たなか  こうたろう 
田中 貢太郎


・ 桂月と同郷、桂月唯一の弟子で終生師事した。

・ 桂月と同じ胃潰瘍で永眠する。

・ 号は、桃葉(とうよう)、虹蛇桜、十口坊(とくちぼう)
 《
郷里高知県長岡郡三里村は、五台山を経て南へ10キロほど、春は桃の花が美しく、誕生日の3月2日は桃の節句の前日から号を桃葉としたのであろう。~貢太郎研究家 真鍋元之

・ 著作は、伝記、紀行、随筆、怪談、奇談
 著書に「貢太郎見聞録」「旋風時代」「日本怪談全集」「志那怪談全集」「文豪 大町桂月」などがある。

・ 井伏鱒二は弟子で友人。
 (鱒二は後に佐藤春夫を師とするが、その橋渡しをしている。鱒二の仲人もつとめている)
 尾崎士郎らとも親交が深かった。


目 次    主な年譜 
 高知市の記念碑
 高知県土佐市 虚空蔵山にある歌碑
 日本怪談全集より
 「岩魚の怪」「赤い牛」「海坊主」
 桂月と貢太郎
 東京での住所


文字サイズを変える
文字サイズ大文字サイズ中



1 主な年譜
年  代 年齢 主 な 出 来 事 
 明治13年(1880年) 0歳  3月2日、田中松次郎、絹の長男として高知県長岡郡三里村(現 高知市仁井田)に生まれる。家は代々、土佐藩の御船方をつとめ帯刀を許されていた
 明治28年(1895年) 15歳  3年制三里村高等小学校を卒業
 この年から4年間山田収蔵から漢学を学ぶ
 明治32年(1899年) 19歳  母校三里小学校の代用教員を拝命する
 明治35年(1901年) 22歳  教職を辞し高知実業新聞に入社する
 明治36年(1903年 23歳 
 高知実業新聞を辞職し上京、桂月宅を初来訪。
 人民新聞へ校正係として雇われるが、社内ストライキに参画したことで半年後に退社する
  年末には、持病のルイレキが再発し、療養のため帰郷する
 ※ルイレキ~結核性頸部リンパ節炎
 明治37年(1904年) 24歳   郷里御畳瀬村(みませむら)土居久太郎の四女加寿江と結婚する
新聞小説『武運』を高知の土陽新聞に発表する
 明治40年(1907年 ) 27歳  再度上京。しばらくの間桂月宅に寄遇、師事する
 大正 4年(1915年) 35歳  『中央公論』へ『街頭騒擾(そうじょう)録』などを寄稿し作家としての第一歩をふみだす
 大正 7年(1918年) 38歳  桂月に伴い土佐に帰省する
 大正14年(1925年) 45歳  桂月危篤の報をうけ桂月の子息らと青森県蔦温泉にかけつける
 昭和 4年(1928年) 49歳  大阪毎日、東京日日新聞の両紙に『旋風時代』を連載し、脚光を浴びる
 昭和 9年(1933年) 54歳  随筆雑誌『博浪沙 』を主宰し多くの作家を育てる
 昭和15年(1940年) 59歳  2月9日郷里安芸町で大吐血、胃潰瘍だった。東京へ帰らず療養する
 昭和16年(1941年) 60歳  2月1日郷里三里村で永眠
 昭和16年(1941年)    没後第3回菊池寛賞を受章する
※日本怪談全集中の真鍋元之著『田中貢太郎の生涯』を参照

  

2 高知市の記念碑
 
 高知市桂浜の海を見下ろす高台に「桃葉先生の碑」と刻した記念碑があります。また、桂浜の砂浜には「桂月先生記念碑」があります。
 碑の裏面は、苔などで全部を読みとることは出来ませんでしたが、『田中桃葉記念碑』と題した案内板に記されていましたので紹介します。

 


