冬 籠 帖(ふゆごもりちょう)
                  
                          参考 : 余材庵余滴(桂月孫 大町芳章著)
  
 桂月は、大正13年12月23日青森県十和田市蔦温泉で2回目の越冬をするため、家族らに見送られ午後6時頃の列車で上野駅を出発しました。これが桂月最後の旅立ちになりました。

 1回目の越冬では歌と戯画の「 蔦温泉帖 」を書きのこしていますが、2回目の越冬では「冬籠帖」をのこしています。
 「 蔦温泉帖 」同様、薬師如来への奉納することを考えていた桂月は、署名のあとに『 戯画 』と記しているように出版などを考えておらず、このように私たちに見られていることに戸惑っているのではないでしょうか。
     
・・・ 表紙(左)    最後のページ(右) ・・・
 手帖は、「蔦温泉帖」同様、和紙をとじた手のひらサイズで、蔦温泉主人の手作りと言い伝えられています。
 「蔦温泉帖」よりページ数が多く、桂月が蔦温泉で地元の人たちと交わりながら、冬籠りする様子を知ることができます。最晩年の桂月の筆から生まれた歌と戯画をお楽しみください。
 ここで紹介する画像は、復刻版「 冬籠帖 」からです。

 桂月は、越冬のまま大正14年6月10日蔦温泉で永遠の眠りにつきました。 

文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



目        次     
 1 和歌   雪とくるまでは・・・ 18 和歌  紫外線さしこむ・・・
 2 和歌   兎くれし・・・ 19 和歌  一鍋の飯を・・・
 3 和歌   心には・・・ 20 和歌  ひとつやの・・・ 
 4 和歌   赤化する・・・ 21 和歌  冬枯れの・・・
 5 和歌  化せぬ・・・ 22 和歌  白雪に・・・
 6 和歌   根っ子ありて・・・ 23 和歌  軒端より・・・
 7 和歌  小さき木の・・・ 24 和歌  こころよさ・・・
 8 和歌   万歳といえば・・・ 25 和歌  こころよさ・・・
 9 和歌   おさな子の・・・ 26 和歌  わが頭・・・
10 和歌   よくしゃべる・・・ 27 和歌  読みて書きて ・・・
11 和歌  老人の顔を・・・  28 和歌  あいたしと・・・
12 和歌  あわれなり・・・  29 和歌  あわれしる ・・・
 13 和歌  卵より・・・ 30 漢詩  去年今夜・・・
 14 和歌  旅人のあとは・・・  31 漢詩  爐火・・・
15 和歌  恐ろしき・・・  32 漢詩  滔々たり・・・
 16 和歌  湯をいでて・・・  33  奉納 薬師如来 
17 和歌  らんぷきえ・・・       



 <解読>
  雪とくる
   までは こもらん
      山の中
  餌(え)をとる役は
  熊尓
   まかせて
   
<読み方>
 雪とくる までは籠らん山の中餌(え)をとる役は熊にまかせて

※とくる・・解ける(雪解け) 

 <解説>
 この歌は、蔦温泉に到着し、まもなく作ったものと思われます。
 日記帳に次のように記されています。
 「 雪とくる迄は こもらん山の中 餌をとる役は熊にまかせて
という歌を年賀状にかへて二百通ばかりだしたる
・・・ (「余材庵余滴」より)

 描かれている絵は、片手にひょうたんを持ち、片手に筆をもって、雪降る雪山に立っています。
雪深い蔦温泉で執筆に精出すぞ!の決意を表しながら、瓢(お酒)も忘れていないのですね。


<解読>
  兎くれし
   可りうと
    呼びて
     酒やりて
  可多らふ
    雪乃
   山のゐろり火  

<読み方>
 (うさぎ)くれし かりうど呼びて酒やりて語らう雪の山の いろり火
 ※かりうど・・猟人

<解説>
 兎の肉をくれた狩人と、囲炉裏を囲んで酒を酌み交わしている楽しい光景です。囲炉裏には、兎の肉をぐつぐつ煮ている鍋がかけられていたのでしょうか。

 大正14年2月5日の日記に次のように記されています。
「 晴天 またぎの老人、兎肉をくれる。代りにねぎをやる。ハンゴーをもやる大喜びなり。
  兎くれしかりうど呼びて酒やりてかたらう 雪の山のいろり火 」
(「余材庵余滴」より)

