監 修 大町 芳章氏  
<大町桂月主な年譜>
年  代 年齢 主 な 出 来 事
明治 2年
(1869) 
0歳 1月24日 土佐藩士 大町 通(とおる)、糸(いと)の三男として高知藩土佐郡北門筋八番屋敷(現 高知市永国寺町4−10に生まれる。本名は芳衛(よしえ)。
明治13年
(1880)
11歳 上京し母方の叔父 多賀宗義の家庭(牛込区)で勉学に励む。
父 通病没 享年47。
明治14年
(1881)
12歳 小学校に通う傍ら山本塾で漢学を学ぶ。
明治15年
(1882)  
13 番長小学校を卒業する。 
明治16年
(1883)   
14 明治義塾の塾僕となる。
塾生の川田正澂から漢詩作法を学ぶ
 明治18年
(1885)   
16歳 独逸協会学校に入学、巌谷小波と知己となる。
叔父 宗義が仙台に転勤になり、長兄宅に寄宿する。
 
明治19年
(1886)  
17 第一高等中学校(東京大学予備門の後身)に入学する。
長兄 惣策病没、同郷の工学博士 仙石貢の書生となる。
明治21年
(1888) 
19  小石川(東京)の杉浦重剛「称好塾」に入り、第一高等学校に通う。
明治22年
(1889)  
20歳 この年のはじめ称好塾をでて、東京帰任の叔父 宗義宅に寄宿するが、再び仙石家に寄宿する
 明治26年
(1893)
24 7年を経て第一中学校を卒業する。
帝国大学
(現在の東京大学)文科大学国文科に入学する
 明治27年
(1894)
25 塩井雨江の妹 長(ちょう)と結婚する
 明治28年
(1895)
26 帝国大学教官、学生らによる「帝国文学」が1月10日創刊される。桂月は、4月10日発行の第4号より編集委員となる。
 明治29年
(1895)
27歳 帝国大学国文科を卒業する。
「美文韻文 花紅葉」(塩井雨江、武島羽衣と合著)刊行、学生を中心に人気を集めた
 明治32年
(1899)
30歳 叔父 宗義のため連印して借金を負うこととなり借金返済のため文壇を離れ、島根県今市町(現 出雲市)簸川(ひかわ)中学校の国語教師として赴任する
明治33年
(1900)
31歳 「博文館」入社を懇請され教職を辞し、8月 東京に戻り博文館に入社する
 明治37年
(1904)
35 与謝野晶子の詩「君死にたまうこと勿れ」を批判したことで論争になる。
 明治39年
(1906)  
 37歳 博文館を退く
明治40年
(1907) 
38歳 母 糸病没 享年66。
 明治41年
(1908)
39歳 初めて十和田を訪れる。
雑誌「太陽」に十和田湖・奥入瀬を紹介する
 明治43年
(1910)
 41歳 冨山房創刊「学生」の主筆となる。
 大正 4年
(1915)
46歳 ポンペイ最後の日」などの翻訳本を刊行する
 大正 7年
(1918)
49歳 38年ぶりに帰郷し土佐路に40日間滞在する。
アルコール中毒で一ヵ月入院する。
満州、朝鮮(現中国、韓国)を清遊する
 大正10年
(1921)
52 大雪山登山などしながら北海道を約5ケ月かけて巡遊、北海道の帰途八甲田を経て蔦温泉へ到着する(2度目となる十和田訪問)
 
大正
11年
(1922)
53 「桂月全集」第1巻から8巻までを刊行(第9巻から11巻までは翌年、12巻は大正13年に刊行)
日本の名山踏破の10年計画を発表する。
青森県津軽地方、下北地方を清遊する
 大正12年
(1923)
54 10月15日から翌年2月13日まで十和田市蔦温泉で児玉花外と越冬する
 大正13年
(1924)
55歳 12月23日、十和田市蔦温泉で越冬のため東京を出発する
 
大正
14年
(1925)

56歳
4月法奥澤村(現 十和田市)に本籍を移す。
6月10日、胃潰瘍のため十和田市蔦温泉で永眠。
法名は「 清文院桂月鉄脚居士 」。

東京で告別式が行われた後、8月十和田市蔦の墓所に分骨埋葬された
 昭和 4年
(1929)
「桂月全集別巻」上巻、下巻が刊行された。

   
高知市にある
「 大町桂月先生誕生地
青森県十和田市にある
「 大町桂月先生終焉の地 」



<十和田市と大町桂月>

 大町桂月と青森県十和田市とのかかわりは、明治41年(1908年)青森県五戸町出身の鳥谷部春汀(とやべしゅんてい)に誘われたことにはじまります。

 
春汀は、人物評論では第一人者で、当時出版界屈指の「博文館」の雑誌「 太陽 」の編集者でした。
風光明媚な十和田湖・奥入瀬を広く世に紹介したいという地元有志の熱い想いにこたえ、春汀は、日光をたずね「 十和田は、これにまさるとも劣らず
・・・」と確認し、博文館に在籍していた桂月に紀行文を依頼しました。