    田中桃葉先生記念碑
 
田中貢太郎(1880年~1941年、筆名 桃葉)は、高知市仁井田(当時長岡郡)生まれ。
 教員、新聞記者を経て上京。実録もの「田岡嶺雲(たおか れいうん)、幸徳秋水(こうとく しゅうすい)、奥宮健之(おくみや けんし)追懐記録」で文壇デビュー。明治の変革期を背景にした「旋風時代」は、大阪毎日新聞、東京日日新聞の両紙に連載され、その反骨の筆づかいとともに昭和初期の洛陽の紙価を高らしめた。代表的な作品として他に「模範村長」「日本怪談全集」等がある。
 貢太郎は、早くから大町桂月に随行して酒を愛し、桂月亡き後、桂月酒供養の端緒を開いたが、自らは「博浪沙」の一党を率いて近代土佐文学の系譜を作った。
 最後の言葉は「なんちゃじゃなかったきにのう」といわれる。
《参考》
◎酒供養
 右の写真は、青森県十和田市蔦墓地にある「大町桂月の墓」に清酒を注いでいます。注いでいるのは桂月の孫 故大町芳章氏です。この桂月酒供養は、昭和3年桂浜の「桂月先生記念碑」の除幕式で貢太郎が、記念碑の台座に登り清酒を注いだことに始まります。
◎「なんちゃじゃなかったきにのう」
 土佐の方言で、「 何ごとでもありはしなかったのう 」の意味である。昏睡中のうわごとで正確に内容を把握しにくいが、もしそれを豊太閤の「夢のまた夢」に通じるものがあるとすれば一掬(いっきく)の悲哀をそこに見てとるべきであろうと、貢太郎研究家 真鍋元之氏は著しています。

 案内板には「師・大町桂月と弟子・田中桃葉の俳句(掛け軸)」が紹介されています。
   
上は、桂月書 「海万里(うみばんり)入道雲の影白し 桂月」
下は、桃葉書 「夾竹桃(きょうちくとう)の紅(あか)い花のだらけ浪の音 桃葉」
《参考》
◎夾竹桃(キョウチクトウ)
  左が夾竹桃です。東北地方以南の日本全国に分布する常緑樹

 
  


3 高知県土佐市 虚空蔵山にある歌碑

 土佐が故郷の貢太郎と桂月は、大正9年4月から10月まで滞在し土佐の各地を廻りました。
 大正9年(1920年)7月13日雨のなか貢太郎と桂月は、虚空蔵山(こくぞうざん)登頂を果たしています。
 虚空蔵山頂に、桂月の胸像、桂月の歌碑とともに貢太郎の歌碑があります。
 私が
この地を訪れた日は貢太郎等が訪れた日と同じく雨。雨にぬれた歌碑を紹介します

~左が貢太郎、右が桂月の歌碑~
 
 桂月の講演聞いた戸波尋常小学校有志が、碑の建立をしています。

「虚空蔵に驟雨来る日の暑さかな 桃葉
 
※驟雨(しゅうう)・・・にわか雨、夕立


桂月が詠んだ歌は
矛ヶ峯雨より上の岩に臥(ね)
      
雲にほのめく日を仰ぐ哉
 
笠ばかり萱(かや)の上ゆく山路かな
  桂月
 ※矛ヶ峯(ほこがみね)虚空蔵山の別名

 晴天の日は、室戸岬から足摺岬まで太平洋を一望できるそうです。


   


4 日本怪談全集
 下は、昭和49年発行の日本怪談全集Ⅰです。
 「序」の日付は「昭和九年六月七日」です。
 再版、重版をしていて人気ぶりを知ることができます。

 「序」と、怪談話書き始めの作品「岩魚
(いわな)の怪」と「赤い牛」、「海坊主」を紹介します。
 (現代使用の漢字に改めています)
   