 
<読み方>
 山中歌合(さんちゅううたあわせ)(一)
  縁下犬衛門(えんのした いぬえもん)
 心には大和錦
(やまとにしき)を まとうかな背(せ)には毛物(けもの)の皮をきれども

  臺所猫之助(だいどころ ねこのすけ)
 毛皮きて けものに似れど人は人錦
(にしき)をかざる毛物(けもの)ある世に

 判者(はんじゃ)(いわ)
 左人面獣心(じんめんじゅうしん)醜類(しゅうるい)を罵(ののし)りて痛快なれど心に大和錦をまとうこそ床(ゆか)しけれ右を勝ちとす

 <解説>
 「歌合」とは、人々を左右に分け、その詠んだ歌を左右一首づつ組み合わせて、判者が優劣を判定し、勝負を決する
遊びです。
※人面獣心・・顔は人間であるが、心は獣に等しく冷酷な恩義を知らない人
 醜類・・みにくい人たち
 (十和田湖民俗資料館蔵)
 今では見ることができなくなりましたが、上のような毛皮の着衣があります(右は背負うだけの子ども用です)。捕獲した獣の毛皮をなめして作られ、保温性に優れています。当時は着ている人が多くいたことでしょう。



 

 
<読み方>
   爐國(ろこく)の赤化(せっか)
 赤化(せっか)する木ぞ恐(おそろ)しき爐(ろ)のまわり四方八方(しほうはっぽう)火の子とびちる

 栗、くわ、きり、ひのき、やまうるし、ひば、すぎ、ごまぎ、せん、ほう、桂(かつら)


<読み方>
 赤化(せっか)せぬ木そ(ぞ)たのもしき よくもえて さかり久しく火の子もちらず

 しらかば、たも、いたや、はんのき、とち、ぶな、なら

 <解説 ④⑤
 爐國とは、ロシアの露国とかけたものです。
 17世紀以降、約300年続いたロシア帝国のロマノフ王朝は、1917年(大正6年)二月革命、十月革命を経て崩壊し、共産党一党独裁によるソビエト社会主義共和国連邦が誕生しました。
「赤化」とは、ソ連の国旗が赤を主体としたものであり、また、その軍隊を赤軍(正しくは労濃赤軍)と称したため、社会主義化、あるいは共産主義化することを意味しています。
桂月は、当時の社会主義、共産主義に対して極めて批判的でした。④「赤化する・・」⑤「赤化せぬ・・」の歌は、ロシアの赤化を囲炉裏に使用する木の種類による燃え方にたとえて批判したものです。(「余材庵余滴」より)

 「赤化する・・」「赤化せぬ・・」の歌と絵を、東京の自宅へ長い手紙のなかに描いて送っています。こちらから👉

 