 
春汀の依頼を快諾した桂月は、明治41年8月26日、春汀、 日本画家で歌人の平福百穂(ひらふくひゃくすい)と上野を出発しています。

 
十和田湖での桂月は、徒歩で十和田湖畔を歩き、船で湖上から、そして、十和田湖外輪山にある花部山(現 御鼻部山)の頂上からと十和田湖周辺に遊び、更にそれに飽き足らず、春汀、百穂らと別れ、黒石・秋田県側からも十和田湖に入り、その景観を堪能しています。

 
十和田湖、奥入瀬をくまなく探勝した桂月は、十和田湖の雄大さや自然の美しさに感動し、その魅力を雑誌「 太陽 」に「 奥羽一周記 」と題する紀行文を発表し、十和田、奥入瀬が広く世に知られる端緒となりました。



「奥羽一周記」掲載された「太陽」
 2度目の十和田訪問は、初回訪問から15年後のことでした。
 
 桂月は、 日本の昔の良い人情が、東北のこの地にまだ残されている 」と話したとされていて、この後はたびたび訪れ、十和田、奥入瀬、八甲田だけではなく青森県内は下北地区、津軽地区、八戸地区などを探勝しています。
 大正11年
(1922年)「 日本名山踏破10年計画 」を発表していますが、青森県内の山水はほとんど探勝し、青森県内各地で歌や漢詩を詠み、紀行文を書いています。

 
奥入瀬渓流を詠んだ「 住まば日本 遊ばば十和田 歩きゃ奥入瀬三里半 」、そして、「 山は富士 湖水は十和田 広い世界にひとつずつ 」 の十和田湖を賛美した歌などを詠んでいて、現在も奥入瀬渓流、十和田湖観光のキャッチフレーズとなっています。

 また、十和田湖や奥入瀬渓流の名所「 千丈幕 」「 双龍の滝 」「九十九島 」「姉妹の滝」なども名づけています。

 そして、桂月は、十和田国立公園の指定にも尽力され「 十和田湖ヲ中心トスル国立公園設置ニ関スル請願」の請願文 」を大正12年
(1923年)に起草しています。(十和田湖奥入瀬八甲田は昭和11年(1936年)2月1日国立公園に指定されました)

 
 
国立公園に指定された頃の「十和田湖子ノ口」(青森県史より)




「 双龍の滝 」


 桂月は、なかでも蔦の仙郷をこよなく愛し、定宿としていました。
 当時は、除雪がされないため雪に閉ざされる冬の蔦温泉で2度の越冬(冬籠り)をし、執筆活動は勿論、早春の堅雪となった八甲田登山も楽しんでいます。
2度の越冬で戯画と和歌の「蔦温泉帖 」「 冬籠帖 」をそれぞれ遺しています。


 桂月は、蔦温泉に家族ともども本籍を移しています。

 しかし、2カ月後、十和田で妻や家族とのんびり過ごす夢や、踏破した名山をまとめ一冊の本を作る夢を果たせぬまま大正14年
(1925年)6月10日、妻や蔦温泉の人々に見守られ、辞世の歌「 極楽へ こゆる峠の ひと休み蔦のいで湯に 身をばきよめて 」を遺してこの地で永眠しました。

法名は、生前自記の「 清文院桂月鉄脚居士 」。




蔦温泉敷地内にある「桂月の胸像」

 青森県十和田湖畔休屋には、高村光太郎制作の「乙女の像」があります。

 「 乙女の像 」は、十和田国立公園指定15周年を記念して、文人 大町桂月、当時の青森県知事 武田千代三郎、当時の十和田村長で県会議員 小笠原耕一の十和田開発の三功労者の功績を讃えるために作られた顕彰碑です。

 「 乙女の像 」除幕式は昭和28年
(1953年)10月21日に行われ、桂月の長男 芳文氏、武田千代三郎の長男 道千代氏、小笠原耕一の孫 敏行氏が式典に参列しています。
     
      幕式に参列の三功労者子孫
           
  
(左から)大町芳文氏、武田道千代氏、小笠原敏行氏


冬の
「 乙女の像 」


乙女の像除幕式
桂月次男 文衛氏
ご息女
幕を引きました)