十和田の歌18選


 桂月は、十和田に多くの歌、紀行文などのこしています。
 この掛け軸には十和田を詠んだ歌11首、漢詩7編を選び揮毫しています。
 揮毫の場所は、青森県十和田市蔦温泉。

 「 大正十二年 冬 桂月 」の署名があります。
 桂月は、大正12年10月14日から翌年2月13日まで児玉花外と雪深い蔦温泉で越冬して、恩師 杉浦重剛の伝記の執筆をしました。


①~⑱または目次の歌、漢詩をクリックしてすすんでください

 
                     
      
  花
人外
里は
さ酒
しを
ての
下ま
りむ
ゆと
くて

 



















 
        








 









  









 





 



















 
 









 



 ⑩














 








 



















 







西



 
 





























 
 


 


 











 月

    
 
 


















 









 

     
長歌 花外は酒をのまんとて・・ 短歌 巌毎に苔あり木ある・・
漢詩 牛群送處馬群迎・・ 漢詩 老桂参天山自涼・・
俳句 硝子越しの・・ 短歌 みぎひだり・・
漢詩 浴場人去屋空存・・ 漢詩 晩水湖上激西風・・
 俳句 山上の・・ 短歌 雪つぶて・・
漢詩 空山任足歩遅々・・ 俳句 お花畑・・ 
短歌 落葉して・・ 漢詩 浴得霊泉身忽軽・・
短歌 同じくも草履をとりし・・ 短歌 大空を・・
短歌 山の木は・・ 漢詩 山頭横有黒雲連・・

 

 花外は酒をのまむ(ん)とて
 人里
ひとざと)をさして下りゆく
 
桂月は酒をのまむ(ん)とて
 
尾上(おのえ)をさして登りゆく
          

 
花外は好む梯子酒(はしござけ)
 痛飲淋漓
(つういんりんり)千鳥足
 
かなしき人のものがたり
 花外は泣いて聞くならむ
(ん)
   
 
(みね)のさかなは木の子なり
 鳥の音楽雲の舞
 
名奔利走
(めいほんりそう)
     の塵
(ちり)の世を
 桂月は足の下にみる

     
 
明日(あす)はもどりて一つ宿
 ともに語らむ
(ん)風呂のなか
 
さらばと渡る丸木橋
 二人をへだつ谷の水


 

<解説>
 「花外」は、「児玉花外」です。
 桂月と花外は、大正12年(1923年)10月から翌年2月まで雪深い蔦温泉(青森県十和田市)で越冬しています。
 この冬籠り中の二人の様子を詠んだ詩です。

 桂月と花外の友情は深く、桂月の告別式では 「 噫(ああ)文豪大町桂月 」を朗読、翌年には、雑誌 『 桂月 』に 「 桂月翁の墓(一)」の詩を発表しています。
 また、昭和2年には東京での桂月の三回忌に出席、その後、蔦温泉を訪れ蔦墓地の桂月の墓を詣で 「 桂月翁の墓(二)」の詩をささげています。


<参考>
 尾上(おのえ)・・山の高いところ
       ここでは、八甲田山麓にある蔦温泉のこと
 名奔利走(めいほんりそう)・・名誉や利益を追い求めること

  

   

 

<読み方>
 牛の群れ送り馬の群れ迎える処
 松の葉辞し枝(えだ)(やま)(おの)ずから明るく
 温泉混じり入(い)る一池(いっち)暖かく
 雪中(せっちゅう)(なお)(これ)蛙の鳴くを聴(き)

<大意>
 (十和田は)牛の群れ馬の群れのいる処です。
 松の葉は落ちて山は、自(おの)ずから明るく見えます。
 温泉の入り込んだ池は暖かく、雪が降っても蛙の鳴き声を聞いています。

 大正12年11月6日の日記に書かれている漢詩です。

 

  硝子(がらす)越の
   雪に一杯こたつかな


 

<解説>
 こたつにはいり、杯を傾けている桂月がガラス越しに見ているのは、雪景色なのですね。



   

 

<読み方>
 浴場(よくじょう)(ひと)去り屋(おく)(むなし)く存(そん)
 (ろはん)(はい)を傾(かたむ)け身(み)(たちまち)(あたたか)なり
 憐(あわれ)む汝(なんじ)蒼蝿(そうよう)冬に死せず
 這(はい)(き)たり這(はい)(さ)って残樽(ざんそん)を吸う

<解説>
 爐・・・囲炉裏
 蒼蝿・・青ばえのこと


 蔦温泉で越冬中の大正12年11月、八甲田山中の谷地温泉を訪れた際に作った漢詩です。
 蔦温泉よりさらに標高の高い八甲田山中にある谷地温泉。この季節すでに訪れるお客さんがいない囲炉裏端で杯を傾けている時、現れた青ばえをみつけた桂月です。



  山上(さんじょう)
   焚火
(たきび)みかえる
    寒さ哉
(かな)



