序 文 ~旧字体は新字体に改めています~ |
序
水か雲か。雲か水か。雲変じて雨となり、雪となり霰(あられ)となる。水たまりて湖となり、大にたまりて海となり、流れて川となり、懸(かか)りて滝となる。地をほれば水必ず湧く。一日として天に雲なき日は無し。酒徒(しゅと)は酔覚(よいざめ)の水に舌鼓をうち、旅人は、峠の清水に蘇生の思いを為(な)す。大早の雲霓(うんげい)は、仁人(じんじん)の涙か。山にほとばしる熱泉は、志士の血か。徳は身を潤し、富は屋を潤し、水は国を潤す。
行けよ雲、行きてまた山に還(かえ)れ、長く月をかくすこと莫(なか)れ。流れよ水、流れて海に入れ、みだりに堤を越ゆること莫(なか)れ。わが硯の海せまく浅くとも、三十年来、注ぎ入れし水の量は知らず、幾石ぞ。筆の雫滴りて、流すは虚名、成れるは空辞、行雲流水に対して、われひそかに忸怩(じくじ)たらずんばあらざるなり。 大町桂月 |
<参考>
酒徒・・酒の好きな人たち
雲霓・・雲と虹(霓の読みは「にじ」)
仁人・・仁の徳をそなえている人
忸怩・・深く恥いること
|
目 次 |
桂月は前年発表の紀行文『奥羽一周記』を『十和田湖』と改題して掲載しています。 |
1 山上より
2 都より
3 那須野
4 冬の旅
5 十和田湖 こちら👉(奥羽一周記)
6 奥羽論
7 妻君の懺悔
8 人相談片
9 日本国民の一問題
10 客前録
11 発達せざる人種
12 親子遠足の感
13 くさぐさ
14 孝の論
15 畏友
16 山の路 |
8 人相(にんそう)談片 ・・現代文で紹介します・・
豊頬(ほうきょう)、曲眉(きょくび)、明眸(めいぼう)、皓歯(こうし)とは、古来支那にて、美人を形容する慣用語句です。まことに、美人の要点を捉(とら)え得ていると思う。
目口が揃っているからといって、美人とはかぎらない。心の美と相まって、始めて美人という。豊頬は心の美ではない。一(ひとつ)の標象(ひょうしょう)であるが、美人は豊頬である。うれしい時は、誰もが頬に微波(びは)を生ずる。心に邪気がなく、常にうれしい思いでいると頬は自然に豊かになる。男性も女性も幼少の時は、必ずみな豊頬である。成長するにしたがい邪気が生じ、欲が深くなり、野心が萌(きざ)し、功名を心にいだくようになれば、男の頬は、多く殺(そ)ぐ。我国の古(いにしえ)の絵を見ると、男性も女性も、みな豊頬である。お多福式を美としているからである。その心は必ず美しい。頬が多く殺(そ)げて、頬骨が張れば、醜(しゅう)となる。女性なら悍婦(かんぷ)的で学問の出来る女、芸能に秀でた女性、独立して事業を起こす女性などの多くは、頬骨が張る。美人の資格なく、家婦には適さないだろう。
古き才媛の中で和泉式部は、豊頬の美人である。そして、紫式部は、頬骨は張っていないが豊頬ではない。清少納言は、少し頬骨が張っている。また、常盤御前、淀君は豊頬の美人である。政子は、頬骨は張っていないが、きっと頬骨は高いであろう。明治の世では、奥村女史は、頬骨が張っている。下田女史は、円満なところあり、その器は大きい、豊頬であろう。
男は、自我の発展が急なので頬骨が張る、もしくは高い。乃木大将は、頬骨高い。昔なら武芸の達人として成功しただろう。大山大将の顔は、明治の人物の中では偉人である。その姓の如く、その顔も大山である。乃木大将を妙義山とすれば、大山大将は赤城山。日本人は一般に島国的で、その顔も妙義的で頬骨は高い。支那人は大陸的で、頬骨は張っていない、また高くもない。支那には古来、大人物が多い。日本人は、国民的に偉大である、個人としては、支那人は比較的器が小である。
物は、必ず二面性をもっている。天あれば地あり、上あれば下あり、陽あれば陰あり、昼あれば夜ある。豊頬は、心の美をあらわすが、また、動物性もあらわす。人は幼少の頃には食欲のほかには他の欲はなく、精神上の発達は動物の域を出ているが遠くはない、それが故に豊頬である。成長して、食欲、色欲、金欲のほか多くの欲を持たない人の多くは豊頬である。実業家で金のある議員連中に豊頬が多い。豊頬は物質上の人で、そげた頬は精神上の人と言っていいだろう。また、気の豊かな人は自然に頬が豊かになり、心が豊かでない人は、頬も豊かではない。しかし、頬が豊かであるか瘠(やせ)ているかだけを見て一概に人の内面を判断すべきではない。今の文士で言えば、夏目漱石、坪内逍遥は、頬がそげて頬骨が高く乃木式である。必ずや一芸に達するの相である。