 私が怪談に筆をつけたのは、大正7年であった。それは「魚の怪・蟲(むし)の怪」という中央公論に載せたもので「岩魚(いわな)の怪」と「蝿(はえ)供養」の二つからなっていた。 
 ところが、幸か不幸かその怪談の評判がよかったので彼方此方
(かなたこなた)から怪談を頼まれて、長い間怪談ばかり書いた。それは私が支那の怪談が好きで晋唐小説六十種、剪燈新話、などというような物を手あたりしだいに読んでいた関係から、怪談に特殊な興味を覚えていたことも原因しているのであろう。
 そして、怪談が出来るに従って、それを集めて小冊子にしていたが、昭和五年になって『怪談全集』上下二冊を作った。その後になっても怪談を頼まれて、それが積ってかなりの数になり、そのうえ怪談全集も絶版になったので茲にあらためて日本に関した物だけを集めて「日本怪談全集」4冊を
上梓(じょうし)することになった。
 終いに臨んで一言したいのは、此の怪談集は私が前後二十年にわたって書いたもので、怪談集を作るために筆をつけた所謂
(いわゆる)際物きわもの)でないということである。 
   昭和九年六月七日           田中貢太郎
《参考》
 上梓 ・・梓の木を版木に用いたことから、本を出版すること
 際物・一時的な流行や人気をあてこんで仕事をすること
 識 ・・=著
 

昭和49年7月5日発行
「日本怪談全集 Ⅰ」
 
 岩魚いわなの怪 ~一部を現代使用の漢字に改めています~

 村の男は手ごろの河原石を持って岩のくぼみの上で、剥いだ生樹(なまき)の皮をびしゃびしゃと潰していた。その傍にはまだ五、六人の仲間がいて潰した皮粕(かわかす)を円(まる)めて笊(ざる)の中へ入れたり、散らばっている樹の皮を集めてその手許(てもと)に置いてやったりした。
 そこは木曽の御嶽(おんたけ)つづきの山の間で、小さな谷川の流れを中にして両側から迫ってきた山塊(さんかい)は、こっちの方からいくらか緩(ゆるい傾斜をして山路なども通じているが、むこう側は女の髪をふり乱したような緑樹をいただいた筍(たけのこ)に似た岩がそうそうとして聳(そび)ていた。岩の上には処どころシャクナゲの真紅(しんく)の花が咲いていた。谷の上に見える狭い空には午(ひる)近い暑い陽がギラギラしていたが、谷底は秋のように冷えびえしていた。
 彼らは谷川の渕に毒流しをして魚を捕(と)るために、朝早くから下(しも)の村から登って来て山椒(さんしょう)の樹の皮を剥ぎ、樒(しきみ)の実や蓼(たで)などと一緒につぶして毒流しの材料を作っているところであった。
「これ程ありゃ、余る程ある、もう、よかよか」と、皮粕(かわかす)を入れた笊をななめにしながら一人の男が云った。潰す材料ももう少なくなっていた。
そんじゃ、飯でも食って、一休みして、始めるかの」と、一人は体を起こして両手を端(さき)さがりにうんと広げながら背伸びをした。
 七人ばかりの村の者は、平かな岩の上に車座に座って弁当を使いはじめた。各自が家から持って来た盛相飯
(もっそうめし)は後にして、真中に置いた五升入りぐらいな飯鉢(めしばち)の中にある団子を指でつまんで旨そうに食いだした。団子は煮た黒い黍団子(きびだんご)であった。団子を食いながら捕るべき魚の話をしてりた。
「でっかい山女魚
(やまめ)がいるぞ」と、一人が言うと一人は団子を呑みながら云った。
「ここは、岩魚(いわな)が多いよ」
 白い法衣を着た僧が傍へ来て立っていた。団子をつまんで口に入れようとした一人が眼をつけた。
「お坊さんじゃ」
 他の者もその声に気がついて僧の方を見た。
 僧は菅笠
(すげがさ)を着て竹杖をついていた。緑樹の色がうっすらとその白衣(びゃくい)を染めて見せた。
「お前さんたちは、ここへ何しに来ていなさる」と、僧は優しいおっとりとした声で云った。
「毒流しに来ているところじゃ」と、はじめに僧を見つけた一番年下に見える壮
(わか)男が云った。
「毒流し・・・魚を捕る毒流しかの」
「そうじゃ」
「それは殺生
(せっしょう)じゃ、釣る魚なら、餌のために心迷いのしたものじゃから、まあよいとして、毒流しは、罪咎(つみとが)のないものまで、いっしょに根だやしにすることになるから、それはよくないことじゃ」
 何人
(たれ)も返事する者がなかった。そして、仲間同志であちこち顔を見合わしあった。
「殺生はやめるがよい、魚の生命
(いのち)も、お前さんたち人間の生命も、おんなしじゃ、なにによらず、生き物の生命を奪(と)る者は、その報いを受けずにはおらん、やめるがよい、やめるがよい、わしは出家じゃ、嘘を言うて、人をおどかしはせん」と、僧はまた云った。
「それもそうじゃ、ふん・・・」と、顔のあかい額の狭い男が腕組をして首をかしげながら云った。
「さようじゃなあ、そんじゃ、もうやめるか」と、壮
(わか)い男の右側にいるあご髭ののびた男が云った。
「まあ、飯を食いながら考えよう」と、僧の前にいる体を曲げた男が云った。
「坊さんもいかがでございます、団子がたくさんありますが」と、顔のあかい男が云った。

