桂月揮毫の扁額

                         大町芳章氏 監修

 目        次
1  八甲田山の雪に・・・ 4  風教成基
2  諸天雨花 5  仰敬俯愛
3  能忍不能忍 6  勇往鬼神避



<読み方>


 
大正十年冬

  八甲田山の
   雪に夜ふけて
   田畑勇氏の
   炭焼小屋に
   (すく)われし
   うれしさよ

    

   
雪の山
     
炭焼小屋の
  
    あたたかき

          
 桂月


<解 説>


 桂月の2回目の十和田来訪は、初回訪問から15年後の大正10年のことでした。

 この旅は・・・
 北海道の帰路、函館から青函連絡船で青森に着きました。そして、八甲田の山を熟知する鹿内辰五郎氏らと11月12日、1メートル以上の積雪の八甲田を越えて蔦温泉をめざし酸ケ湯を出発しました。
午後になって同行の桂月の友人が、凍傷のため遅々として進まず夜となってしまいます。
鹿内氏の先導で午後10時過ぎやっと炭焼き小屋にたどり着いています。

 紀行文「雪の八甲田」の「炭焼小屋の一夜」の章に
「 ……主人夫婦喜んで迎ふ。
 名乗りあいてみれば、主人は田畑勇という人也。
 唯今人夫来たりて、死にかかって居りし東京の人をつれて来れりと告ぐるに、先生が八甲田を越さるることは、新聞にて知りたれば、あるいは先生にもやと思い浮かべしが、果して先生なりき。
 このいぶせき小屋に先生の来らるるは、願うて得られざることにて、光栄此上
(このうえ)もなしなどと、弁舌爽やか也。
 中央に炉ありて、ひと間しか無き家の一隅、布団のなかに幼女臥して、その側に布団を巻きたり。川臥の夢穏やかなりしなるべしと気の毒なり。
炉火さかんになりて、身体も暖まり、衣服の湿りも乾きて、蘇生の思をなす。……」 
と記されています。


 この書は、「雪の山 炭焼小屋の あたたかき」の歌を添えて、田畑氏へ礼状として揮毫されたとても貴重なものです。(大町芳章著 余材庵余滴3 より)

 



 
 花 雨 天 諸 )

<読み方>
 
 
 しょてん う か
   
諸天雨花 
 
 
  または

   
しょてん はな  
  
  諸天花を雨らす

<解 説>

 諸天とは仏教用語で、天上界に住して仏、仏法を守護するという神々のことで、お釈迦さまが生まれた時に諸天(神々)が、お釈迦さまに祝福の花を降らせたことをあらわしています。


 寺院にのこされているこの書は、桂月先生の知識の幅の広さを感じます。


  


 

 
 忍 能 不 忍 能  )

<読み方>
 
  
  
 よく忍ぶは
    あたわ
  
   能ざるを忍ぶ
 

       きのとうししゅんじつ
   
    乙丑春日

             桂 月


<解 説>

 
よく忍んでいるつもりでも、まだまだ努力が足りない。
 苦節百年努力を積み重ねなさい

 乙丑春日は、大正14年春日で、桂月最晩年の書です。


 また、この扁額を所有している学校の校歌の作詞者は、
竹島 羽衣(本名 又次郎)で、東京大学在学中に桂月先生と「 帝国文学 」を出版した親友。合唱曲「春」の作詞者です。


  



 
 基 成 教 風 )

<読み方>

 
 ふうきょうせいき
   風教成基
 
      きのとうししゅんじつ
              乙丑春日

         桂 月

 
<解 説>

 すぐれた徳と行いをもって教え導くことが教育の基になる。
また、広義には、教育は万事の基となる

 大正14年春に揮毫された桂月最晩年の書です。
 

 この扁額を所有している学校の校歌は、一緒に蔦温泉で越冬した桂月の友人 児玉花外で、当初は桂月に校歌作詞の依頼のあったことが明らかになっています。
また、花外は日本三大校歌といわれる明治大学の校歌も作詞しています。



  



 
 愛 俯 敬 仰 )
<読み方>
 
   ぎょうけいふあい
    仰敬俯愛

      
 大正十年冬
          桂 月
<解 説>

 人や自然を敬い愛すること


 桂月は、大正10年7月〜11月(7月11日〜11月6日)北海道に旅し、大雪山連峰を縦走、その帰路15年ぶりに2度目の青森・十和田への訪問をしています。
その滞在中に揮毫したものです。


 この扁額は、青森県おいらせ町東公民館に掲示されています。


 



 
  避 神 鬼 往 勇 )
<読み方>

    ゆうおう きしん 
   
勇往 鬼神 避く
 
           
桂 月



 

<解 説>

 勇んで進めば、荒々しく恐ろしい鬼もその勢いに押されて道をよける
という意味です
  
 同じような意味をもつことわざに
  「 断じて行えば鬼神も之を避く 」 があります
  大雪山連峰縦走などを果した桂月先生の心に掲げていた言葉だったのでしょうか。

 
 左は、扁額の裏に貼られています
 一部分欠けていて、長い年月が過ぎたことを感じます

  書の内容は
   「 大正十年夏
     文豪 大町桂月

     (北見?)地方逝々
(せいせい)の時
           常呂
(ところ)青年団長
                 小林景岳へ 」

 ・・参考・・
  逝々の時 ・・・去る時
  常呂町 ・・・2006年市町村合併により北見市となりました
  小林景岳 ・・・本名は小林千代松。28歳の時です(明治26年生れ)
          68歳から78歳まで3期常呂町長を務めた

 桂月先生は、大正10年北海道を清遊しています。
 大雪山登山の後、道東のサロマ湖、遠軽町、野付半島、川湯温泉などを訪れています。
 この書は、この地を離れる時に揮毫し、後に常呂
(ところ)町長となる青年団長小林千代松(景岳)氏に贈られたものです。
 桂月先生のこの旅は、約4ケ月(7月11日〜11月6日)の月日を費やしています。
 長い北海道の旅を終えて、青森の地に下りたちますが、この時、津軽海峡を渡り函館まで迎えに行ったのが小笠原松次郎氏
(青森県十和田市)です。
 現在、この扁額は縁あって松次郎氏と親戚のご子孫が大切に保管されています。