん、とんだことになりました』と云ったきり、他に何も云うことができなかった。従遊(じゅうゆう)二十年の恩師夫人に対して、恩師を悼む私の詞(ことば)はそれ以外に出なかった。愛さんの我を忘れて泣き叫ぶ声が室(へや)の中に響いた。芳文君の泣きじゃくりして遺骸に向かって何か告げる声が止めどもなく私の涙をさそうた。無心の嬰児は夫人の膝の上で嬉々として手を振り足を動かした。
『 この人が、一人おもしろそうだ 』と桂月夫人は泣きながら云った。塩井雨江先生の令妹で桂月夫人の姉になるふく女史は、5月中旬からこの旅館に写生にに来ていて桂月先生の臨終に逢ったのであった。
『もう、あなたがたに逢うのが厭(いや)だから、でまいと思ったが』と云い入って来たので、また涙が新しくなった。塩井女史は
『田中さんを呼べと云うから、おせわしいと思いましたが』と云いもした。

 前後して松次郎君は、旅館の主人小笠原四郎君、土地の習慣で『おっかアちゃん』と呼ぶ主婦、松次郎君とともに桂月先生に随従していた太田吉司君、及び小笠原耕一君などが入って来た。桂月夫人は私を耕一君に紹介した。耕一君は桂月先生と酌んだ酒のために体を痛めてその旅館にいたがために、期せずして桂月先生の臨終に逢っていた。それは五月二十三日のことであった。桂月先生は太田吉司君を伴れて、八幡岳の嶮(けん)を踏破して七戸に遊び壺の石文の趾(あと)を尋ねて数日同地に滞在し、帰る時、同地の酒造家から一升の生酒をもらったので、二十八日法奥沢村の村役場に路寄りして、耕一君を(らっ)て焼山に往(い)、彼の茶店でその酒を飲んでしまった。それがために耕一君は蔦温泉に寝込むようになった。桂月先生はそれほどでもなかったが、それでも健康がすぐれず、平生も酒の後でするように、2、3日ぐうぐうと寝ていたので、塩井女史が心配して時おり覗きに行った。

 6月になって桂月先生は塩井女史と旅館の敬次郎という少年を伴れて松見の滝というのを観(み)に行くといって出かけて往(い)ったが、滝へは行かずに奥入瀬の谷に出て、焼山を経て帰ってきた。焼山では午食(ごしょく)を取って桂月先生は一本のビールを飲んだ。その桂月先生は本年に入ってからお粥を喫(す)い、蕎麦粉を喫(す)って殆ど普通の飯を口にしていなかった。ただそうした中でも蕨の好きな桂月先生は、毎日のように自分で採って来て、それを煮てお菜にすることを忘れなかった。

 桂月先生が塩井女史と山を歩いたのは6月2、3日のことであった。その5日になって県から内務属を案内して来た。それは十和田湖畔一帯の地を国立公園の指定地にしようとすることに関してであった。桂月先生もその一行と松見の滝に往くことになって出発したが健康がすぐれないのか、路から落伍して帰って、夕方まで寝、夕方になって二杯の酒を飲んで寝た。桂月先生は一合位容る鉄葉(ぶりき)へセトをひいた器を平生腰にしていた。そして、その夜おそく起きて、又勝手に往って二杯の酒を飲み、まだ飲もうとするので塩井女史が止めた。桂月先生は平生の癖を出して
『だからふくさんの絵は拙(まず)い』といい出した。

 5日の夕方、室蘭中学校の生徒が蔦へ修学旅行に来た。桂月先生は翌朝、その生徒を庭に集めて明治天皇の御詠の話をした。その夜桂月先生はおっかアちゃんにこしらえてもらって、カウセンという薬草の湯にひたしたのを二杯飲んだが、遅くなってから大患(おおわずら)いが発したのであった。桂月先生は、窓の外のも、便所にも、枕頭(まくらもと)の新聞紙の中にも喀血し、出血した。それでも桂月先生は何人にも知らさずに寝ていたが、朝になっておっかアちゃんが知った。桂月先生の皮膚は黒くなっていた。
『 先生 』とおっかアちゃんが声をかけた。
『 面目しだいもない、吐いた 』と桂月先生は眼を開けて云った。おっかアちゃんは湯たんぽを作って桂月先生を温めた。
『 僕は大丈夫だよ 』と桂月先生はおっかアちゃんに心配させまいとした。
 おっかアちゃんは応急手当の後で、医者を呼びにやろうと云った。桂月先生は
『 もう二、三日待とう 』と云ったが、おっかアちゃんは聞かずに三本木から篠田という医師を迎えた。医師は一、二浣腸してから胃潰瘍の疑いがあるから絶対安静にして三日間は何も口にさせないようにと云った。おっかアちゃんは同時に桂月夫人の許へ打電した。
 
 8日の午後4時頃になって桂月夫人は蔦温泉へ着いた。桂月先生は夫人の入って来るのを見て
『 心配したろうね 』と云った。その夜は桂月先生はすやすやと寝た。
眼が開くと詩集を手にした。
9日の午後から桂月先生は臍(へそ)の上あたりが苦しいと云った。桂月先生はその間にも思い出したように夫人に口を利いた。夫人は絶対安静ということを守って自分から口を利かなかった。
『 何か講談のようなものはないか 』と桂月先生が云うので夫人は講談本を見つけて来た。しかし、桂月先生は一、二頁(ページ)見てから手を放した。
 その夜12時頃になってから、桂月先生は
『 もう何時だね 』と云った。傍にいたおっかアちゃんが
『 もう12時でございますよ 』と云った。桂月先生は、
『 一生のお願いじゃ、何か飲ましてくれ 』と云った。
桂月先生も三日間の絶食を守っていたようであった。おっかアちゃんは夫人たちと相談して塩湯をこしらえて飲ました。
『 もう水が湯のように感じる 』と云った。塩湯を飲んだ後で桂月先生は三十分ばかり眠ったが、容態は危険になって来た。おっかアちゃんは三本木の医者へ人をやり、一方で浣腸すると黒く臭い血塊がおびただしく出た。
 桂月先生は、平生の癖で右脇を下にして寝ていた。その大患(おおわずら)いの桂月先生の顔がゆとりのある所謂(いわゆる)仏顔に見えた。塩井女史はそれが気になった。

