目 次 | 1 | 家族へ (滞在中の蔦温泉から) |
2 | 家族へ (滞在中の蔦温泉から) | |
3 | 巌谷 小波へ(滞在中の蔦温泉から) | |
4 | 田畑 勇氏へ(滞在中の蔦温泉から) | |
5 | 長女 大町 愛へ | |
6 | 小笠原 耕一へ |
2 家 族 へ |
|||||
1の手紙同様、とても長い手紙で①の始めの部分、④の終わりの部分が折りたたまれています。 大正13年12月から翌年まで青森県蔦温泉で越冬した桂月は、直筆の歌、漢詩に絵を添えた「 冬籠帖(ふゆごもりちょう)」を残していますが、この手紙のなかの絵は、「 冬籠帖 」にも見ることできます。 |
|||||
① ②右に 続く |
|||||
② ③右に 続く |
|||||
③ ④右に 続く |
|||||
④ |
|||||
|
3 巌谷小波(いわや さざなみ) へ |
|||||
蔦温泉滞在中、友人巌谷小波に宛てた歌入りの長い手紙です。 差出し月日は、4月20日とあります。蔦温泉薬師堂に未醒の造った薬師様を安置(大正13年10月開眼供養)したことが綴られていることから、桂月が亡くなる約2ヵ月前の大正14年(1925年)4月20日に書かれた手紙です。 小波(明治3年~昭和8年)は、作家、俳人、児童文学者としてその名が知られています。 桂月との親交は古く、帝国大学(東京大学)入学前に、兄の『大学に入るには外国語と数学を勉強するように、、』とのすすめで獨逸(ドイツ)協会学校で学んでいます。その入学試験で、16歳の桂月少年の目にうつったのは、『唯々一人余の目に付きたる少年ありき。眉目清秀、如何にも貴公子然たりき、、、』と小波の第一印象を綴っています。 また、桂月は博文館に入社し「太陽」に評論などを執筆しますが、小波も博文館で「少年世界」の主筆として活躍しました。 手紙の『 極楽へ越ゆる峠の一(ひ)と休み 蔦の出湯(いでゆ)に身をば清めて 』は、桂月が辞世の歌として臨終の際に口ずさんでいます。 ※巌谷小波・・本名季雄(すえお)、1870年~1933年 64歳、「一寸法師」、文部省唱歌「ふじの山」の作詞者 「日本昔噺」(1894~1896年)、「日本お伽噺」(1896~1898年)、「世界お伽噺」(1899~1908年)などシリーズを刊行した。日本のアンデルセンといわれ、今日有名な「桃太郎」「浦島太郎」「舌きり雀」「ぶんぶく茶釜」「花咲爺」などの民話、英雄譚の多くは小波の手によって再生され、幼い読者に届いたもので、日本近代児童文学の開拓者としてふさわしい業績を残しています。 獨逸協会学校・・現在の獨協中・高等学校、獨協大学 |
|||||
① ②右に 続く |
|||||
② (③への間 数行欠如) ③右に 続く |
|||||
③ ④右に 続く |
|||||
④ |
|||||
上北郡法奥沢村・・現在は十和田市 拙筆・・下手な文章のこと 未醒・・小杉未醒又は小杉放菴、未醒は、蔦温泉薬師堂の薬師様を造っています 薊山・・伊藤正弘、高等中学以来の友人、薊山宅を拠点に袋田の滝などを探勝。太田中学校(太田第一高等学校)4代目校長。 笊碁・・打ち方の下手な碁 一気呵成・・一息に文章などを作りあげること 供す・・身分の高い人に差し上げる 御一笑候耳・・軽く笑ってくだされば十分です 詞兄・・同輩の文人に対する敬語 研北・・または硯北、机を南向きに置く時、人は硯の北側にいることになるところから手紙の宛名の左に書き添えて敬意を表す語 |
4 田畑 勇(たばた いさむ)氏へ |
|
葉書は『 田端 』ですが、桂月2回目となる十和田訪問時の恩人『 田畑 』氏に宛てたものです。 大正10年、北海道探勝の帰路、函館から連絡船で青森到着を迎えたのは、十和田の小笠原松次郎氏等でした。そして、八甲田の山を熟知する鹿内辰五郎氏を案内人にして、11月12日八甲田を越えて蔦温泉に向かいますが、雨から雪へと天気は変わり、強風のなかしだいに積雪は3、4尺(1尺約30㎝)となり、同行した桂月の友人がズボンと足袋の間に隙間があり、霜焼け(凍傷?)となり歩くこともままならなくなってしまいました。その時に、田畑氏の炭焼き事務所で暖を取り、翌日蔦温泉に無事到着しました。 その時の様子を紀行文『 雪の八甲田山 3、炭焼き小屋の一夜 』にのこしています。 『・・・事務所に達したるは、恰(あたか)も午後10時也。人夫まず入り、我等は離れて待つ。入れと云われて入る。主人夫婦喜んで迎う。名乗りあいてみれば主人は田畑勇という人也。 唯今人夫来たりて、死にかかって居りし東京の人をつれて来れりと告ぐるに、先生が八甲田を越さるることは、新聞にて知りたれば、あるいは先生にもやと思い浮かべしが、果して先生なりき。 このいぶせき小屋に先生の来らるるは、願うて得られざることにて、光栄此上(このうえ)もなしなどと、弁舌爽やか也。 中央に炉ありて、ひと間しか無き家の一隅、布団のなかに幼女臥して、その側に布団を巻きたり。川臥の夢穏やかなりしなるべしと気の毒なり。 炉火さかんになりて、身体も暖まり、衣服の湿りも乾きて、蘇生の思をなす。・・・』 ≪参考≫いぶせき・・みすぼらしい、むさくるしい また、田畑家には、この時の心情を詠んだ 雪の山 炭焼き小屋の あたたかき の桂月自筆の句も、のこされています。 |
