十 和 田 湖(とわだこ)

   

十和田湖は、
世界にも少ないカルデラ湖で、十和田八幡平国立公園に属します。
標高 400m、最深 327m、透明度 約9m、面積 61
、周囲 53

 桂月は、『 山は富士 湖水は十和田 広い世界にひとつづつ 』と詠んでいます。
 桂月が初めて十和田湖を訪れたのは明治41年。
8月29日から9月2日まで、十和田湖畔宇樽部を起点に、十和田湖畔休屋まで徒歩、舟で湖上から、そして、近くの御鼻部山からとそれぞれの眺望で探勝しました。
その雄大さに感動した桂月は、紀行文『 奥羽一周記 』に、3章から7章までは十和田湖を紹介して全国にその名を広めたのです。

 
👉    
  
十和田湖  
 春の訪れとともに遊覧船が就航を開始、十和田湖畔に立つ桂月、武田千代三郎、小笠原耕一三氏の十和田開発功労者の顕彰碑「乙女の像も新緑に包まれています。

   梅は月ヶ瀬桜は吉野紅葉(もみじ)や十和田の山の奥  桂月 」
 

  
  
十和田湖 夏  
十和田湖を一周して夏の十和田湖を観ましょう

うたるべ
宇 樽 部

標高 400ⅿ

 宇樽部からみた御倉半島です。約1100年前の十和田湖の大噴火で御倉山ができました。


かんこだい
瞰 湖 台

標高 583ⅿ

 右は御倉半島の先端です。
 十和田湖の最深部中海(なかのうみ)を見下ろすことができます。最大水深は327ⅿ、十和田湖の深さは日本3位です。1位は田沢湖(423ⅿ)、2位は支笏湖(360ⅿ)です。


 
やすみや
休 屋

標高 407ⅿ

 雨上がりの十和田湖です。



わいない
和 井 内

標高 409ⅿ

 住所は秋田県小坂町。
 かつては魚の住まない湖でしたが、先人たちの努力によってヒメマスがすむ湖となりました。ここには十和田湖ひめますふ化場があります。

 
はっかとうげてんぼうだい
発荷峠展望台

標高 631ⅿ

 湖に見えている半島は中山半島、正面には御鼻部山や八甲田連峰を望むことができます。
 

しめいていてんぼうだい
紫明亭展望台
標高 630ⅿ

 手前は中山半島、奥は御倉半島。十和田湖の一部がハート形に見えます。
1927年
(昭和2年)日本八景 湖沼部門1位になったことを記念した碑が近くにあります。
 


おはなべやま てんぼうだい
御鼻部山展望台

標高 1,011ⅿ

 十和田湖はカルデラ湖であることが確認できる展望台です。
 桂月は初回訪問時、十和田湖を展望する場所に御鼻部山を選びました。その日は小雨でしたが御鼻部山を選んで間違いでなかったと著しています。



ねのくち
子ノ口
または子の口)
標高 477ⅿ

 ここは、奥入瀬川のスタート地です。約1万5千年前に大決壊して十和田湖の水が流れ出し奥入瀬渓流ができました。
 
 雲の上空をしたせる湖の水に心もすみわたるかな  桂 月
   ※したす・・・樹木などの陰で涼むこと 

 諸共に水にうつりて天地は月と我との外なかりけり  桂月

 標高1,034ⅿの白地山
(桂月は「しらじやま」と詠んでいます)からの眺めに満足した桂月が詠んだ歌は
 かばかりのながめとたれもしらじ山世にすぐれたる処なりけり  桂 月

 
 
  
十和田湖  
 
       
 十和田湖を囲む山々が色づいてきました。
 和井内ふ化場近くに、ヒメマスの遡上
(そじょう)を補助する遡上路が作られています。
 遡上するたくましいヒメマスたちです。
    
 川の流れに逆らい懸命に上流へ、上流へと進むヒメマスたち表皮が赤いのは雄と教わりました。
    
遡上池にたどり着いたヒメマスです
 
    桂月がこの季節に詠んだ歌です。
  
   鱒二雄(ますにゆう)淵に闘う紅葉(もみじ)   桂月
 
      鱒二雄(ますにゆう)たたかう山の紅葉(もみじ)   桂月

      一入(ひとしお)の木の葉はちりてちり残る紅葉の山の美しき哉   桂月

 
  
十和田湖  
 
 寒い日でした。
 十和田湖の湖面は澄みきっていて、鏡のようでした。
 湖面に写る雲、山並み、御倉半島、烏帽子岩に見とれてしまいました。


 桂月が冬の十和田湖を詠んだ漢詩です
  衝雪来看湖上山 (雪を衝(つ)き来(き)たり看(み)る湖上の山)
  遊人全絶一心閑
 (遊人(ゆうじん)全く絶え一心(いっしん)(しず)かなり)
  天寒却喜木衣脱
 (天(てん)寒さを却(かえ)って喜び木衣を脱ぐ)
  露出奇巌湾又湾 
奇巌(きがん)を露出し湾また湾)
       
 
 御倉(おぐら)半島付近を拡大

 烏帽子(えぼし)岩を拡大