 10日の未明になって桂月先生の舌が硬(こわ)ばりはじめた。夫人は葡萄酒を勧めた。二、三杯の葡萄酒を飲むと桂月先生の眼は活活(いきいき)としてきた。
『 おいらは、云うことと行うことが違わない、おいらは悠然として酒を飲んで死ねるのだ 』と云い出した。桂月先生は夫人には平生もおいらと云っていた。夫人はもう遺言をさす時であると思った。
『 何か小供(こども)に云っておくことはありませんか 』と云った。桂月先生は平生も酒を飲んだ時もするように、両手をばたばたと鳥の羽ばたきするようにして、如何にも面白くてたまらないようにしていた。
『 小供(こども)には平生云って聞かしてあるから、それを考えるならいい 』と云った桂月先生は考えの浮かぶままに家庭のことをぽつぽつと話した。桂月先生の心にかかっていたのは四郎君の年のいかないことであった。桂月先生は私を東京から呼べと云った。
 葡萄酒の後で桂月先生は
『 何か強い酒はないか 』と云った。桂月先生が昨年蔦へ来る時、親類の多賀宗之少将から二本のウイスキーをもらっていたので、夫人がふと
『 ウイスキーがあるはずだ 』と云うと、桂月先生は、
『 あれは室(へや)において来た 』と云った。旅館には蝮(まむし)酒にした焼酎があった。おっかアちゃんがそれを持って来た。
『 酔いがさめると、舌が硬(こわ)ばる 』と桂月先生が云った。夫人はそのつど酒をすすめた。桂月先生は、
『 他に何も思い残すことはないが甲州の山水と十和田湖の山水の完成しないことが残念だ 』と云った。桂月先生は、甲州の山水、十和田湖の山水、奥羽の山水、北海道の山水など数冊の遊行記を未完成にしているのであった。

『 皆をここへ呼んで来い 』桂月先生は、旅館の人々を枕頭(まくらもと)に呼ばした。主人も妻も、桂月先生から夜よく文字を教えてもらっていた13になる少年も集まって来た。桂月先生はその人々に、
『 さようなら 』 『 さようなら 』と云って別れの辞(ことば)をかわした。8時頃になって夫人が
『 何か辞世の句はありませんか 』と云った。桂月先生は、
『 いくらもあるが 』と云って
『 みちのくの とわだの山に 血をはきて そのまましねば われはほんもう 』と吟じてから
『 これはまづいから、東京の新聞にはむかんな 』と笑って
『 ごくらくに こゆるとうげのひとやすみ つたのいでゆに みをばきよめて 』と云った。それを塩井女史が筆記した。
 8時半頃になって医師が来て注射した。注射してから桂月先生の意識は朦朧(もうろう)となり、その9時15分従容(しょうよう)として大往生をとげたのであった。

 12日の夕方になって、桂月先生の遺骸は温泉の前の開墾地で焔毘(えんび)に付した。村の人々は荼毘(だび)をおさえるために、花の咲いた川柳の枝を投げかけした。私の暗然(あんぜん)として立っている傍には「東奥日報」の郡場(こおりば)秋蝶氏が愁然(しゅうぜん)佇立(ちょりつ)していた。
 
蔦温泉旅館近くの蔦墓地にある「大町桂月の墓」
 <参 考> 
『おっかアちゃん』と呼ぶ主婦 ・・蔦温泉主人の姪 小笠原かの
する ・・無理に連れていく
彼の茶店でその酒を飲んでしまった・・実際は3升を背負って途中飲みながらやってきた。焼山に着いた時は既に2升平らげていたというのが事実
(「酒仙鉄脚の旅人 大町桂月」より)
午食
・・昼食
お菜
・・おかず
従容
・・ゆったりと落ち着いているさま
暗然
・・暗いさま
愁然
・・うれいに沈んでいるさま
佇立
たたずむこと


  


4 東京での告別式
  東京雑司ヶ谷の自宅で告別式が営まれ、親族や友人が集まり桂月に最後の別れをしました。
 告別式に集まった多くの文人や親族が、桂月先生の祭壇を囲んでいる写真を紹介します。
 告別式の月日は、次に掲載の案内文から大正14年(1925年)6月17日です。
~画像提供は高知県土佐町 桂月館~ 
(左端前から2番目は弟子 田中貢太郎、右端最前は桂月と蔦で越冬した児玉花外、長夫人は祭壇右で喪服姿)

 
~ 資料提供は桂月曾孫 大町芳伸氏~ 

  


