青森県七戸町にある大町桂月の文学碑

                                         監 修  大町 芳章氏

NO 設置場所    碑 文
1 旧盛喜酒店  身を代えて 樽にならばや・・・
2 千曳神社  石文の 跡をさぐりて・・・



【1】 旧盛喜商店前

  
身を代へ(かえ)て 樽にならばや倉の中 
    一百石
(いっぴゃっこく)の酒を 湛(たた)へむ(ん)
               
盛喜酒倉にて    桂月
 






~ ツツジが満開の天王(てんのう)神社 ~
(「町の花 ツツジ」の名所です)  

   


 桂月は、堅雪の八甲田登山を好んでいました。
 蔦温泉で越冬した桂月は、大正14年
(1925年)5月23日 十和田での信頼する案内人 太田吉司とともに蔦を出発、堅雪の八幡岳を越えて七戸町、東北町へ赴いています。

 七戸町を訪れた桂月の目的の一つは、前年11月に蔦温泉での薬師如来開眼式で会った 「 瑞龍寺の住持、飯坂円収師 」 に会うことでした。 
 七戸町で手厚く迎えられ書会も開かれ、最終日の大正14年5月25日、七戸町の酒造会社 盛喜の酒倉を訪れました。
碑の歌は酒蔵を訪れた際に詠んだものです。

 この堅雪の八幡岳を越えての6日間の旅が、桂月最後の旅となりました。桂月は七戸に4泊しています。


 この旅の様子は、堅雪登山の楽しさとともに、紀行文 「 堅雪の八幡岳 」 に次のように記しています。
 「 ・・(略)・・年頃、冬は蔦温泉に籠城し堅雪を待ちて十和田、八甲田の峰峰を踏破したるが、今年は栞をかへて、八幡岳に登れり。朝早く蔦温泉を発し、一里登りて蔦川を渡り、谷地温泉の小屋を雪の下に踏み、近く左に高田大岳を仰ぎ、その奥に八甲田大岳を仰ぎ、黒森山を右に見て、八幡平の頂きにとりつけば、日将(まさ)に暮れむとす。源氏の栄えし処、八幡宮あらざる無し。ここは甲斐源氏の一族なる南部氏の旧領土なりければ、奥州の奥、珍しくも八幡宮あるなり。而(しこう)して三千尺の山の上に八幡宮あるは、天下唯この八幡岳のみなり。
 一呼
いっこ)して七戸に下れば、瑞龍寺の住持、飯坂円収師喜び迎ふ、師は蔦の薬師如来を開眼したる僧なり。
・・(略)・・」


 この旅を終えて、定宿の蔦温泉に戻った数日後、大吐血をし大正14年
(1925年)6月10日永眠しました。

 碑の所在地は、旧盛喜酒店前。


 

  



【2】 千曳
(ちびき)神社

  石文の 跡をさぐりて 思は(わ)ずも
      千歳の檜葉
(ひば)に 逢ひ(い)にける哉

                   
                                大町 桂月












 桂月最後旅の紀行文 「 堅雪の八幡岳 」に、
 ・ ・ ・七戸に下りたるは、円収師の教えを受けたきことなればなり。今一つ
壺の石碑(いしぶみの跡を探りたければなり・ ・・(略)・・ ・
 七戸より青森さして、一里半ばかり北すれば、坪という村あり。今や石碑(いしぶみ)は跡方もなけれども、昔有名なり坪の石碑(いしぶみ)ありたる処、ここなりと言

と綴られているように、『つぼの石文』を尋ねることも目的で、坪地区を訪ねています。

<参考>
 青森県の県南地方で日本の歴史上に登場してくる最古の地名が「都母村」です。
都母村は、現在の七戸町天間林地区坪です。(天間林村史より)
 


 神社入口に「千曳神社由緒」と題する案内板がありました。  
 千 曳 神 社 由 緒

鎮座地 (旧天間林村)天間舘字菩提木56番地2
    
・・・(略)・・・
 本社は、大同2年(807)坂上田村麻呂の創祀(そうし)と伝えられる。山伏修験道本山派五戸多門院の配下、上北郡横浜八幡別当代光院の霞(かすみ)に属したが、一時花巻の神官稲田遠江に属したこともあった。
 江戸時代には、幕府巡見使の参拝所であり、南部領では順路第一の地であった。それ故に巡見使通行の節見苦しきため取りこわし、仮社としていたが、明治2年
(1765)再興した。
 古くから 「日本中央
(ひのもとのまなか)」と刻んだ 「壺の石文 」を建てたという伝説があって、これを尋ねた和歌や紀行文が多いことで知られる。

 名にし負う 千曳の石に あとしめて
    動きなき世と 神や守らむ  
               南部重信

 たのめぞや 今世の身かは 後の世も
    なほやすかれと 道行の神  
          遊行上人
(ゆぎょう しょうにん)

 石文の 跡をさぐりて 思はずも
   千歳の檜葉
(ひば)に 逢ひにける哉
                  大町桂月

<参考>
・鎮座地現住所は
   青森県上北郡七戸町菩提木56番地2
・南部重信・・・陸奥盛岡藩3代藩主、南部家29代当主
・遊行上人・・・各地を遊行して歩く僧

 
千曳神社は、青森県で一番古い神社とされています。
名前の由来となったのは、1,000人の人間で石碑
(いしぶみ)をひっぱり、神社の地下に埋めたとする伝説が名前の由来となっています。

 明治9年、明治天皇東北巡幸の際に宮内庁が青森県に依頼して神社の下を発掘調査しましたが、何も発見されませんでした。 
 昭和24年、近くの川で 「日本中央(ひのもとのまなか) 」と刻まれた石碑(いしぶみ)が見つかり、東北町「日本中央の碑歴史公園 」内のある 「日本中央の碑保存館」に展示されています。

 ヒバと杉の長い参道を通って行くと社殿があります。
桂月も詣でたであろう千曳神社、鳥居をくぐり参拝させいただきました。