「さようか、それはありがたい、一ついただこう」と、僧はそこへ座って杖を傍に置いた。
 僧の前にいた男は体を横の方にかたよせて、僧を一座の中へ入れるようにした。その男の右にいた顔の赤い男は団子の鉢を僧のほうに寄せた。
「これは戴きます」と、僧は団子を三つばかりとって手のひらに入れながら、その一つをもくりと口に入れて一息にのみくだした。
 わかい男は、ふとそのさまが眼についたので、お坊さんは空腹であったなと思っておかしかった。僧はあとの団子を、はじめのようにもくりと口に入れて、それも一息にのみくだした。

 僧が食いだしたので彼らの手も団子にいった。そして、僧に聞えないような小さい声で、毒流しを中止するか決行するかについて相談しあった。
「やめるとするか、お坊さんの言うことじゃ」と、わかい男はその隣にいる前歯の一本なくなった顔の大きな男にささやいた。
「そんなことあるもんか、坊主はいいかげんなことを言いよるよ」と、その顔の大きな男は、嘲
(あざけ)りの色を口元に浮かべて、壮(わか)い男にささやきかえした。
 団子がなくなったので盛相(もっそう)を開けて、その器に入れた粥飯などを食いだした。顔のあかい男は、盛相の蓋に玄米で焚いてあるぐだぐだの飯を分け、起(た)って熊笹の葉を2、3枚とって来てそれにのっけて僧の前にだした。
 僧は辞退せずにまたその飯を食いだした。僧の食い方に好奇心のある壮(わか)い男はそっと僧のほうを見た。僧は一箸飯を口に入れては仰向いて咽喉(のど)をうねらして如何にも食いにくそうにしたが、それでも一箸一箸と口に入れていった。彼は、あのお坊さんはおかしな物の食い方をする人だなあと思っていた。
 飯がすむと、皆谷におりて行って水を飲んだ。犬のように流れの上に口を浸して飲む者もあった。僧も村の人の後ろから谷へおりて行って岩の端に仰向き、菅笠を濡らさないにと片手を笠の縁
(ふち)にかけて、心もち顔を反(そ)らしながら口を流れに浸していた。
「おい、どないする」と、顔のあかい男は団子の鉢を麻布に包みながら云った。
「どないにするもんけ、やろうよ」と、顎髭
(あごひげ)の男が云った。
「坊さんが、あんげに云うじゃないか」と、顔のあかい男は迷うていた。
「生き物を殺せという坊主はないぞ」と、顔の大きな男は傍からその男を見た。
「そりゃまあ、そうじゃ」と、顔のあかい男が云った。
僧が岩を伝
(つと)うてあがって来た。顔の大きな男はその方に注意しながら顎髭(あごひげ)の男に云った。
「こんげにかまえができた後(のち)に、やめもできんし」
僧はあがって来て顎髭(あごひげ)の男の前に立った。
「やっぱり毒流しをやるつもりかな」
「これから相談して、やめるなりなんなりいたしますが、昨日からかまえをして、今朝は今朝で二番鶏
(どり)から起きて来ておりますし・・・」と、壮(わか)い男は云ったが腹の中では僧の詞(ことば)を嘲(あざ)笑っていた。
「お前さんは、どうもやるつもりらしいが、殺生をしてはいかん。魚でも人間でも、生命(いのち)の欲しいことは一つじゃからな」
「私がひとり、どうと云うことはない、相談して皆がやめると云えば、やめても好
(よ)い」
「どうぞ殺生しないように、物の生命
(いのち)をとったものは、きっとその報いが来るからな」
「皆と相談します」