5 桂月先生の葬式 ~田中 貢太郎~
  ***青森県十和田市蔦墓地に分骨の葬義について著されています***
   
 大正14年8月8日午後4時、桂月先生の霊柩を奉じた二台の自動車は雑司ヶ谷の大町邸を出て上野駅にと向かった。それは8月10日を期して桂月先生を蔦温泉に埋葬するためであった。
 上野駅では時間の来るまで桂月先生の霊柩を駅長室に安置し、テーブルを駅入口に構えて、送葬してくれた人々の名称をもらった。
 6時になって桂月先生の霊柩を乗せた汽車は発車した。その汽車には遺族をはじめ、法学博士市村光恵(いちむら みつえ)猪狩史山(いかり しざん)、久保田辰彦親子、松宮春一郎、三樹愛二、石川寅吉、宇野共次、田所貢、高木八太郎、それから私などがいた。そして、郡山からは伊藤薊山、大内長の二氏が加わり、仙台からは東川楊舟先生が加わり、前橋の古橋花村翁も早くから加わっていたが、一行と生面(せいめん)の人であったがために、古間木(ふるまぎ)に下車するまで判らなかった。埼玉の中山八一郎氏は蔦へ来て加わった。
 その汽車は、桂月先生の仙去(せんきょ)の時に乗った汽車と違って古間木(ふるまぎ)にも着ける汽車であった。翌日の正午になって、一行は古間木に下車してそこから十和田鉄道によって三本木(さんぼんぎ)に向かった。小さなマッチ箱のような列車の右の車窓には永遠に桂月先生の霊を護(まも)ってくれる八甲田山があった。左の車窓には、眠もはるかに見渡され牧場があって牧場の影が黒く点在していた。三本木からは三台の自動車に分乗して焼山に向かった。前には桂月先生が朝夕の散歩に親しんでいた高田大岳と、その左よりになって赤倉岳があった。
その日は、驟雨(しゅうう)模様の雲がおりおり陽の面を掠(かす)めて、高原の上に灰色の影を落して物の陰翳(いんえい)を見せた。薄(すすき)の穂と女郎花(おみなえし)には初秋の風がたった。
 一行はまた焼山でまちあわして出発した。路は茶店のある所から少し後もどりして焼山橋の向うから奥入瀬川の縁を遡(さかのぼ)るのであった。咽喉が乾いて来ると路ばたの木苺の黄ろに熟した実を採って口にした。奥入瀬川の本流はすぐ左に岐(わか)れて蔦からきた蔦川がそこに注いでいた。一行はその蔦川の縁を登って往った。右の斜面に岩があってその裾になった崖の所に穴があってそこの入ると地の下から冷たい風の来るのが感じられた。その岩の裂け目にはまだ雪が残っていた。
 蔦川は大小岩石の磊砢(らいら)とした谷になってきた。そこに山毛欅(ぶな)の大小のうっそうと茂った林があって入口に板橋が架(か)かっていた。それが通天橋というのであった。そこから温泉まで二十一丁あった。路はそこから五、六丁の間少しけわしかった。
 4時になって一行は温泉に着いた。桂月先生の墓地は、温泉の前の桂月先生を荼毘に付した場所から数間(すうけん)の古墳のように土のもり上がった所であった。そこには根元から二つに別れた楢(なら)の大木があった。桂月先生の墓地は最初十和田湖畔の休屋に定めていたが、土地が俗悪であるががために青撫に変更しようとしたが、そこは又国有林であったが為に蔦にしたのであった。
 この夜雷雨があり、朝になっても微雨(びう)があったが、8時頃になってやんだ。葬儀は蔦の地元によって一切弁じてくれたものであった。私達は少し時間があるので旅館の後になった沼へと往(い)った。その付近には三つ四つの水の澄んだ沼があってそれぞれ名があったが、総称して蔦沼と云っていた。
 11時半から読経をはじめた。法奥沢村の人士は元より遠く県下の各地から集まって来た有志がその席に連なってくれた。終わって一行は長蛇の列を作って桂月先生の霊柩を墓地に奉送した。楢(なら)の大木には蔦うるしの蔓(つる)が這いまとうていた。
 埋葬の順序は先ず桂月先生の霊柩を埋め、その上に桂の大木を四角に削って大町桂月の墓と大書した墓標を建て前に白木の台を据えて焼香台とした。式は喪主芳文君の焼香にはじまって遺族の人々の焼香があり、次いで市村光恵(いちむら みつえ)博士の弔辞があり猪狩史山(いかり しざん)氏、川田正澂(かわだ まさずみ)翁の弔辞の代読があり、及び有志の弔詞報告があって、参列者の焼香となった。
 参列者へは地元から弁当と酒とが出て、私達東京方面から送葬して往(い)った者は旅館でその弁当を喫して、遺族の人々と共に焼山にくだり、そこから十和田湖畔子ノ口まで自動車で往った。三本木から焼山まで六里、焼山から子ノ口まで三里半であった。焼山から子ノ口まで奥入瀬川の渓は樹木が茂り、岩が聳(そばだ)ち、滝が懸(かか)り、渓の流れには苔が生え、樹が生えて大小の岩石があって、それが絵に見る松島のような趣があった。桂月先生はそれを川千島と命名してあった。
 蔦から下る時にふりだした雨はますます激しくなっていたが、子ノ口に着いた時にはやんで碧空(あおぞら)も見えていた。もう6時を過ぎていた。一行はそこからモーターボートに分乗して前岸の休屋へと往った。四方に青山の聳(そばだ)った十和田の山水はひわ色にどろんでいた。左の方の湖岸に黄ろな色のあるのは麦の穂であった。ボートは前岸の半島の岬端へと着き、そこから右に磯をつけて行った。そこは桂月先生の所謂(いわゆる)千丈幕で二百メートルにあまる絶壁が湖面を圧して聳(そび)えていた。その岸壁の色は赤かった。松杉の樹木が岸壁の肌を被うとでもするように所々生えていた。
 暗くなって私達を乗せたボートは休屋の湖畔の旅館へ入り、遺族の人々は他の旅館に往(い)った。
 朝になって市村、東川、久保田、牛山の諸氏は遺族の人々と共に子ノ口の方に引返し、私達は発荷(はっか)に往きそこから毛馬内に往って、軽便で大館に往き、大館から省線に乗りかえて秋田に向かった。(「十和田湖 大町桂月」より)

