桂月揮毫の掛け軸・屏風
~十和田を詠んだ漢詩など~
大町芳章氏 監修
目 次 | |||||
1 | 漢詩 | 客舎無人共献酬・・・ | 6 | 俳句 | 湖の朝霧ふかし・・・ |
2 | 漢詩 | 老桂天に参じて・・・ | 時鳥鏡のごとし・・・ | ||
3 | 漢文 | 湖に山湖と平湖有り・・・ | 7 | 漢詩 | 山頭横有黒雲連・・・ |
4 | 熟語 | 天地悠々・・・ | 衝雪来看湖上山・・・ | ||
5 | 漢詩 | 妙嶽巌あれども・・・ | |||
6 | 短歌 | 巌ごとに木あり苔ある・・・ | |||
もろともに水にうつりて・・・ |
<解読文> 明治四十年夏與鳥谷部春汀 平福百穂遊陸奥十和田湖 宿宇樽部三夜宿休屋一夜 後與二氏別獨宿銀山 恰中秋而月無 客舎無人共献酬 遊蹝歴々座間浮 山霊水伯不相答 月黒十和湖上秋 <読み方> 明治四十年夏、鳥谷部春汀、 平福百穂與(と)陸奥十和田湖に遊び 宇樽部に三夜宿(しゅく)し、休屋に一夜宿(しゅく)す 後、二氏與(と)別れ獨(ひと)り銀山に宿(しゅく)す 恰(あたか)も中秋、而(しこう)して月無(な)し 客舎(かくしゃ)献酬(けんしゅう)を共にする人無(な)く 遊蹝(ゆうしょう)歴々(れきれき)座間(ざかん)浮ぶ 山霊(さんれい)水伯(すいはく)相(あい)答えず 月は黒し十和湖上(とわこじょう)の秋
|
|||
<解 説> 明治41年、鳥谷部春汀の導きで平福百穂とともに訪れた際の作です。 残念なことにこの軸は、明治40年とかかれています。 漢詩の部分には桂月の落款があります。 そして、十和田湖に舟を浮かべた絵の左下には 「 百穂 」と署名、落款があります。 絵は百穂、漢詩等は桂月の作です。 |
|
|
<解読文> 老桂参天山自涼 帯苔巌石吐芳香 瀑迎瀑送懸崖下 三里渓流不覚長 桂月 <読み方> 老桂(ろうけい)天(てん)に参(さん)じて 山(やま)自(おのず)から涼(すず)し 巖石(がんせき)苔を帯(お)び芳香(ほうこう)を吐く 瀑(ばく)迎(げい)瀑(ばく)送(そう)懸崖(けんがい)の下(もと) 三里(さんり)の渓流(けいりゅう)長きを覚えず 桂 月 <参考> 瀑=滝 <解 説> 桂の古木(こぼく)が天を覆(おお)っていて まわりの山々も涼しく 苔を帯びた巖石(がんせき)からは、 よい香りがただよっています 切り立った崖(がけ)からは滝が次から次とかかっていて 三里もある奥入瀬を歩くと決して長さを感じません 奥入瀬渓流を漢詩で表現しています。 |
|
<読み方> 湖に山湖(さんこ)と平湖(へいこ)有り 之(これ)を譬(たと)えれば山湖は錦繍(きんしゅう)の如(ごと)く 平湖は粗布(そふ)の如し 我国の山湖は富士山以北に集まり、十和田湖を推(お)して第一と為す 周囲十五里(り) 畧(ほぼ)円形を成(な)す 南方に二半島有り 一(いち)に曰(いわ)く御倉半島(おぐらはんとう) 一に曰く中山半島(なかやまはんとう) 御倉(おぐら)は雄壮(ゆうそう)にして豪傑の如く 中山(なかやま)は繊麗(せんれい)にして佳人(かじん)の如し 共に巖石(がんせき)聳峙之奇(しょうじのき)と樹木點綴之妙(てんていのみょう)を極(きわ)む 島は之(これ)巖石(がんせき)を以(も)って身(み)の帯(おび)と為(な)し 松樹(しょうじゅ)亦(また)尠(すくな)からず 四山(しざん)蓊欝(おううつ)し屏風(びょうぶ)の如(ごと)し 湖水清澄(せいちょう)にして俯(ふ)して遊魚を看(み)る 湖は一決(いっけつ)し奥入瀬川と為(な)り 焼山に至る 