 <読解>
 根っ子(ねっこ)ありて
  小(ち)さき木もゆる
   ゐろりの火
  あたたかくして
    久(ひさ)し可りけり

<読み方>
 根っ子(ねっこ)ありて小(ち)さき木もゆる いろりの火あたたかくして久しかりけり


 
<読解>
 小(ち)さき木の
   うち ちがい多る
  爐(いろり)の火
   八分(はちぶ)(そん)して
     間(ま)なく きえゆく

<読み方>
 
(ち)さき木の うち違いたる爐(いろり)の火八分損して間なく消えゆく

 <解説 ⑥⑦   

国重要文化財  十和田市「 旧笠石家 」いろり

 いろりのある国重要文化財の「 旧笠石家 」管理人に伺いました・・・
 いろりに火を焚く時は、よく乾燥させた木の根子(ねっこ)を灰の中に入れ火種としていました。火種の上に燃えやすい小さい木を乗せて火を起こし、薪をのせます。
 小さい木は、薪を小さく割ったものや、乾いている細い枝や、杉の葉を秋に山で拾って蓄えておいたものです。
 木の根子(ねっこ)の火種は、時には翌日も使うことができました。
 木の根子(ねっこ)、小さiい木(細い枝など)を使い分けて寒い冬に、いろりで暖をとっていました。
大正14年1月22日夜と書かれた桂月の日記に次の記述があります。
 ・・・・
 蔦に入る途中渕澤(ふちさわ)に休む。雪あり寒し太田氏炉に火をおこす。
かくすれば損なり云々。
(甲) 小さき木のうちちがいたる炉
(いろり)の火八分(はちぶ)損して間(ま)なく消えゆく
蔦の炉
(いろり)にいたれば
(乙) 根子
(ねっこ)ありて小さき木もゆるいろりの火あたたかくしてひさしかりけり
甲 暖
(あたた)かならず忽(たちま)ち消ゆ
乙 暖
(あたた)かなり、長し       (「余材庵余滴」より)


  


 
 
<読み方>
  山中歌合(さんちゅううたあわせ)(二)
  
田中牛五郎(たなか うしごろう)
 万歳といえば笑いて手をあぐる
  おさな子いまだ足はたたぬに

  
牧野馬兵衛(まきの うまべい)
 腹へりて泣くおさな子に万歳と
  いえば笑いて手をあげにけり
 
 
判者曰く、足たたずして手をあぐる幼児(おさなご)も可憐なるが
 腹へりても手をあぐる幼児(おさなご)こそ勇ましけれ 左を勝ちとす


<読み方>
  穴中熊太郎(あななか くまたろう)
 おさな子の
市子(いちこ)をいづる うれしさは笑う聲(声)にも よそながら知る

  
木上猿雄(きのうえ さるお)
 おさな子の市子にはいる かなしさを泣く音
(ね)にしりて あわれとぞ思う

 
判者曰く、猿君も熊君もさすがに官能(かんのう)は敏(びん)なり
 されど歌柄(うたがら)はいづれも下(くだ)れり 持(もち)とす

<解説 ⑧⑨  
 子ども好きの桂月の歌が続いています。
 越冬中の桂月の手紙に
・・宿の初孫市子の中に 笑泣いたし候に付 歌合はじまり候 』と、続けてこの4句を綴っています。 

エジコ(十和田湖民俗資料館)
 歌にでてくる『 市子 』は、十和田では『エジコ』または『エヅコ』(左)いい、ワラで編んでいます。蔦温泉の人たちが話す言葉を標準語に近づけた表記が、「市子」だったのでしょう。
 家族皆が、忙しく働くことで生計が立った戦前、また、寒い季節は、いろりには火があり、湯を沸かしていたり、食事のための鍋があるなど、大人の目がとどかな所でハイハイやよちよち歩きは危険でした。そのため、多少歩けるようになった子どもも『エヅコ』に入れ、桂月の絵のように子どもが出ないように細い帯のようなものでタスキをかけていました。なので、子どもは『エヅコ』から出ると喜び、また、家族の膝から離れて『エヅコ』に入る時は、泣いてしまう子どもの様子を歌にしています。

桂月のやさしさに触れる歌です。 

 

 
 