「それでは、私(わし)はこれから往(い)くからな」と、僧はあたりにいる人びとの顔を一わたり見て、斎(とき)にあずかった礼を云って
「どうぞ殺生しないようにな」

僧は静かに山路の方へあがって往(い)った。人びとの眼に僧のうすい藍色の光が顫(ふる)えついていた。
「あのお坊さんは、どこから来たろう」と、壮
(わか)い男が云った
「どうせ乞食(こじき)主じゃ、この山の上に、人里でもあると思うて来たろう」と、顎髭(あごひげ)の男が面倒くさそうに云った。
 僧の姿はもう緑樹の陰になった。人びとは頭を集めて中止か決行かについて相談をはじめた。
「お前たちが厭
(いや)なら、俺はひとりでもやる」と、顎髭(あごひげ)の男が云った。
 迷うていた者もその詞
(ことば)に力づけられて、毒流しを決行することになった。で、皆がすっ裸になって、皮粕の入れてある笊(ざる)をはじめ、魚を入れる笊や、しゃくい網を持って、谷におり、すぐそこの谷水が一坪ばかりの処に澱(よど)んで、小さな淵をしている処から皮粕を入れてみた。
 人びとは、眼を光らして水の上を見ていた。刻み煙草一服吸うくらいの時間を置いて、蒼白
(あおじろ)い五寸ばかりの魚が腹をかえして浮いてきた。それは山女(やまめ)であった。
「や、一つ浮いた」と、何人(たれ)かが云った。
 しゃくい網を持った者は、手早くそれをしゃくって捕った。十匹ばかりの小さな鮠(はや)も水の泡のように浮かんだ。続いて二つばかりの蒼白いうなぎであった。
「うなぎだ、うなぎだ」と、若い男が嬉しそうに叫んだ。
 山女魚
(やまめ)と岩魚(いわな)を十尾ばかり捕ると一行はその淵を捨てて下の淵へ行った。上流(かわかみ)の毒汁が幾分でも流れ込んでいるので、もう五つ六つのうなぎが腹をかえして片泳ぎしていた。そこにもまた皮粕を入れた。山女魚や岩魚がまた七、八尾半死になって浮いてきた。
 一行は下
(しも)へ下へと降(くだ)て往(い)った。そして、淵を見ると皮粕を入れて、半死になって浮いてくる魚を捕った。
 陽が傾いて谷の間が陰
(かげ)になった時に、今までよりは大きな淵に出くわした。
「ここにはいるぞ」と、顎髭
(あごひげ)の男が云った。彼は皮粕を入れる役になっていた。
 皮粕は他の淵の倍も入れられた。二、三尾の岩魚がまず浮いてきた。その後
(あと)から山女魚が一つ浮いてきた。
「淵がでっかいけに、薬がきかないぞ」と、顔の大きな男が云った。
 顎髭
(あごひげ)の男はまた皮粕を入れた。木の枝を持っていた何人かがそれを入れて水の中をかき回した。一尺ばかりある岩魚が浮いてきた。
「や、出たぞ、出たぞ」と、皆が一緒に云った。
 しゃくい網を持った男は岩を伝って行って、下
(しも)へ流れていこうとする魚をしゃくいあげた。岩魚も三つ四つ浮いてきた。しゃくい網を持った男は、またそれをしゃくいにかかった。
 と、四方
(あたり)が急に薄暗くなって頭の上の木(こ)の葉がざざざと鳴りはじめた。大粒の雨の雫が水の上へぽつりぽつりと落ちてきた。青暗く沈んでいた淵の水が急に動きだしたかと思うと、白い大きな藍色(あいいろ)の魚の背が見えてきた。人間の大人ほどある気味悪い大きな岩魚が白い腹をかえしながら音もなく浮かんだのであった。
 雨は烈
(はげ)しくなって谷はますます暗くなっていった。
 大岩魚はそのあたりの谷川にたまたまいることがあると云われているもので、頭から尻尾
(しっぽ)まで五尺ばかりもあった。人びとはその顎へ藤葛(ふじかずら)をとおして二人がかりで担(にな)ってきた
 その夜一行は、その大岩魚を肴にして、その日の慰労をやると云うことになり、一行に加わっていた者の家を宿に頼んで魚の料理にかかった。包丁を持っている者は顎髭(あごひげ)の男であった。
あの坊主の云うとおりになって、やめておったら、こんな魚が拝めるけい」と、男はしゃがんで得意そうに云ってまず包丁を腹からおろした。
 若い男が松明
(たいまつ)をつけてその灯をまな板の上におとしていた。顎髭(あごひげ)の男は魚の腹へ包丁がとおったので、手先を差し入れて腸(はらわた)を引き出した。と、その中からころころと出たものがあった。それは今日の昼飯に怪しい僧にも分け、自分達も食ったような三個の黍団子(きびだんご)であった。顎髭(あごひげ)の男はうんと云って背後(うしろ)に倒れて気を失った。