~桂月の一周忌蔦墓地
(「十和田国立公園の実現に奔走した人々」より)
 <参 考> 
生面・・初めて会うこと
古間木駅 ・・現在は青い森鉄道三沢駅
仙去 ・・屍体をあとにとどめず他界すること
古間木・・東北本線駅で、後に「三沢駅」、現在は青い森鉄道三沢駅
三本木・・現在「十和田市」
驟雨 ・・にわか雨
陰翳 ・・=陰影、光のあたらない影の部分
磊砢・・石などが重なり合っているさま
二十一丁・・丁=町、1丁は約109m、21丁は、約2.3キロ
微雨・・小雨

市村光恵
 1875年-1928年、享年53、日本の憲法学者、元京都市長
川田正澂
 1864年-1935年、享年73、日本の教育者、土佐(現高知)出身
猪狩史山
 1873年-1938年、享年63桂月とともに杉浦重剛の称好塾で学び、「杉浦重剛伝」を桂月と共に著した
 後列左から 久世(長男妻)、文男(三男)、文衛(次男)、青柳一郎、前列左から 大町エヨ、 長(妻)、芳文(長男)、四郎((四男) 

  

              
6 父を懐
 ~大町 芳文~    
 大町芳文(おおまち よしぶみ)
 明治28年(1895年)6月8日生まれ、桂月長男
 昭和36年(1962年)11月20日永眠、享年66
 大正11年(1922年)東京帝国大学農学部農芸化学科(醸造科学を専攻)を卒業
 東京農業大学教授を経て、慶応義塾大学教授となる

 <著書>
 『酵素』 昭和24年(1949年)発行
 『酵母の科学及利用』 昭和12年(1937年)発行
 『清酒醸造法』 昭和11年(1936年)発行
 『科学と思想』 大正13年(1924年)発行
 慶応義塾大学教授の時、通信教育教材(左)を執筆(『文部省認可逓信教育 慶応義塾大学教材 科学 (1)~(4)』)
※資料提供は大町芳伸氏
 
 *原文の一部の漢字をひらがなに、また、現代かなづかいに改めています。
 *「瘦我慢の精神」「酒とお説法」「父の知られざる一面」 のタイトルは、原文にありません。
 *「懐(おも)う」は、心に留めて思い慕うの意味をもちます。
  芳文氏の父桂月への思い、そして、桂月が子どもたちへ注いだ愛情の大きさを感じます。
父を懐(おも)
 夏が、また来た。登山の時が、来た。しかし父は、夏を前に死んで了(しま)った。
父には、まだ、登るべき山があった。探るべき谷か残っていた。晩年殆(ほとん)どその全力を尽くして、非常に勇んだ日本高山巡礼も、挫折してしまった。看病に行った母に、病気するには好(よ)い時候だと、暢気(のんき)そうに言ったが、これからが、父の天地であった。死の病床を訪ねる風は、暖かった。窓外の緑も、一日一日と濃くなってゆく頃であった。じっと半年、雪に埋もれ乍(なが)ら、山へ、山へ、と勇んでいた父が、其の夏を前にして、病(や)んだ時の思いは、如何であったろう。去年は、甲斐の山で天気に恵まれたが、一昨年は、雨に悩まされたと聞いた。今年は、あの甲斐の山々は晴れているであろうか。
 父は種々の仕事を持って、去年の暮れに、東京を立って好きな蔦で冬籠りを始めた。私は秋の初めからずっと、関西に旅をして居たので父が東京を立って行くのを見送ることが出来なかった。しかし、私が東京を立つ時父は、わざわざ、東京駅迄送って来てくれた。これは珍しい事であって私はその情けを感謝したが駅頭の別れは慌ただしかった。危篤の電報を手にして、私達が東京を立つ頃は、父は、すでに、この世の人ではなかった。一年近くも逢わず、私は父と、別れねばならなっかた。去年の秋の東京駅の別れは、生別、兼ねて死別であった。父の姿の見おさめであった。三月の末には帰る、四月にもならば、五月の中旬には必ずと書き寄(よ)こした父は、帰って来た。しかし、もの言わぬ、変わり果てた、父であった。