<読解>
 よくしゃべる
  十三さいの
      女の子
    めしは七杯
     くひますといふ
          
<読み方>
 よくしゃべる十三才の女の子飯は七杯喰いますという

 <解説>
 この歌は、前の年の冬籠り中の出来事を詠んでいます。
12才の女の子『 梅 』が書かれている『 蔦温泉籠城記 』を紹介します。
『 5間(けん)に7間(けん)の大台所の中央にある炉(いろり)は、余の朝夕の出張所也。そこにて宿の人々と共に語り、共に食す。主人側と客分は座布団を用いるが、下男下女は板の上に座る也。下男二人、下女三人、その下女中にて梅という女、年は明けて漸(ようや)く12才、短小の体也。家にあらば、母の膝下(しっか)に甘ゆべきを、殊勝にも下女となりて、愉快げに立働く。主人夫婦は欲気(よくげ)なき好人物にて、下男下女を視ること我子の如く、下男下女と同じものを食う。この温情と美食とによりて、梅は自家にあるよりも面白しと自ら云う。小学校は3年まで通いて、少し字を知る。七戸の産也。
その母より宿の主婦に宛てて、この頃夢見悪し。梅に異変なきやと問い来りけるに、梅自ら返事を書けり。 主婦より伝聞するに、先ず健全にして面白く働き居る由を云えり。これは好し。次に蜜柑
(みかん)と咳切飴(たんきりあめ)と南京豆(なんきんまめ)とを送って貰いたき由を云えり。これも好し。次に旧正月にも家に帰りたくなき由を云えり。これも好し。最後に母に逢いたくなき由を云えり。母なる人は如何にか思うらん。いつの世もとても、親が子を思う程には、子は親を思わぬものなるが、この頃の若き男女は西洋化してほとんど孝(こう)を解せざるようになれり。嗚呼(ああ)梅女は今の一般の人の子の心中を道破(どうは)しける也。
  梅女はまだ幼女なれば、客の膳は運ばしめずして、仏前への膳を運ばしむ。炭
(すみ)を運ばしむ。鉄瓶の水を運ばしむ。廊下をふかしむ。茶の間のこたつに座れば、雑巾をささしむ。 さばかりの務(つとめ)はなけれど、自ら出しゃばりて、ちょこちょこ動く。客室に出入して、よくしゃべる。床の間を指して、東京の家にも、こんな大きな柱があるのかと、云うかと思えば、余の三椀(さんわん)にして止むるを見て、もっとおあがりなされと云う。それもその筈、梅女は幼女ながら、六椀を平(たいら)ぐる健啖家(けんたんか)也。 能(よ)く食う代りに、体もまめ也。元気溌剌(はつらつ)たり。茶目式を発揮して、台所為に賑わえり。
 或
(ある)夜、戯れに筆と紙とも炉辺(ろばた)に取り寄せて
 ワタクシハ ジョウブデ ゲンキニ ハタライテ オリマス  オキャクサマヲ ダイジニ イタシマス ネコニ ヤサシク イタシマス メシハ ロッパイ タベマス
 これが読めるかと、梅子に示しけるに、喜んで読む。猫の一句に至りて微笑す。実際はあべこべに、蹴たり、投げたり、ひどい目にあわせ居る也。飯はと読みて、少し考えしが、急に読むことを止め、紙にて顔をおおいて後ろ向く。『 飯は六杯食べます 』と書いてあると云えば、一同大いに笑えり。 』


<参考>
 下女・・女中
 道破・・いいつくす
 健啖家・・
好き嫌いなく盛んに食べること。大食い
 茶目式・・子供っぽく滑稽じみたいたずら



 
 
<解読 
 
あはれなり
  心正しき
   下戸
    だちは
  恥つる時のみ酒の可ほする

<読み方>

 あわれなり心正しき下戸(げこ)だちは
  恥ずる時のみ酒の かおする

<解読 
 老人の 
   顔を
  昔の
    紅尓
  可へすは酒の外な可りけり

<読み方>
 老人の顔を昔の紅(くれない)
   かえすは酒の外
(ほか)なかりけり


  


 

<解読>
 卵より
  いで多る
     まゝの
  鱒の子の
   卵呵ゝえて
      泳ぐ
        つよさよ
     
     宿尓(に)て鱒を養う

<読み方>
 卵より 出でたるままの鱒の子の卵かかえて泳ぐ強さよ
      宿にて鱒を養う

<解説>
 この歌と絵に出会い鱒のふ化について調べてみました
 受精してから30日ほどたつと、黒い目が表れ動くようになります。
 やがて、卵の中から小さな稚魚(ちぎょ)がでてきます。
 卵からでてきたばかりの稚魚のおなかには、栄養が入った袋がついています。
  2ヵ月位は、何も食べずに、おなかの袋の栄養だけで育ちます。
 お腹の袋が小さくなると自分で食べものをとるようになります。