|
法奥澤村 田端 勇様 蔦温泉 大町芳衛 十一月六日 先月より蔦に こもりて著述 尓(に)従事いたし居(おり) 申候 一昨年の 凡(およ)そ今頃 雪 の夜 炭山の 御事務所尓(に) 救は(わ)れし御恩(ごおん) 誼(ぎ) 今もなほ身 に志(し)み申候 |
5 長女 大町愛(おおまち あい)さんへ ≪資料提供は大町芳伸氏 ≫ |
|
長女 愛さんへの絵ハガキです。 本名は『愛』ですが、宛て名の『愛子』に桂月の愛情の大きさを感じます。 愛さんは、絵の勉強をしました。お母さん(大町長)を描いた油絵が、十和田市蔦温泉『桂月資料館』に展示されています。 ②の葉書は、もうすぐ結婚する長女へ、絵の勉強と家庭の両立を後押しする愛情があふれています。 |
|
① |
東京小石川 雑司ヶ谷町108 大町愛子様 三月廿五日 芳衛 何でも始めが 大事です 高等女学校 へ入ったら 心を入れかえ 予習復 習をよくし 日々わからぬ ことのなきよう べんきょうが かんじん |
~『遠州気賀町清水橋辺の風景』と書かれています~ |
|
② |
東京小石川 雑司ヶ谷町108 大町愛子様 青森大町 桂井旅館 大町芳衛 大正十一年十一月二十八日 絵は一家の工夫 を要す されど 一家をなすまで (三十歳前後まで) は先生の さしづ(指図) を要す 土佐の 石川寅治画伯 小生と親し 他日 紹介するから謹 んで其(その)教(おしえ)をきくべし ※石川寅治・・洋画家、版画家。明8年(1875年)高知市生まれ、明治24年上京、明治35年から3年間欧米を巡歴、昭和24年から日展審査員をつとめる、また東京教育大学で多くの学生を指導した。 |
~『浅虫温泉場全景(浅虫温泉名勝)』と左上に書かれています~ 浅虫温泉~青森県青森市浅虫 |
6 小笠原 耕一へ |
|
小笠原耕一は、地元の村長で県会議員です。 桂月が初めて十和田を訪れた時に蔦温泉で桂月を出迎え、桂月とは、盃をかわす仲でもあり、耕一の依頼で起草した「十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願」の請願文」は、国立公園指定の気運を高めました。 桂月は、大正11年12月6日日より |
|
<解読文> 雪の御天地御機嫌よろしく候や。 小生事尾州へ外出十二日に余り居り、一日(いちじつ)寒くして雪ふる日を車にゆられ行き、更に自動車にてだいぶゆられ、感冒にかかり、それより腹つっぱりて痛く、尿の赤くなり、医曰(いわ)く腎臓炎と腹膜炎と併発したるなり。しかし、いづれも軽症なりとの事にて候。十日間にて早や酒を飲むことを許され申し候。 爾来(じらい)腹つっぱり申し候。染井女夫の療法は、申し込み非常に多くして中々順が来たらず候。ようやく次男が呼ばれ(昨年夏より申込おき候)女夫に診察してもらい候処、肋膜は全治せり。唯(ただ)腹に凝(こ)りありて為めに左肩の肉が発達せず、軽症故(ゆえ)代診にて間に合うとて女史の兄なる人8日間療治してくれて全治いたし候。 小生に来れとの事故(ゆえ)(昨年 吃音の療治が残り居(お)り候)昨日参り申し候。一人出席せずそれで一日間一人分あき居(お)り申し候。小生の身体を検せしに、腹膜炎も腎臓炎も何処へやら。唯(ただ)冷え込んで居て疝気(せんき)が少しあるだけとの事に候。右腎にほんの少しばかりの痕跡ありとの事に候。3回の療治にて小生の疝気は全治する筈(はず)に候。1回にて大(おおい)によくなり申し候。あと2回割り込みがたし、されど、唯(ただ)2回だけ故(ゆえ)病人の欠席の時には、よいよい割り込めるかも知れず。右の次第にて貴者の順もまだ中心に候間、気長く御待ち下されたく候。代診で間に合うようなれば早く候。 蔦の冬ごもりはいろいろ事情あり。堅雪と花との時にまいり申すべく候。 寒さ甚(はなだ)し折(おり)御自玉(ごじぎょく)候頓首(とんしゅ) 2月1日 芳衛 小笠原大人(うし)侍史(じし) <参考> 尾州 ・・尾張の国の異称。 疝気 ・・腹痛 御自玉候 ・・ご自愛ください 大人 ・・またの読み方は「たいじん」 、相手に対する敬称 頓首 ・・相手に対する敬意を表す語 侍史・・宛て名に添えて敬意をあらわす |