瘦我慢の精神
 父の一生は、瘦我慢(やせがまん)の連続であった。中にも医者にかかるのが大嫌いであった。気一つで身体を左右した。同時に心持をも左右した。今年の冬は大分(だいぶ)身体が悪く、死ぬ一ト月程前から米の飯が嫌になって、蕎麦がきばかりを食べていた位であったが心配させまいという慈悲の心からあったろう、東京には何時も丈夫だから安心しろと言ってきた。今度もいつものように瘦我慢で、何くそと思ったのであろう。若い時には、それも叶った。しかし、57年酷使し続けた身体には、遂に大爆発すべき時が来たのであった。胃から、血が、止めどなく出た。
 臨終に駆けつけた医者が、之迄にこんな事があったかと訪ねた時、父は、大正12年に一度血を吐いた事があると言った。私達には青天の霹靂である。それは、父にきいても、笑ってしまってあと十年は大丈夫だと、言ったろう。何月頃か、何処でか、今は知る由もない。しかし、私達肉親の中の一人でもそれに気づいたならば、と思うと息がつまり胸が張り裂けそうな気がする。父の死後父の日記を調べたところ、大正12年11月16日のところに、自署の戒名を発見した。清文院桂月鉄脚居士と書いてあった。血を吐いてから、父は死を、予感したのであろうか。
 去年の夏、佐渡と甲斐旅行の前後数日家に留まった。その時の父は、浮世から、又、死生から、超脱しきった人に見えた。が、何処となく、身体に力が無かった。腰の曲りが眼についた。赤ん坊にでもなった様に、些細な事にも、非常に喜んだ。又、俺は、山登りで危険を冒すのだから、用心はするが、どんな事が起こるかも知れぬと、いつも言わぬ事を言った。しかし、其すぐ後で、十年は、まだ、大丈夫だよ、安心しているがよいと付け加えた。晩酌の後、盆栽の位置をなおしたりして庭を眺めていた淋しげな後姿が、今でも、目に浮かぶ。今度の病もこの頃から、父の身体に巣くっていたのであろう。お父様も、随分年をとったものだと、其の時、涙がにじんだ。
 蔦での事だ。去年の晩春、酔って炬燵に眠った。どうしたはずみか、布団に火がつき、畳にも移った。その上、父の大腿部を前面殆(ほとん)ど焼いた。それでも、医者にかからずにおわった。亡き父を己が父の様に、よく面倒をくれる、下の村の小笠原松次郎氏へも、告げなかった。勿論、東京の誰へも知らせなかった。母が行って、始めて私共に解った。その時は、月余寝たきりでいた父も、漸(ようや)く杖をたよりに、宿の庭位は歩ける時であった。その故でもあろうか。今年の冬籠りには、其あやまちをした自分の室には、炭一つ置かなかった。湯から出れば、手拭いがすぐ氷るような北の果ての冬の夜を、どうして過ごした事であろう。雪に埋れつくした山中、枯林の月を眺めて、夜の眠られぬ癖の父は何を考えていたであろう。
 血を吐いたのは、夜半であった。一度二度は便所へ行った。もう、身体からは、生命の火が消えかけた。父は死を思った。武士が、便所で倒れるのは面目ないと、三度四度は窓から吐いた。それでも、朝まで、主婦の来るまで黙って、静かに寝て居た。主婦が、驚いて、すぐにも医者を呼ぼうというのを、2,3日様子をみようなどと、まだ、瘦我慢を張っていた。4日というもの、苦しいとも言わなかった。悲しいとも言わなかった。平然と漢詩を読み耽(ふけ)った。今わの際(きわ)まで、いつもの様に、元気よく、話をした。
 父は、散歩が好きであった。東京の近郊がこんなに開けなかった頃であった。夕方には、子供を連れて、畑を野を逍遥(しょうよう)した。父の手にはいつも杖があった。夕闇せまる頃に、父の詩吟の声が低く漂った。思い切り大きい声を出せなどと父の命のままに、森の木魂に興じた事もあった。
 日曜日を待つようにしては、武蔵野を歩きまわった時があった。代々木の原であった。軍隊の掘った塹壕(ざんごう)があって、人がかくれる位に深く幅も相当に広かった。父は子供達を順々に跳ばした。私達は、うまく跳んだ。最後に父が跳んだ。どうした事か、跳び損ねて落ちた。一同揃って目的地の玉川まで行って、帰って門に入る頃、父の跛(びっこ)に気がついた。落ちた時跳ぶ勢いで、向うの壁に、爪先を、打ちつけたのだ。痛くても痛くない、苦しくても苦しくない。感情は一切秘すという父の気性がこんな時にも現れた。
 風雨のかなり強い冬の日であった。父と私達は、湯ヶ原を出て、土肥の大杉を見に行った。濡れた熊笹を分けねばならなくなった。足は幾度か石につまずいた。宿につく頃には肌まで雨がしみ通した。これは、父の痩我慢の教育の一例であった。
 父は海よりも山が好きであった。しかし、幼い私達は、海の方が面白かった。又、同時に、身体の余り強くない子供等には、海が非常に効能があった。夏休みには、必ず、父は、私達を海にやってくれた。父も一緒になって、波とよく遊んだ。北条の事であった。父は、独りで鷹の島に眠って来た。翌晩は、私達に其処へ眠れと言うのである。旅客も帰り尽くし、茶屋番も帰ってしまった離れ島で、私達は、一夜眠らなければならなかった。瘦我慢胆力(たんりき)とを養うための、父の有り難い仕打ちの一つであった。