 桂月の観察眼と、鱒の子をあたたかく見守る姿を感じます。
 桂月が亡くなった翌年に出版された『 桂月百話 』の背表紙にもこの絵が使われています。
 私もこの絵が好きです。卵、形が変わってきた卵、生まれたばかりと思われる鱒の子、泳いでいる稚魚のお腹の形も少しづつ違います。この絵を見ていると、あたたかい気持ちになります。

 

<読み方>
 旅人の あとは たえたる雪の山ひとり すたすた風の神かな
      宿の人多く風にかかりければ


<読み方>
 恐ろしき酒の神よと風の神にげて ゆくえも白雪(しらゆき)の山
 <解説 ⑭⑮
 『 風 』を現代表記すると『 風邪 』。
 蔦温泉から、冬籠り中の様子を知らせる東京の家族に宛てた長い手紙に⑭、⑮の歌と絵を描いています。
そして、手紙のなかに
『 宿の人おおく風引き申し候 ・・・ 小生は風を引かず申し候 』
と書かれています。

また、大正14年1月12日、桂月の日記に
『 女将一昨日来風邪也 かの子少しいえたり 勇太朗はいえたり 余は数日前風にかからんとせしに酒にて追い払えり 』とあります。

 桂月が風邪を引かなかったのは、『 酒の神 』に守られていたからなのですね。

 

<読解>
 湯を出(い)でて
  かべ尓可け多る
    手拭(てぬぐい)
   やがて
     氷(こお)りて
       棒となりぬる

<読み方>
 湯を出(い)でて壁にかけたる手拭の やがて氷りて棒となりぬる


<解読>
 らんぷきえ
  炭火(すみび)もきえて
   鼻息(はないき)
  髭(ひげ)に可ゝりて
     氷りぬる可奈

<読み方>
 らんぷ消え炭火も消えて鼻息の髭にかかりて氷りぬるかな

 <解説 ⑯⑰
 この二つの歌は、寒さ厳しいなかで越冬する様子が伝わります。
 蔦温泉は、青森県八甲田のふもと標高460mにあります。
 冬は、積雪と気温が低く、夜に執筆をする桂月は、温泉で体を暖めるが、炭火がきえると室内はしんしん冷え、鼻息も凍ったことと思います。


<読み方>
 紫外線(しがいせん)さし古(こ)む雪の山ごも里(り)黒くなり多(た)る顔のいろ哉(かな)

 <解説>
 一面銀世界の冬、吹雪や雪が止んで太陽が顔をだすと、雪面からの反射でそれはそれはまぶしいものです。
大正14年2月17日の日記に、『 ・・・午後日光をうけて前の池と別館とをめぐる3回。1回二町半
大正14年2月18日の日記に、『 午前十一時頃日出づ。一寸(ちょっと)くもる。薬師堂へかけて3回まわる
大正14年2月27日の日記に、『 午前十時わらぐつ 薬師へ3回 池2回 凡(およ)そ8町あるく
雪の晴れ間に冬の紫外線をあびて、近くを散歩していた桂月です。
※一町は、約109m


  


<読解>
 一鍋(ひとなべ)
  飯(めし)をわ可(か)ちて
   湯尓(に)(い)りて
 のみて う多(た)(い)
   おどる村人(むらびと)
       
<読み方>
 一鍋の飯をわかちて湯に入りて呑みて歌いて踊る村人

 <解説>
 越冬中、留守宅にあてた手紙に
旧正月がすぐれば、村人男女老若つどい来たりて山の湯は実に楽しき倶楽部となる。その親しみは都会の俱楽部には見られず・・』に続けて、上記の歌と、『 妻つれ子をつれ米を追いて来ていで湯につどう村の正月 』の歌を綴っています。