凡(およ)そ三里半 川身(せんしん)瀑(ばく)有(あ)り淵(ふち)有り 急湍(きゅうたん)有り 而(しこう)して 大概(たいがい)は平(たいら)に流れ 靜(せい)にして野渡(やと)の如し 川中(せんちゅう)巖石(がんせき)多く 島嶼(とうしょ)悉(ことごと)く苔(こけ)若(も)しくは樹木を帯(お)び 左右の絶壁(ぜっぺき)には飛泉(ひせん)挂(か)かり應(応)接(おうせつ)に遑(いとま)なし 老桂(ろうけい)相(あい)漣(つら)なり嵐気(らんき)人に逼(せま)る 此(こ)の湖と此の川天下無雙(てんかむそう)なり 舟にて此の湖を干(もと)め歩きて此の川を干(もと)むれば恍然(こうぜん)として神遊也 右十和田湖記傳(みぎ とわだこきでん) 小笠原大人(たいじん)一粲(いっさん) 大正十一年冬 大町桂月 |
|
|
||
<解 説> 奥入瀬、十和田湖を簡明に要を得て端正に書かれている。 小笠原大人とは、小笠原耕一氏で、明治35年から亡くなる昭和2年までの25年間にわたり当時の法奥沢村の村長を勤め、その間、青森県の県議を3期兼務し、十和田湖、奥入瀬の開発に生涯を捧げました。桂月は「法奥沢村の逸すべからざる人物」と記しています。 耕一氏は、桂月とともに十和田開発三功労者のなかのひとりとして顕彰碑「乙女の像」にその名が刻まれています。(大町芳章著 「余材庵余滴3」より) 」 |
|
<読み方> 天地 悠々 桂 月 戊申(つちのえさる)八月於 十和田休屋 百穂(ひゃくすい)漫筆(まんぴつ) <解 説> 青森県、十和田へ初回訪問の明治41年(戊申)8月31日、桂月等一行は、十和田湖畔休屋で地域の方々の盆踊りで歓迎をうけました。そのあたたかい歓迎に満たされた気持ちと感謝の気持ちを表したもので、お礼に筆をとったものです。 紀行文「奥羽一周記」に「…夜、宴また開かる。宴酣にして、歌聲楼外に起きる。見れば、数十人圓くなりて踊り且つ歌う。これ盆踊にして、村民一同が余等の旅興を添へむとする也。」と記されています。 その様子は同行した平福百穂の筆によって描かれています。 この掛け軸は、十和田湖畔休屋「十和田荘」に展示されています。 |
|
|
<解読文> 妙嶽有巌斯水缺 松州有樹此巌無 馬渓唯是風流耳 山水奇観集一湖 桂月 <読み方> 妙嶽(みょうがく)巌(いわ)あれども斯(ここ)に水を缺(か)く 松州(しょうしゅう)は樹あれども此(こ)の巌(いわ)無(な)し 馬渓(ばけい)は唯(ただ)是(こ)れ風流(ふうりゅう) 山水(さんすい)の奇観(きかん)一湖(いっこ)に集まる 桂月 <解 説> 妙義山には、巌はありますが水がありません 松島には、樹はありますが巌はありません 耶馬渓(やばけい)は唯風流のみです 山水の珍しい風景は、十和田湖に集まっています <参考> 耶馬渓(やばけい)・・・大分県中津市を流れる渓谷 |
|
<読み方> (右上) 巌(いわ)ごとに 木あり苔ある川中の 千島(ちしま)かすめて 川烏(かわがらす)飛ぶ 発亥(みずのとい)初夏 (左上) もろともに 水にうつりて天地(あめつち)は 月と我(われ)との外(ほか)なかりけり (右下) 湖の朝霧(あさぎり)ふかし 馬子鳥(まおうどり) 桂 月 (左下) 時鳥(ほととぎす)鏡のごとき湖(みず)の上 <解 説> 全幅に和歌2首と俳句2首が書かれています。 歌2首は、桂月が自ら選んだ「十和田六歌」の中の二首です。 また、「巌ごとに…」の歌は「十和田湖三絶景」として絵とともに残しています。 発亥は、大正12年です。 |
「 十和田湖 」 と題しています
|