とお説法
 父ととは、決して離しては思い出せない。を飲むと、父の面目がはっきり表れて来る。ひどい吃音の故もあったろう。又、始終考えていなければならなかった故もあったろう。室に居る時は、いつも黙って横になって居た。字を書く外は、横のなって読書するか眠っていた。用以外は、ものを言わなかった。来客との対談を隣室で聞いて居ると、聞く方が苦しくなる位の吃音であった。しかし、思う事だけは、つかえながらに言った。刻煙草(きざみたばこ)は吸わなかったが、煙草の欲しい時には、きっと「まきたばこ」をと言った。これは、吃音者通有の「た」を発音し難いので、「まき」を冠したのだ。しかし、大抵の場合は、父の言いきらないうちにそれを察して、私達は、その用を便じた。父も、よく、手でものを告げた。
 こんな吃音であったが、一度杯を口にすると、だいぶ口が軽くなってきた。朝は大抵、は呑まなかったが、体の調子が悪いか、宿酔の時には必ず呑んだ。昼は、殆ど吞んだ。一合位入るコップを一息に飲み干した。一杯で止めた事もあったが、二杯になる事もあった。そして、性急に、さくさくと飯を掻き込んだ。晩は、どんな事があろうと、必ず杯を傾けた。酔いが少し出てくると、話が始まる。私達は、それを、お説法と呼んだ。
 二、三本徳利を傾けて、一とわたりお説法がすむと、気の向いた時には、皆を座敷に、又集める。座敷では、、昔の書生流の運動が始まる。親子の坐り相撲が始まる。柱を相手にする。コウモリのように、鴨居にぶら下がる。家で一等の座敷も障子骨が折れる。畳の縁が裂ける。とんだ騒ぎが始まったものだ。父の一番得意としたのは、両手を背へまわして膝頭で立ち、そのまま前へ倒れる芸であった。それには、訪ねてきた若い者も、だいぶ弱らせられたものもあった。運動がすむと、父は、胡坐(あぐら)をかき、後ろへ手をついて、私達の暴れるのを嬉しそうに眺めて居た。小さい弟が、するすると柱を上ったりすると、手を拍(う)たんばかりに喜んだ。何事によらず、蛮骨(ばんこつ)を振ると、父は喜んでいた。
 お説法に興が乗ってくると、三時間でも、四時間でも続く。痩我慢のしつくらべだと言って、朝まで坐らせられた事も稀では無かった。私達は、苦しいこともあった。が、それ以上に、父の呑み過ぎを案じた。何かと理由をつけて、早く切り上げる事を心掛けたが、それでは、気に入らなかった。ある一晩は、試験の前日であったので、早く止めてもらいたくて、明日は、試験があるからと言った。試験で良い点をもらうよりも、今のお説法の方がいくら、お前等の為になるかと言って、遂々(とうとう)12時迄続いて、試験準備の時間を失った事もあった。
 このお説法が、家での楽しみであり、また、教育の手段と考えて居たらしい。親類へ行っても同じ事で、子供等を集めては、お説法をして喜んでいた。いつも相好を余り崩した事のない父もその折はよく笑っていた。酔いがまわるにつれて、手が動き出した。頭が動き出した。終(しまい)には、足まで表情をしだした。今の人間は金、金と金や己の事ばかり考えて、蟹のように横ばかりに這うと言っては、腕を広げて指を動かすのであった。今の若い者は、高い山に上(のぼ)って天下を睥睨(へいげい)する事を知らぬ、己が、天下を救ってやるいう気概が少しもないと言いながら、親指を高く立てて、前へ強く押すのであった。若い時に、日光を見物しての帰るさい、旅費がつきて、すすめられるままに土方になって、砂利の畚(もっこ)を担いだ事もあると言いながら、頭を両手で抱えて、両足を上げるようにして笑うのであった。
 父は、自分ひとりで呑むのは嫌いで、多勢で愉快に呑むのが好きであった。男と生まれて、位呑めないようなそんな弱い事でどうするものかと言って、父自ら徳利をとって、私達に注いでくれた。煙草も、死ぬ程のんでみるがよいと言った。私は、父に似て吃(ども)ったのであるが、楽石社に入って矯正した。癒って退社する時に、故伊沢修二先生が、お前の吃音は癒った。がを呑むと、また戻る。お前の父は、酒呑みだから心配だ。お前の父は、偉いから何でも真似するがよい。ただ、真似していけないのが二つある。それは、吃る事と吞む事だと、訓(さと)された。其の上に、私は父のの生活から、暴飲弊も知っていた。中学の頃は、飲むまいと思っていた。私は、中学時代から身体が弱くて、高等学校へも入れず、ぶらぶらして居た時があった。きっと、青い浮かぬ顔をしていたのに違いない。お前は、少し、酒を飲むがよいと言って、父自ら徳利をとって、すすめてくれた。これが私の杯を手にする始めであった。それから、私は酒の味を覚えた。高等学校へ入って後は、寮から土曜日に帰る毎に、一本宛父の相手をした。父は、私にいくらを飲んでもよい。が乱れてはいけぬと言った。酒を呑むと、父は多少、気焔(きえん)も上がったが、決して平生を乱しはしなかった。
 お説法の中には、種々の事があった。秀吉も偉いが、家康も偉いところがあるというふうな英雄評もあった。明治義塾の塾僕をしていた時、月に五十銭きり小使銭が貰えなかった事や、握り飯を携えて、徹夜して遠足をした事や、作文が一番よく出来たものは、漢文の時間を自由にする事が出来たが、父はよくその一人になって運動場で得意の器械体操を行ったなどという若い時代の思い出話もあった。旅から帰ってきた時は、其の概略や、苦心談も話してくれた。
 ある時は、将来の計画も語ってくれた。俺は、五十年も、人一倍酒を呑んできた、だからの事を書く資格があるだろう。きっと面白いものが出来ると言った。材料も余程あつめてあったが、遂に果たさずに了(おわ)った。
 勿論、気焔(きえん)は大いに上がった。世に名も要らぬ。金も要らぬ。命も要らぬという人がある。土佐言葉で、馬鹿珍というが、これ程怖いものは無い。俺も、その馬鹿珍の一人かなと笑った。馬鹿珍の家庭は、物質的には苦しむのだろう。しかし真に、国を憂えるものが、居なくてはならぬと言った。この馬鹿珍を書いた原稿が、父の最後の文章となったのも何かの因縁があったのであろう。又、今の教育は、青年を殺してしまう。終には、この日本も亡(ほろ)んでしまう。俺は、独特の教育法を考えているが、世に問うてみたいと言っていた。これは、遂に文章にならなかった。
 今の人間は、才は利(き)く。が、ふわふわして吹けば飛ぶように軽薄だ。大小を弁(わきま)えない。高低、強弱の問題が解らぬとも言った。学士学士と言うが、大学でるくらいは誰もする。普通の頭があれば、誰もなれる。真実に、腹のできた学士が何人いるかと言って私達を暗に叱った。酒のうえでというが、俺は酔えば酔う程、真実の事を言うし、益々、本心を発揮する。ふだんは、面倒くさくていけないと言った。父から、このお説法を抜いてしまうと、父は、家に居たか居ないかわからなかった。
 父は、自分で自分を批評した。文士でも無い。学者でも無い。教育家でも無い。まあ村夫子(そんふうし)というのだろうと言った。私等が飢えなかったのは、ただ一本の筆の力に依ったのみであった。しかし、父は、単なる村夫子(そんふうし)ではなかった。基督(キリスト)に救われてたまるか、日蓮に助けられてたまるかと、土佐訛をそのままに、意気地を叫んだ。一面に、又、武士以て任じていた。憂国の士を以て任じていた。刀を筆に代えたが、斬り捨御免の世に生まれなかったのを、どんなにか歯がゆく思っていたらしい。
に病んで居る時であった。眠っていた父は、ツト起きて、『 袴を持って来い。陛下がそこをお通りになる。是非奉送申し上げねばならぬ。袴を。早く。』と私に命じた。其の時は、午前二時であった。其の(しから)ざる事を返答したが、父は、きかなかった。2、3度問答の末、仕方なく、袴を出した。袴を付けて、下駄をはいた。2、3歩いて気がついたのであろう。然(そ)うか、然(そ)うかと言いながら室(へや)へ戻って来た。何を夢みたかは知らない、しかし、父の身体には、骨の髄にも、肉の一片にも、忠君愛国の念が張っていた。そして、どうかして、この思想を、子供にも伝えたいと力めた。父の子供に対する教育は、酒間のお説法にあるばかりであった。私はこのお説法を今では非常に有り難く思っている。

