十 和 田 湖(とわだこ)
十和田湖は、 世界にも少ないカルデラ湖で、十和田八幡平国立公園に属します。 標高 400m、最深 327m、透明度 約9m、面積 61㎞2、周囲 53㎞ 桂月は、『 山は富士 湖水は十和田 広い世界にひとつづつ 』と詠んでいます。 桂月が初めて十和田湖を訪れたのは明治41年。 8月29日から9月2日まで、十和田湖畔宇樽部を起点に、十和田湖畔休屋まで徒歩、舟で湖上から、そして、近くの御鼻部山からとそれぞれの眺望で探勝しました。 その雄大さに感動した桂月は、紀行文『 奥羽一周記 』に、3章から7章までは十和田湖を紹介して全国にその名を広めたのです。 |
十和田湖 春 |
春の訪れとともに遊覧船が就航を開始、十和田湖畔に立つ桂月等十和田開発功労者の顕彰碑「乙女の像」も新緑に包まれています。 「 梅は月ヶ瀬桜は吉野紅葉(もみじ)や十和田の山の奥 桂月 」 |
![]() ![]() |
十和田湖 冬 |
||
寒い日でした。 十和田湖の湖面は澄みきっていて、鏡のようでした。湖面に写る雲、山並み、御倉半島、烏帽子岩に見とれてしまいました。 |
||
![]() ↓ 御倉(おぐら)半島付近を拡大 ![]() ↓ 烏帽子(えぼし)岩を拡大 ![]() |
|
|