たなか | こうたろう |
田中 | 貢太郎 |
・ 桂月と同郷、桂月唯一の弟子で終生師事した。 ・ 桂月と同じ胃潰瘍で永眠する。 ・ 号は、桃葉(とうよう)、虹蛇桜、十口坊(とくちぼう) 《郷里高知県長岡郡三里村は、五台山を経て南へ10キロほど、春は桃の花が美しく、誕生日の3月2日は桃の節句の前日から号を桃葉としたのであろう。~貢太郎研究家 真鍋元之~》 ・ 著作は、伝記、紀行、随筆、怪談、奇談 著書に「貢太郎見聞録」「旋風時代」「日本怪談全集」「志那怪談全集」「文豪 大町桂月」などがある。 ・ 井伏鱒二は弟子で友人。 (鱒二は後に佐藤春夫を師とするが、その橋渡しをしている。鱒二の仲人もつとめている) 尾崎士郎らとも親交が深かった。 |
2 高知市の記念碑 |
|||
高知市桂浜の海を見下ろす高台に「桃葉先生の碑」と刻した記念碑があります。また、桂浜の砂浜には「桂月先生記念碑」があります。 碑の裏面は、苔などで全部を読みとることは出来ませんでしたが、『田中桃葉記念碑』と題した案内板に記されていましたので紹介します。 |
|||
|
|||
《参考》 ◎酒供養 右の写真は、青森県十和田市蔦墓地にある「大町桂月の墓」に清酒を注いでいます。注いでいるのは桂月の孫 故大町芳章氏です。この桂月酒供養は、昭和3年桂浜の「桂月先生記念碑」の除幕式で貢太郎が、記念碑の台座に登り清酒を注いだことに始まります。 ◎「なんちゃじゃなかったきにのう」 土佐の方言で、「 何ごとでもありはしなかったのう 」の意味である。昏睡中のうわごとで正確に内容を把握しにくいが、もしそれを豊太閤の「夢のまた夢」に通じるものがあるとすれば一掬(いっきく)の悲哀をそこに見てとるべきであろうと、貢太郎研究家 真鍋元之氏は著しています。 |
|||
案内板には「師・大町桂月と弟子・田中桃葉の俳句(掛け軸)」が紹介されています。 | |||
上は、桂月書 「海万里(うみばんり)入道雲の影白し 桂月」 下は、桃葉書 「夾竹桃(きょうちくとう)の紅(あか)い花のだらけ浪の音 桃葉」 |
|||
《参考》 ◎夾竹桃(キョウチクトウ) 左が夾竹桃です。東北地方以南の日本全国に分布する常緑樹 |
|||
|
|||
3 高知県土佐市 虚空蔵山にある歌碑 |
|||
土佐が故郷の貢太郎と桂月は、大正9年4月から10月まで滞在し土佐の各地を廻りました。 大正9年(1920年)7月13日雨のなか貢太郎と桂月は、虚空蔵山(こくぞうざん)登頂を果たしています。 虚空蔵山頂に、桂月の胸像、桂月の歌碑とともに貢太郎の歌碑があります。 私がこの地を訪れた日は貢太郎等が訪れた日と同じく雨。雨にぬれた歌碑を紹介します。 |
|||
|
4 日本怪談全集 |
|||
下は、昭和49年発行の日本怪談全集Ⅰです。 「序」の日付は「昭和九年六月七日」です。 再版、重版をしていて人気ぶりを知ることができます。 「序」と、怪談話書き始めの作品「岩魚(いわな)の怪」と「赤い牛」、「海坊主」を紹介します。 (現代使用の漢字に改めています) |
|||
上梓 ・・梓の木を版木に用いたことから、本を出版すること 際物 ・・一時的な流行や人気をあてこんで仕事をすること 識 ・・=著 |
昭和49年7月5日発行 「日本怪談全集 Ⅰ」 |
||
|
|||
|
|||
|
5 桂月と貢太郎 |
||
大正5年(1916年)夏 富士山頂にて 左から3番目4番目が桂月、貢太郎 |
||
◎桂月の紀行文にみる貢太郎 紀行文👉 「狭山紀行」(桃葉として登場) 紀行文👉 「塩原新七不思議」(十口坊として登場) |
||
◎東京で行われた桂月の告別式 左端前から2列目が貢太郎です。 |
||
◎桂月の終焉記を著す 👉「桂月先生終焉記」 👉「桂月先生の葬式」 |
||
◎雑誌 「桂月」を創刊する 桂月が亡くなり桂月会が結成され、桂月会によって没後5ケ月大正14年11月に「桂月」創刊号が発行されました。 日命日の10日に開催されていた桂月会について創刊号に書かれています。 『桂月会は大町桂月翁の先輩朋友門下及び桂月翁の文章人格に共鳴する人々が集まって桂月翁を紀念するために生まれた会合であります。本年7月10日、伝通院前の偕楽園で追悼会をした折、出席の有志の中で毎月一回社交的に会合して生前豪壮な事の好きであった桂月翁を紀念してはどうかということになり・・・(略)・・・毎月開く事になりました。』 ※伝通院・・場所は東京都文京区小石川、家康の生母於大(おだい)の方、2代将軍秀忠の娘千姫のほか徳川家ゆかりの女性が眠る。 編集兼発行人は、「 田中貢太郎 」 発行所は、「 桂月社 」 雑誌「 桂月 」の責任者、経営者は、大町芳文、高木八太郎、田中貢太郎 発行所「桂月社」の住所は、田中貢太郎宅 下は、創刊号(コピー)です。 下記の方々が桂月との思い出を綴っています。 《目 次》 ・説南山房記 大町 桂月 ・御礼の言葉 (大町 芳文~桂月の長男) ・「逸話の人」大町桂月 (横山 健堂) ・千駄木 (笹川 臨風) ・熱海から伊東へ (坪谷 水哉) ・雲の日 (沼波 珀音) ・酔李白 (土井 晩翠) ・楽木宗雑記 (猪狩 史山~称好塾で共に学び、「杉浦重剛先生」を共著) ・初めて見た時 (水守 亀之助) ・桂月先生と私と川柳 (阪井 久良岐) ・反吐の話 (杉 敏介~帝国大学で共に学んだ学友) ・最後の会見 (伊藤 正弘~学生時代からの友人、号は薊山) ・迎 文士大町桂月 (木村 裕~吉野山 さこや旅館) ・私の見た桂月先生 (高木 八太郎) ・相撲見物 (田中 貢太郎) ・入野の松原 ( 近澤 利之助) ・初対面の桂月先生 (吉良 信之) ・登別温泉 (田所 貢~大雪山での案内人) |
||
◎「桂月随筆集」を創刊する 表紙に「田中貢太郎編」とあります。 貢太郎が編集した「桂月随筆集」は、桂月が亡くなって5ケ月後に出版されました。 内容は、、、 当時絶筆とされていた「馬鹿珍伝」「美文韻文 花紅葉」に掲載された長兄との思い出を著した「墓畔の夕暮れ」、紀行文「三浦半島」など25篇、短文9篇、書簡16がおさめられた豊かな内容です。 貢太郎は「文豪 大町桂月」も著し創刊しています。 |
6 東京での住所 |
||
雑誌「桂月」の記事をもとに訪ねてみました。 |
||
「東京市小石川区茗荷谷町九五 編集兼発行人 田中貢太郎 」 とあります |
||
上記住所の現在は、東京メトロ茗荷谷駅近くの小石川車両基地(右)になっています。 |