父の知られざる一面
 世間からは、父は、至ってずぼらの様に思われた。が、守るべきところは、整然と守った。杉浦重剛先生が、お訪ね下さった時は、いつも袴をはいて、お迎えした事覚えている。約束の原稿は大分遅れて、編集や出版の方々に迷惑をかけた。しかし、これは、なまけて書かないのではなかった。未熟のものを発表して、世の人を誤ってはと、考えに考えを重ねた故であった。後藤象二郎の伝記を著す時には、五年余を費やした。其の間四年位というもの、一枚も書けなかったのであった。この思想を練っているは、側にいる私等にも、気の毒な位苦しんだ。想がまとまって書き出すとなると、非常に早かった。一気呵成(いっきかせい)に書き終えた。それからは、あまり筆を加えることはしなかった。だから、父の原稿は、清書したように非常に綺麗であった。人に出す返信もそうであった。考えないでよいものには、直ぐに返事を書いた。が考えなくてはならなぬものは、慎重に考えて、返事も随分遅れた。
 服装は至って無頓着であった。ある夏、私達が沼津に滞在していた時の事であった。父と弟と、私達との三人で三島を経て箱根に出(い)で、十国峠を越えて、夕方熱海におりた。伯母が富士屋旅館に来ていたので、その旅館を訪ねた。ところが、番頭が、胡散臭(うさんくさ)そうに私達を眺めて、上(あが)れとも言わぬ。それも尤(もっと)もだ。揃いも揃って、経木真田(きょうぎさなだ)の海水帽を被(かぶ)り、汗で汚れた浴衣(ゆかた)を着て、草鞋(わらじ)ばきで、乞食に遠からぬ服装だったからである。その他本物の大町かなどと、粗服(そふく)の為めに、、怪しまれた事は再三ではなかった。平常は、このように無頓着であったが、儀式に出る時は、無いながらも紋付の羽織を着、袴をはいた。それさえも、時には着古した木綿であったかもわからぬ。が、実際に、父は、それ以上無(な)かったのだ。去年の夏、地図を買いに行くから着物を出せとの事で、差し出すと、之は良過ぎる、もっと悪いので好いとの事であった。しかし、それは、浴衣地であった。ただ新しい縫い立てのをみて、好いものだと思い込んだのだ。父自身は、こんなに、無頓着であったが、粗服は結局損だ。お前等は出来るなら、相当のなりをしたらよいと言った。
 父は、一見、豪放で、細事に拘泥しないようであったが、しかし、決してそうではなかった。非常に敏感であった。私達には、とても、気のつきそうに無い事にも気がついた。人の言う裏がすぐわかった。私達は嘘は決して言えなかった。しかし、父は決して人の欠点は見なかった。自分には他人の美点ばかりが見えるとも言った。心は細かく働くが、決して口には出さなかった。所謂(いわゆる)「 腹芸 」をやっていたのだ。弟が丈夫でいて悪そうに見えなかった時、私に、あれは、少し気をつけてやらなくてはならぬと言った。私は、腑に落ちなかった。がそれから間もなく、弟は大患(たいかん)に罹った。
 父は、平生本を読みながら、寝てばかりいた。が、なかなか、まめであった。家で何か破損すると、子供等はどうもお坊ちゃんでいかんと言いながら。登山用の鋸(のこぎり)や、小刀を出して繕ってくれた。手工は無器用であったが、思いつきはよかった。黙ったまま、コツコツと、種々のものを手製した。4、5年も前であるが、水の入った小桶を屋根から吊るして、ゴム管で巧みに水を落して滝を作った。旅を待つ間の、都の暑熱を、その水声で忘れて、独(ひと)り喜んでいた。今の庭は、父自ら、植木屋へ行って樹を買い集め、自ら鍬(くわ)をとって作ったものである。深山幽谷を作るんだと力をいれた。汗ばんでくると、着物を脱いで、シャツとズボン下になった。夏の盛りには、六尺褌一本の裸体になって跣足(はだし)でいた。疲れると、簡単に、おう、おうと言いながら、縁側に着て腰をかけ、煙草を吸いながら樹の配置等を黙然と考えていた。六尺褌は、父の主義であった。男は、この褌で、睾丸を締めて、下腹に力を入れていなくてはならぬ。又、褌なら、何かの役に立つ。西洋のサルマタでは、こんな利益はないとけなした。いつであったか、山の中で眠っている中(うち)に、側に脱いであった脚絆(きゃはん)が焚火で焼けた。早速、用意していた新しい褌で代用した事もあった。
 家族の身長を座敷の柱に印づけて、子供の大きくなってゆくのを、父は楽しむのだ。初めは、父の下にあった弟等の線も、今は、皆、父の上に越してしまった。この沢山の線の中に、父の線も一本残っている。5尺4寸と5尺との真中頃にあって、大正2年7月と記してある。父の体重は、14貫を越していたろう。どっちかと言うと、痩せていた。が、測った事を聞かないので、明瞭にはわからない。眼はひどい近眼で、その為に、初志の軍人志願も放擲(ほうてき)しなければならなかった。右左は、思い出せないが、6度と7度とであった。耳は右が聞えなかった。顔を左に傾けて聞き返す事が度々あった。晩年は殊に甚だしくなって、お父様も随分、聾におなりだ言っても、父には聞えなかった。しかし、聞える左を枕につけると、子供が騒ぐのが聞えないで、便利だと言って笑った。歯は全部揃っていた。筍(たけのこ)が好きで、この春も東京から送ったのを喜んで食べた。
父の長兄が肺を病んで死んだ時に、医者が、父も余程気をつけないと、同じ病気で死ぬだろう言った位で、若い時は、決して丈夫で無かったろう。が、私が覚えてからは、病弱だと感じた事も無かった。いつ頃、鍛えたかは、わからない。高等学校時代でもあったろうか。
 父は、私達には、全く放任主義であった。口喧(やかま)しく叱った事も無い。乱暴をしても、失策をしても、また何をしようと黙っていた。人をみて法を説いたのであったろうが、悪戯位出来る人間でなくては駄目だと、悪戯をすすめる位であった。可愛いとかいう様な言葉を口には出さなかったので、子に対する愛が無いかの如く見えた。しかし、父の愛は溢れる位であった。父の行動を噛みしめると、大きい深い情が潜んでいた。子供の病気の時に、特に表われる。私が病気の時などは、平生面倒だと言って芝居など見た事の無い父が自ら、当時流行の雲右衛門を聞きにつれて行ってくれた。又、母に命じて、芝居にもやってくれた。私を温泉にも連れて行ってくれた。
 父は暗記力が強かった。一度読んだり、聴いたりした事は、忘れなかった。云った当人が忘れていることを話題にしては、私達を困らせた。数学の為に一度、高等学校の入学試験に落第したが、それからは数学ばかり勉強して、その秋には見事通過した。勉強すれば、数学も出来たのであろう。私が宿題の代数で困っている時に、解いてくれた事もあった。
 父は、晩年になって書を山登りを資に当てた。それで、書を研究しなければならなかった。その初めの1、2年は、寝ても覚めても、書の事ばかりであった。起きては、法帳とにらめくらをした。眠る床の枕上(ちんじょう)には、いつも法帳が、数冊、散らかっていた。しかし、父は、他人の真似をするのを嫌った。父一流の書を編みだそうとした。この父一流というのが、父の主義の一つであった。用うる筆も種々使ってみて非常に研究した。遂に、硬い狸の毛製のが適するのを悟った。穂の長短、大小、毛の硬軟、百にも余る種々の筆をみても、父の心情が忍ばれる。山登りも、これと同じで、東から上り、西から上り、山そのものを研究し、それが終わると、その山の遠望はどこがよいのかと、諸処(しょしょ)を探しまわった。父が一つの山を叙するにも、之れだけ徹底せねば気がすまなかった。この徹底するという事は、父の随処(ずいしょ)に表われた。酒に徹底して、遂に病気になった。父は12の時、土佐を出たきりであった。先年、先祖の墓を纏(まと)める目的で帰国した。国の人々は、三十余年振りで帰った父を、非常に喜んで迎えてくれた。殆(ほとん)ど毎日、眠ることを許されなかった。夜は1時2時過ぎまで宴会が続いた。朝は早くから人が訪ねてくれた。どんなに苦しかろうと、人が来れば、快く迎えるのが、父の主義であった。人の顔を見れば、酒をもてなすのが、父の癖であった。差された杯は快くもらった。まして、酒飲みの荒い土佐であった。随分父としては、苦しい時もあったろう。が例の痩我慢をだして、四十余日酒と相撲をとった。よく口にした「 まけてたまるか 」を発揮した。父は勝った。が悲しいことに、勝ったのは気だけであった。肉体は遂に敗(ま)けて、病院に入らなければならなかった。