<参考>
 みかえる・・・あるものを捨てて他に心をうつすこと

 

 
    
  


<読み方>
 空山(くうざん)足に任(まか)せて遅々(ちち)として歩む
 偏(ひとえ)に林(はやし)深く鳥語(ちょうご)(ま)し喜び
 興(きょう)に乗り腰間(ようかん)より墨汁(ぼくじゅう)を抽(と)
 樺(かば)の皮を剥(は)ぎ新詩(しんし)を寫(うつ)し得(う)

<解説>
 八甲田山中を歩く様子を詠んだ漢詩です。
 鳥の鳴き声に耳を傾け、歌を詠んでいたのですね。
<参考>
 空山・・・人気のない寂しい山
 鳥語・・・鳥の鳴き声
 腰間・・・腰のあたり



  落葉して 
   雪尓あ可るき 
    山のうへ 
  そ古とも知らず
    うそとりの鳴く




<読み方>
 落葉して
   雪に明るき 山の上
    そことも知らず
      鷽鳥(うそとり)の鳴く 



  同じくも 
   草履
(ぞうり)をとりし
     身の上の
  猿は関白
   真壁
(まかべ)
      国師
(こくし)

 

<解説>
 桂月は、大正10年12月青森県十和田市洞内にある「法蓮寺」を訪れて、法蓮寺の開祖「真壁平四郎」を詠んだ歌です。
桂月は「史伝」のなかで 「稀代の傑僧 真壁平四郎」と題し著しています。
 豊臣秀吉と同じく君主の履物を懐で温めますが、平四郎は君主に誤解され頭に大怪我をし出家、立派な僧となり北条時頼に認められ「法身」の称号を賜り、松島の瑞巌寺も開山しましたが、この地にやって来ました。その後、君主も出家し、平四郎を追ってこの地に来て、互いを彫ったと伝わる像が法蓮寺にあります。
 


  山の木は
   みな散りはてて 
  ふる雪に
   
ひともと青し
    蔦の鉾(ほこ)
  
 

<解説>
 桂月が十和田で定宿としていた蔦温泉は八甲田の麓にあります。広葉樹が多いなかに蔦温泉敷地内には、桂月が『鉾杉』と名付けた大きな杉の木があります。現在は先が丸くなった鉾杉ですが、木々が葉を落した季節にはひときわ青々としています。
  
(中央鉾の形をした「鉾杉」 大正時代の蔦温泉「青森県史」より)

<参考>
 ひともと・・一本



  (いわ)(ごと)
   苔あり木ある 
     川中
(かわなか)
   千島
(ちしま)かすめて
    川烏
(かわがらす)飛ぶ

 
 

<解説>
 桂月は、「川千島(かわちしま)」と書き入れ、歌を詠み、その景色を描写してのこしています。
 別の書では九十九島(くじゅうくしま)と名づけ、現在は九十九島が一般的になっています。また、岩の樹は大木となって桂月の見た九十九島~下の絵~とは景色が変わっています。
 川千島を、「十和田湖三絶景の一」に選んでいます。
  

 


   
  


<読み方>
 老桂(ろうけい)(てん)に参(さん)じて山自(おの)ずから涼(すず)
 苔(こけ)(お)び巌石(がんせき)芳香(ほうこう)を吐(は)
 瀑(ばく)(げい)(ばく)(そう)懸崖(けんがい)の下(もと)
 十里(じゅうり)の渓流長(なが)きを覚えず

<解説>
 奥入瀬渓流を詠んだ漢詩です。
 現在も渓流沿いには桂の大木が多く、遊歩道は樹木に囲まれ涼しく、川に点在する石には苔を帯び、名前のついている滝は14あります。
近年注目されている苔ですが、桂月はすでに渓流、樹木、滝、そして苔の魅力を感じ取っていたのですね。

 奥入瀬渓流は、奥入瀬川の特に景色の優れた十和田湖から流れ出た14㎞(約3里半)をいいます。『十里』は、14㎞ではありませんが、ここでは『長い』という表現に『十里』と使っています。



  みぎひだり
   桂もみじの影にして
  瀧をみる目の
   いとまなき哉
(かな)


 

<解説>
 桂月は、奥入瀬渓流で4つの滝を見ることのできる場所を「一目四滝」と名付け「十和田湖三絶景の一」として歌、絵をのこしています。
 現在、4つの滝を一度見ることは難しくなっていますが、四滝は白絹(しらぎぬ)の滝、白糸(しらいと)の滝、不老(ふろう)の滝、双白髪(ともしらが)の滝です。
  



   
  
 

<読み方>
 晩来(ばんらい)の湖上(こじょう)西風(せいふう)(はげ)しく
 雲は前峯(ぜんぽう)を鎖(とざ)し浪(なみ)は空(そら)(う)
 一望(いちぼう)すれば宛然(えんぜん)大海(たいかい)の如(ごと)
 何(なん)ぞ知(し)らん身(み)(これ)山中(さんちゅう)に在(あ)るを

