拝啓 暑くなり申し候。
塵(ちり)の巷(ちまた)にうつらうつらして、空(むな)しく睡魔の虜(とりこ)となるよりは、衣を千仭(せんじん)の岡に振って、天地の元気を呼吸するが、ずっと賢なる方法に候わずや。元来避暑と申すことは卑怯に候。また消極的に候。病人ならぬ者が、温泉にごろごろして居るは、ほめた話にあらず候。されど、暑中休暇を利用して、千山万嶽を踏破するは積極的に候。卑怯どころか、男子の肝試しにも相(あい)なり申し候。
都会に住める者は折々山水の間に逍遥(しょうよう)して、自然に接近せよとは、平生(へいぜい)小生の唱えるところに候。平地の名所は、まだ人界を離れ申さず、山に登れば、始めて人界を離れ申し候。真の自然に接し申し候。一たび山に入れば、塵もなく、汽車、電車、自動車、人力車、馬車などの音もなく、煤煙(ばいえん)もなく、森林は枝をゆすって歓迎し、流水は一種の仙楽(せんがく)を奏で申し候。下界にては、人皆炎熱に喘(あえ)ぎ候に、山上にては、すこしも暑さを知らず候。山上とても歩けば、汗が出て申し候えども、緑陰(りょくいん)に就(つ)いて一休みすれば、汗はただちに収まり申し候。涼気自ら迸(ほとばし)り申し候。この際掬(きく)して飲む清泉の味は、人間の口にするものの中の最大美味に候。いよいよ山の頂上に達して、眼を千里の外に放つ時の心持は、唯々羽化登仙(うかとせん)も斯(か)くやと思わるるばかりに候。絶壁を攀(よ)づる場合には、いかなる人も邪念なく、私欲なく、一心全く清浄になり申し候。神の子になり申し候。
登山には多少困苦も伴い申し候。危険も伴い申し候。されど、真の快楽は、困苦を経た者でなければ味わうことが出来ず候。登山の困苦は、かえって登山の快楽の前提になり申し候。危険さえも、注意と努力とによりて、これを征服することを得申し候。危険を経た後の、登山の快楽は益加わり申し候。心膽(しんたん)を練り、勇気を養うことも相(あい)なり申し候。元来男子たる者が、登山の困苦と危険とに辟易(へきえき)するようにては、文明病にかかりたる一病人に候。まさかの時には、何の役にもたたず候。
登山の危険については、今一応精(くわ)しく申したく候。山に登りて、非業の死を遂げる者折々あり候が、これ全く不注意のいたす所に候。山も富士山か日光山くらいならば、別に案内の必要もなく、人のあまり登らざる深山幽谷に行くには、必ず良き案内者を得るべし。糧食、防寒、露宿(ろしゅく)の用意を要し申し候。斯(か)くて登山いたし候えば、非命(ひめい)に死することなき候。血気の勇は、いよいよの時に挫(くじ)けるものに候。また危険を伴うものに候。登山には沈勇(ちんゆう)を要し候。登山のみならず何ごとにも沈勇が最後の勝者に候。沈勇なる哉沈勇なる哉、人は沈勇ではない、而して登山は、沈勇を養成いたし候。沈勇があれば、如何なる嶮山(けんざん)も、やすやすと登れ申し候。
世には山に登りたけれど、足の弱さを如何せんと言う人少なからず候えども、病人ならば致しかたなし。殊に心臓を病める者は運動がかえって害になり申し候。登山は無論よろしからず申し候。されど、病人ならざる以上は、何人も登山が出来申し候。早い遅いは脚力如何(いかん)にもより年齢の如何(いかん)にもよるが、脚力の弱き者、老いたる者も、そろそろ歩けば、いかなる高山にも登れ申し候。登山にはあせることが禁物に候。あせれば、疲れ易く候。また山にも中(あた)り申し候。あせらず、急がず、かつ休み、かつ登るの心掛けが肝心に候。さすれば、脚力弱き者も、安全に山に登れ申し候。
如何(いか)なる人も、やすやすと山に登れるだけの身体にてありたきものに候。山に登れぬ身体は、いかに肥(ふと)りても、病的に候。山に登れば、身体を健にするのみならず、精神をも健にし、知識上にも得るところ多く、百利あって一害なく、快楽として実に高尚に候。論より証拠、一つ山に登って見給わずや、小生喜んで御案内致し申し候。頓首(とんしゅ) (大正8年8月) |
<参考>
千仭 ・・深い山や谷
賢なる方法に候わずや ・・賢い方法だ
平生 ・・普段
掬して ・・手ですくって
羽化登仙 ・・よい気分になるたとえ
斯く ・・このように
攀づる ・・すがりつくように登る
心膽 ・・心の中、肝っ玉
辟易 ・・うんざりすること
非命 ・・事故などで不慮の死をとげること
沈勇 ・・沈着で勇敢なこと
嶮山 ・・けわしい山
頓首 ・・相手に対する敬意を表す語 |