赤い牛 ~一部を現代使用の漢字に改めています~

 長野県の上田市にある上田城は、名将真田幸村の居城として知られているが、その上田城の濠(ほり)の水を明治初年になって替え乾(ほ)そうという事になった。
 そして、いよいよその日になると附近の人びとは好奇心に駆
(か)られて、早朝から手伝いやら見物やらで押しかけて来た。その日は、朝からからっと晴れた好天気で、気候も初夏らしく温かい日だったので、人びとは、お祭り騒ぎで替え乾(ぼし)をはじめた。そのために作業は、ずんずんはかどって水が減るにしたがって大きな鯉が躍(おど)りあががったり、大鯰(おおなまず)が浮いたりして濠のまわりには至るところに歓声があがった。
 その日、私の父も面白半分その手伝いに行っていたが、正午近くになって濠の水が膝の下ぐらいに減った時、父の周囲にいた人びとが異様な声を立てた。見ると、父のいる処から三間
(げん)ばかり前方に、ひとところ水が一間(けん)半ばかりの円を描いて渦を巻いていた。
「何だろう」と
父が思ったその瞬間、もの凄い水音を立てながら、その渦が盛り上がると思う間もなく、全身真紅の色をした動物が半身をあらわした。それは額に太い二本の角のある大きな牛であった。
人びとは驚いて逃げ出そうとしたが、牛のほうでも驚いたのか濠から駆けあがって千曲川へ飛び込み、矢のようにその流れを泳ぎ渡って小牧山を乗り越え、それから須川の池へ身を隠してしまった。
 今でも、その替え乾
(ぼし)の時に現場に行って赤い牛を見たという人がある。私も少時の時に、その話を聞かされたものだが、どうしても信じることができないので作り話だろうと云って、父に𠮟られたことがある。私の父は、いい加減なことを云う人でないから、若(も)しかすると河馬(かば)のよう水棲動物であったかも判らないと思うが、それにしても河馬が日本にいるという話を聞かないので、どうにも解釈がつきかねる。(植田某氏談)(1983年(昭和13年)「新怪談集実話篇」より)