 

<読み方>
 ひとつやの もちつく音を さきだてて雪の山尓(に)も春は来にけり

 <解説>
 大正14年2月22日の日記に、『 女将全快 もちをつく 旧暦二十八日也
1月12日の日記には、『 女将一昨日来風邪也・・』とあります。

 

 <読み方>
 冬枯れの林をのぼる朝日子(あさひこ)(に)かがやく山の三尺の雪


<解読>
 白雪(しらゆき
  うもるゝ
   山のひとつやの
   たたみの し多尓
    鳥のなく

<読み方>

 白雪に うもるる山の ひとつやの畳の下に にわ鳥のなく

<解説>
            
 上は、江戸時代に作られた農家、冬の旧笠石家(青森県十和田市 国重要文化財)です。 
 蔦温泉旅館は、旧笠石家ほど縁の下は空いていなかったと思いますが、雪のない縁の下は暖かいので、鶏を放し飼いしていると入り込んでいたそうです。
 初めて、畳の下から鶏の鳴き声を聞いた桂月は驚いたことでしょうね。

 

<読み方>
 軒端(のきば)より地(ち)(に)まで とどく つらら哉(かな)のぼる朝日尓(に)赤く そまりて


  


 
<読み方>
 こころよさ何尓(に)たとえん湯の瀧(たき)(に)肩をうたせて冬の月見る

 <解説>
 現在、蔦温泉に『 湯滝 』はありませんが、当時を知る貴重な資料ともなっています。
 ひげのある桂月が、湯滝に打たれてリラックスしている様子の描写です。

 
 
 <読み方>
  こころよさ何尓(に)たとへむ(たとえん)湯の中(なか)の顔のほてり尓(に)雪のちりくる

 <解説>
 大正14年2月17日の日記に、
昨夜寒甚(はなはだ)し。午前2時湯に入る。・・・』とあります。
夜間著述をした桂月は、寒さの厳しい夜は、温泉に入って体を温めていたようです。


 <読み方>
    頭もじゃもじゃしければ
    バリカンにて刈りたり。
    寒ければ後(うしろ)の方(ほう)はのこしたり
  (わ)が頭前は草原上は岩うしろの森尓(に)雪ぞつもれる

 
 <解説>
 大正14年2月12日の日記に、『 頭の上部だけばりかん 女将大いに笑う 』とあります。
 この日の出来事の記述と思われます。

 

<読み方>>
   山中四友
 (読)みて書きて一杯のみて大空尓(に)ながむる雪の山の上の月

<解説>
 越冬中の桂月の友は
 本(読みて)、筆(書きて)、瓢(ひさご)(一杯のみて)、月(山の上の月)なのですね。
  

<読解>
 あいたしと
  おもう ひとには
   あわねども
  逢うてくるしき
    人にも あわず

<読み方>
 あいたしと思う人には あわねども逢うてくるしき人にも あわず


<解読>
 
あはれしる
  人のほ可尓は
 俗物(ぞくぶつ)
   通さぬ
  山の白雪(しらゆき)の関(せき)

<読み方>
 あわれしる人のほかには俗物を通さぬ山の白雪の関

<解説>
 『あわれ』~人情、『俗物』~名誉や利益などに心を奪われているつまらない人物。
 十和田、蔦温泉をこよなく愛した桂月ですが、『 古い昔のよい人情が、東北のこの地にまだ残っている 』と話したといわれています。
桂月は、『 人情 』を大切にしました。桂月がのこした家訓のなかに
『 物のあわれに泣くべし。己の為に泣くべからず、悔し涙は下(げ)の下なるもの也 』があります。

 現在は、冬期間も蔦温泉へ車で行くことができます。当時は深い雪に閉ざされ訪れる人は少なかったのですが、心あたたかい人たちに囲まれて越冬することは、心地よい空間だったのですね。
 


  