豊頬を俗語に言いくだけば、下ぶくれである。明眸(めいぼう)は、ぱっちりした眼である。黒眼は、はっきりと黒く、白眼は、はっきりと白く、全体がまるみを帯びたる眼である。そのような眼の人は快活で話し相手には面白い。芸者などは、明眸がよい。しかし、思慮分別は足らないことがある。楊貴妃は明眸でなく少し眼が細長かったら、馬嵬(ばかい)坡下(はか)の横死(おうし)はなかったことであろう。淀君も明眸でなく少し眼が細長かったら、大阪城は落城しなかったであろう。
動物を見ても、わかることであるが、魚や鳥は、眼が規則正しく丸い。そして、四足獣になると、やや横に長い。人となると、益々長い。幼少の時は、誰もが丸くぱっちりしている。鳳眼(ほうがん)は、聖賢的で、横に甚(はなは)だしく長い。象のような目付きをした人も必ず賢い。西郷隆盛の銅像を見ると、その眼は、明眸(めいぼう)的である。知慮の人ではないが、書を読んで大儀に通じた人で、知恵以上の知恵がある。なかでも、その眼には、威力があり堂々とした相である。智を求めるものは西郷を愚と云うが、元来、智は必ずしも大なるものではない。智以上の智ということを理解しないけばならない。圓(まる)でもなく、長でもない。一種の三角形をした眼は、陰毒の相である。
曲眉(きょくび)とは、俗にいう地蔵眉で、蛾眉(がび)ともいう。楽しい家庭に兄弟むつまじく育った人は眉が整い、親子兄弟の縁薄い人は眉が乱れる。眉がうすく、眉と眉との間がひろい人は膽力(たんりょく)がある。古より濃髪の宰相なしと言う。疎髯疎髪(そぜんそはつ)が大人物の相である。伊藤公がこれにあてはまる。井上公は濃髪である。因業爺(いんごうおやじ)というものの多くこれである。
歯の白さは、胃の健康状態をあらわし、一面は肺の強い弱さをあらわす。とにかく美しいのがよい。歯は小を尚(とうと)ぶ、大なれば智がない。短を尚(とうと)ぶ、長ければ怯懦(きょうだ)である。数は多いほどよい。32本に足りない人は普通以上の智がないきものと自覚すべである。出っ歯であれば気が強い。もしくは、むき出しは遠慮のない性分である。最近、出歯式の言葉が流行している。猪の牙のような歯も一種の出っ歯である。源義経は出っ歯と言える。梶原景時(かじわら かげとき)の冷かしのように猪将軍である。戦場に立てば好将軍であるが、人の心にひびく名将にはなれない。 |
《参考》
悍婦・・気の荒い女
和泉式部・・平安時代中期の歌人、「和泉式部日記」作者、「和泉式部集」に1500あまりの歌をのこす。
紫式部・・「源氏物語」の作者とされる、また「紫式部日記」をのこす。
清少納言・・紫式部とともに平安時代代表的な女流作家、「枕草子」を執筆。
常盤御前・・源義朝(頼朝の父・義経の母)の側室、平治の乱に敗れた義朝が殺され、一時3人の子どもを連れて隠れるが、平家に捕まった母を助けるため自首し許された。美貌の持ち主だった。
淀君・・豊臣秀吉の側室、豊臣秀頼の母、母は織田信長の妹お市
政子・・北条政子、源頼朝の妻、頼朝亡き後幼い将軍の後見人として幕政の実権をにぎった
奥村女史・・奥村五百子、主唱して愛国婦人会を設立
下田女史・・下田歌子、愛国婦人会発起人として名を連ね、大正9年(1920年)会長に就任、実践女子学園創立者
乃木大将・・乃木希典、日清戦争に出征、日露戦争では第3軍司令官として旅順を攻略、明治天皇を慕い、あとを追って殉死した
大山大将・・大山巌、日本陸軍の創設に貢献、西郷隆盛と従弟
馬嵬坡下の横死・・楊貴妃が横死(天命を全うしないで亡くなること)した場所が、馬嵬。
楊貴妃は、玄宗皇帝の寵愛をほしいままにして、楊一族を高い位につけ、安禄山の変を招いて国の危機を招いたので玄宗もかばいきれなくなった。
鳳眼・・まなじりの深い相で貴相とされる
知慮・・物事について深く考える能力
陰毒・・あくどい
曲眉・・蛾の触角のように細く弧を描いたような美しい眉
膽力・・事にあたって、恐れたり尻込みしたりしない精神力
因業爺・・頑固で思いやりのないおやじ
怯懦・・臆病で気が弱いこと
梶原景時・・石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用された。頼朝の死後、御家人66人の弾劾にあって鎌倉を追放され滅ぼされた。教養があり和歌を詠み武家百人一種に選出されている。 |