海坊主 ~一部を現代使用の漢字に改めています~

 これは、小説家泉鏡花氏の話である。
 房州の海岸に一人の壮
(わか)い漁師が住んでいた。ある日、その漁師の女房が赤ん坊の守をしながら夕飯の準備(したく)をしていると、表にどこからともない薄汚(うすぎたな)い坊主が来て、家の中をじろじろと覗き込んだ。女房はそれを見て御飯でももらいに来たのだろうと思って早速握り飯をこしらえて持っていって
「これを」
と云って差し出したが、坊主は横目でちらと見たばかりで手を出さなかった。女房はやさしかった。それでは銭
(あし)がいるだろうと思って今度は銭を持って出て
「それでは、これを」
と云ったが、坊主はそれにも見向きもしなかった。女房は鬼魅(きみ)わるくなって、金を持ったまま後ずさりして勝手のほうに引っ込んでいったが、こわくて背筋から水でもかけられたようにぞくぞくして来たので、早く夫が帰って来ればと思いながらふるえていた。
そのうちに四辺
(あたり)がすっかり暗くなって、時化(しけ)模様になった海がすぐ家の前でざわざわと浪をたてだした。坊主はと見ると、最初の処に突っ立ったまま身動きもしない。その影のような真っ黒い坊主の姿を見ると、女房はもういてもたってもいられないので、そっと裏口から隣へ逃げ出そうとした。と、そこへ附近(まわり)の漁師たちが、はしゃぎながら船からあがって来た。それとみて女房は駆け出していって
「だれか来ておくれよ」
と云って事情を話した。皆血の気の多い連中のことだから
「そいつは怪
(け)しからん、やっつけろ」 
と云って、坊主を取り囲んで、さんざん撲
(なぐ)りつけ、倒れるところを曳(ひ)きずっていって浪うち際へ投げだした。
 まもなく夫の漁師が帰って来たので、女房はその話をすると、漁師は何かしら気になるとみえて、飯のあとで磯に出てみたが、そこには暗い海が白い牙をむいて猛り狂っているだけで、それらしいものは見えなかった。漁師はそれから間もなく寝たが、夜が更けていくにしたがって外はますます荒れ物凄い浪の音が小さな漁師の家を揺り動かすように響いた。そして、1時過ぎと思う頃どこからともなく
「おうい、おうい」
と云うような悲痛な呼び声が聞えてきた。眠っていた漁師は、はっとして眼を開けた。悲痛な人声はまた聞えてきた。
「あ、難破船だ」
漁師は飛び起きて、女房のとめるのも聞かず裏口から飛び出して、磯のほうへ走った。とすぐ眼の前の岩の上に一人の坊主が突っ立っていた。それを見ると漁師は思わず
「やい、何しているのだ」
と云った。すると坊主は、ぐっしょり濡れた法衣
(ころも)の中から手を出して、黙ったまま漁師の家のほうへ指さした。
「何だ」
漁師が突っかかるようにすると、坊主はまた黙って家のほうへ指さした。漁師が不思議に思ってふりかえったところで、自分の家のほうから火のつくような赤ん坊の泣き声が聞え、それに交って女房の悲鳴が聞えてきた。漁師は夢中になって
「何しやがる」
と云って、いきなり坊主につかみかかろうとした。と、坊主は白い歯を見せてにたにたと笑ったが、そのまま海の中へ飛び込んんで見えなくなった。そこで漁師は自分の家へ駆け込んだ。
家の中では、女房が冷たくなった赤ん坊を膝にして顔色を変え眼はひきつっていた。
(1983年(昭和13年)「新怪談集実話篇」より))