 父は酒で命を短(ちぢ)めたようにも思われる。しかし、酒が無かったら、父の生涯は、如何に寂寥(せきりょう)であったろうか、山を望んでは一杯、山から見下ろしては、また、一杯、人の世の一切を、酒に溶かした。また、酒の中から、或る者を得ていたと私は信じる。三男が高等学校へ入学出来た時も、当時断酒中ではあったが、信濃の山の中で、一杯を傾けて喜んでくれた。死ぬ今わの際(きわ)まで、酒を、呑んだ、そして、快哉(かいさい)を叫んだ。私の摯(と)る杯には永久に、父の面影が映ることであろう。
<参考>
 懐う・・心に留めて思い慕う
 胆力・・物事に恐れず、動じない心
 通有・・共通して備わっていること
 蛮骨・・粗野で荒々しい気質、蛮から
 睥睨・・見下ろす
 気焔・・さかんな意気
 馬鹿珍を書いた原稿が、父の最後の文章・・「堅雪の八幡岳」がみつかるまでは、「馬鹿珍」が絶筆とされていました
 村夫子・・または「そんぷうし」、村の学者
 然らざる・・そうではない
 一気呵成・・一息に詩や文章を作り上げること
 経木真田・・経木を細く切って真田ひものように編んだもの
 にらめくら・・にらめっこ
 寂寥・・心が満ち足りず、もの寂しいこと
 快哉・・ああ愉快だと思うこと