<解読>
  去年今夜哭先生
  今年今夜祭先生
  同是山中風雪夜
  泣繙遺編謁先生
    杉浦先生一周忌 恭賦

<読み方>
  去年の今夜先生に哭(こく)
  今年の今夜先生を祭
(まつ)
  同じく是
(こ)れ山中(さんちゅう)風雪(ふうせつ)の夜(よる)
  泣
(なきて遺編(いへん)を繙(ひもど)き先生に謁(えっ)
    杉浦先生一周忌 恭賦(きょうふ)

※哭す・・人の死を悲しんで泣く
 遺編・・故人が書き残した詩や文章
 謁す・・身分の高い人に面会する
 恭賦・・つつしんで詩をつくる


<解説>
 去年(大正13年)2月12日、蔦温泉で越冬中の桂月のもとに、杉浦重剛先生危篤の報が届きました。共に越冬していた児玉花外とともに、急遽東京へ向かいました。
 この漢詩は、大正14年2月13日の日記にもあり、『 作懐 杉浦先生 』の言葉とともにかかれていて、恩師杉浦重剛の一周忌を冬籠り中の蔦温泉でむかえ、追慕の情を詠んだものです。

 

<解読>
  前擁爐火後屏風
  終日讀書風雪中
  及晩一瓢来侍側
  大杯引満気似虹
     山中吟

<読み方>
  (まえ)は爐火(ろか)を擁(よう)し屏風を後(うしろ)にす
  終日
(しゅうじつ)(しょ)を読む風雪(ふうせつ)の中(なか)
  晩
(ばん)に及(および)て一瓢(いちびょう)(きた)って側(かたわら)に侍(じ)
  大杯
(たいはい)(まん)を引(ひ)いて気(き)(にじ)の似(ごと)
      山中(さんちゅう)(ぎん)

<参考>
 爐火・・いろりの火。爐は炉の旧j字体
 擁し・・いだく・だきかかかえる
 一瓢・・一個のひょうたん。酒の容器としていた。
 侍す・・目上の人の近くにかしこまっている
 満を引く・・杯の酒をなみなみと満たして一気にのむこと
 虹の似し・・気持ちは気宇壮大であるの意



<解読>
  滔々難奈悪流風
  獨抱深憂臥雪中
  懐起當年先哲句
  人間無地吐長虹
    山中吟二疊韻

<読み方>
  滔々(とうとう)たり奈(いかん)とも難(がた)し悪流(あくりゅう)の風(かぜ)
  獨
(ひとり)深憂(しんゆう)を抱(いだ)き雪中(せっちゅう)に臥(が)
  懐起
(かいき)当年(とうねん)先哲(せんてつ)の句(く)
  人間
(じんかん)(ち)(な)く長虹(ちょうこう)を吐(は)
    
山中(さんちゅう)(ぎん)二疊韻(にじょういん)

<解説 ㉛㉜
  疊韻について
 の漢詩第一句末尾は『風』 第二句末尾は『中』 第四句末尾は『虹』。
 の漢詩第一句、二句、四句の末尾が、それぞれ『風』 『中』 『虹』。
同じ文字を使って韻を踏んでつくられています。これが『畳韻』です。


<読み方>
  (左)
    大正十四年春
      蔦温泉尓
(に)
    大町桂月 戯画(ぎが)



(右)
  奉納 薬師如来


≪終わりに≫

 桂月は、大正13年12月23日家族らに見送られ上野駅を出発、蔦温泉に籠って越冬しました。
 3月には戸籍謄本を送らせ、家族と余生を送るつもりで本籍を蔦に移しました。
 しかし、その夢を果たすことが出来ないまま大正14年6月10日、蔦温泉旅館で永遠の眠りについたのです。
 6ケ月ほど桂月の手元にあった『冬籠帖』に描かれた戯画と歌はいかがでしたか。
 3つの漢詩で締めくくられ文人桂月の人生の集大成を感じますが、その他で歌われているのは、蔦温泉での桂月の飾らない日常、周囲の人たちとの交流です。見るたびに感じるほっこり感は、桂月の人情とユーモアセンスでしょうか。