  
  

5 桂月と貢太郎



大正5年(1916年)夏 富士山頂にて
左から3番目4番目が桂月、貢太郎



◎桂月の紀行文にみる貢太郎
 紀行文👉 「狭山紀行」(桃葉として登場)
 紀行文👉 「塩原新七不思議」(十口坊として登場)

◎東京で行われた桂月の告別式
  左端前から2列目が貢太郎です。
 

◎桂月の終焉記を著す
 👉「桂月先生終焉記」
 👉「桂月先生の葬式」

◎雑誌 「桂月」を創刊する
 桂月が亡くなり桂月会が結成され、桂月会によって没後5ケ月大正14年11月に「桂月」創刊号が発行されました。
 日命日の10日に開催されていた桂月会について創刊号に書かれています。
 『桂月会は大町桂月翁の先輩朋友門下及び桂月翁の文章人格に共鳴する人々が集まって桂月翁を紀念するために生まれた会合であります。本年7月10日、
伝通院前の偕楽園で追悼会をした折、出席の有志の中で毎月一回社交的に会合して生前豪壮な事の好きであった桂月翁を紀念してはどうかということになり・・・(略)・・・毎月開く事になりました。』
 ※伝通院・・場所は東京都文京区小石川、家康の生母於大(おだい)の方、2代将軍秀忠の娘千姫のほか徳川家ゆかりの女性が眠る。

 編集兼発行人は、「 田中貢太郎 」
 発行所は、「 桂月社 」
 雑誌「 桂月 」の責任者、経営者は、大町芳文、高木八太郎、田中貢太郎
 
発行所「桂月社」の住所は、田中貢太郎宅

 下は、創刊号(コピー)です。
  
   
 下記の方々が桂月との思い出を綴っています。
 《目 次
 ・説南山房記 大町 桂月
  ・御礼の言葉 (大町 芳文~桂月の長男
  ・「逸話の人」大町桂月 (横山 健堂)
  ・千駄木 (笹川 臨風)
  ・熱海から伊東へ (坪谷 水哉)
  ・雲の日 (沼波 珀音)
  ・酔李白 (土井 晩翠)
  ・楽木宗雑記 (猪狩 史山~称好塾で共に学び、「杉浦重剛先生」を共著
  ・初めて見た時 (水守 亀之助)
  ・桂月先生と私と川柳 (阪井 久良岐)
  ・反吐の話 (杉 敏介~帝国大学で共に学んだ学友
  ・最後の会見 (伊藤 正弘~学生時代からの友人、号は薊山
  ・迎 文士大町桂月 (木村 裕~吉野山 さこや旅館
  ・私の見た桂月先生 (高木 八太郎)
  ・相撲見物 (田中 貢太郎
  ・入野の松原 ( 近澤 利之助)
  ・初対面の桂月先生 (吉良 信之)
  ・登別温泉 (田所 貢~大雪山での案内人

◎「桂月随筆集」を創刊する

 表紙に「田中貢太郎編」とあります。

 貢太郎が編集した「桂月随筆集」は、桂月が亡くなって5ケ月後に出版されました。
内容は、、、
 当時絶筆とされていた「馬鹿珍伝」「美文韻文 花紅葉」に掲載された長兄との思い出を著した墓畔の夕暮れ紀行文「三浦半島」など25篇、短文9篇、書簡16がおさめられた豊かな内容です。


 貢太郎は「文豪 大町桂月」も著し創刊しています
 

  

 
6 東京での住所
 雑誌「桂月」の記事をもとに訪ねてみました。


「東京市小石川区茗荷谷町九五
 編集兼発行人 田中貢太郎 」
とあります

 上記住所の現在は、東京メトロ茗荷谷駅近くの小石川車両基地(右)になっています。