<解説>
 冬の十和田湖を詠んだ漢詩です。
 強い風が吹き荒れる冬の湖は、空には低く雲、浪が立ち海のようです。桂月はその情景を前に、自分は山中にいることを改めて確認したのでしょう。

※宛然・・・まさにそれと思われるさまのこと



   雪つ不て
    そひら尓うけて
   手を呵
(か)して
    我連八甲田の
     頂に多つ




<読み方>
 雪つぶて
  そびらにうけて手を(か)して
   われ八甲田の頂(いただき)にたつ

<参考>
 つぶて・・・小石
 そびら(背)・・・背中
 呵する・・・息を吹きかける

 大正10年11月10日の日記に書かれいます。
 青森市酸ヶ湯温泉に宿泊した桂月一行は、この日、山の仙人といわれる酸ヶ湯温泉に常駐していた鹿内辰五郎氏の案内で標高1,584mの八甲田大岳に登頂しますが、進むにしたがって雪が積もっていて、雪が降りだしました。



  お花畑
   雲にとられて
    ひとりかな


 
 

<解説>
 大正11年8月、桂月は友人で画家の小杉未醒(こすぎ みせい)等を伴ない4度目となる蔦温泉への来訪をします。
ともに奥入瀬渓流、十和田湖などを清遊、そして、八甲田では最も標高の高い八甲田大岳登山をしています。紀行文 「花の八甲田山」に、この句がおさめられています。
『 ・・(略)・・
 上の方は雪深く、風急なれども、この斜面は風なし。脚下は雲薄く、折々全く消えて、三本木平原現る。現るるかと思えば、雲来り封ず、雪田も封じ、おなじくあそべる人達をも封じ、お花畑をも封じて、乾坤(けんこん)の間、ただわれ一人のみとなる。

 お花畑雲に取られて一人かな

 この傾斜面は、一体に岩銀杏(いわいちょう)なるが、上部は花既に謝し、中部は正に花を帯び、下部は葉が出(い)でたるばかりなり。熟視すれば大栂桜(おおつがざくら)もあり、岩鏡(いわかがみ)もあり、白根人参(しらねにんじん)もあり。上界は物すごきまでに風寒くして、ここのみ天上の楽土(らくど)なり。  ・・(略)・・ 
 
※乾坤・・天と地
 


   
  
 

<読み方>
 霊泉(れいせん)に浴(ゆあみ)(え)て身(み)(たちま)ち軽(かろ)やかなり
 白雲(はくうん)(しょう)じる処(ところ)夢魂(むこん)(きよ)
 雪は八嶽(はちがく)を封(ふう)じ諸天(しょてん)(しず)かなり
 九十九の渓流聲(こえ)(あ)

<解説>
 桂月は北海道の帰路15年ぶりに青森を訪ねました。
11月6日函館を発ち青森に到着。3日間を青森市周辺で過ごし、9日酸ヶ湯へ。八甲田大岳登頂。12日に八甲田を越えて蔦温泉に向かいます。途中同行者が凍傷のため歩行困難となり途中、炭焼き小屋で一夜を過ごし13日蔦温泉に到着しました。
14日は、赤沼、蔦温泉周辺を探勝しています。
 大正10年11月14日の日記にこの漢詩の原型の記述があります。やっとたどり着いた蔦温泉、初めての八甲田登頂、蔦温泉周辺の渓流などに接した感動を作詞したものと思います。(桂月孫大町芳章氏の解説より)



  大空を
   たちきる巌
(いわ)
         幕の中
(うち)
   神やまします
    龍
(たつ)やひそめる

 

<解説>
 十和田湖 御倉半島にある「千丈幕」を詠んだ歌です。
 明治41年、十和田を初めて訪れて十和田湖畔宇樽部から十和田湖畔休屋へと舟で移動しながら探勝した桂月は、断崖が千丈も連なるような雄大で男性的な景色に感嘆し「千丈幕」と名付けました。
また、「千丈幕」を「十和田湖三絶景の一」に選び、舟から千丈幕を見上げる絵ともに、この歌をのこしています。
  



   
  
 
 

<読み方>
 山頭(さんとう)(よこ)たわりて黒雲(こくうん)(つら)なる有(あ)
 斜(ななめ)めに月光(げっこう)を受け白綿(はくめん)の如(ごと)
 湖上(こじょう)(かぜ)(おさ)まり惟(ただ)一碧(いっぺき)
 金波(きんぱ)断絶(だんぜつ)す水中(すいちゅう)の天(てん)

<大意>
 山々が連なり黒い雲がかかっている
 その雲に月の光があたり白い綿のように見える
 湖上は風がおさまり見渡す限りあおみどり色だ
 突然風がおこり水面に浮かんでいた月の影が乱れている