奥 入 瀬 渓 流(おいらせけいりゅう)

奥入瀬渓流とは、
 十和田湖から流れ出て太平洋まで約70キロの奥入瀬川の上流部14キロが『 奥入瀬渓流 』です。昭和11年(1936年)国立公園に指定されました。

 桂月は、『 住まば日本(ひのもと) 遊ばば十和田 歩きゃ奥入瀬三里半 』と詠み、十和田滞在中は友人等への葉書に、この歌を綴り奥入瀬の魅力発信につとめています。
 桂月が初めて奥入瀬渓流を歩いたのは、明治41年9月3日。宿泊していた十和田湖畔宇樽部から蔦温泉旅館へ向かう時のことです。
 当時の奥入瀬渓流は、幅4尺(約1、2m)の道でした。十和田湖同様その自然の豊かさにふれて感動した桂月は、紀行文『奥羽一周記』のなかに『奥入瀬の渓流』の章を設けて紹介。奥入瀬の幽静(ゆうせい)は天下に比べるものがなにほど優れている、そして、見るべき滝も多い、などとその魅力を著しています。

👉    


奥入瀬渓流 春
 
 

 新緑の季節を迎えた奥入瀬渓流です。
 木々は、葉をだし日増しに緑を濃くしていきます。

 若葉、新芽は、パワーを与えてくれます。




 落葉のなかから芽をだしそのまま伸びてます!
 
 

新緑の及ばぬ岩にのみ見えて深山(みやま)つつじのうつくしき哉(かな) 桂月」
この岩には緑がありますが100年前はなかったのかなぁ。こんな景色を詠んだのでしょうか。



 


  

 
奥入瀬渓流 夏
  涼をもとめて滝めぐりをしてみました。
  「 大空をつくばかりなる大岩の苔の下より いづる滝かな  桂月 
  「 右左桂もみじの影にして滝を見る目の いとまなき哉  桂月 」


 奥入瀬渓流にある名前がついている14の滝を、下流から順に見ていきましょう。
 

千筋(せんすじ)の滝 
(奥入瀬渓流中、最も下流にある滝です。)
 

雲井(くもい)の滝 
(3段に流れ落ちる滝です。)
 
双竜(そうりゅう)の滝 
(雲井の滝上流にあります。桂月名付けたといわれる滝です。)

白布(しらぬの)の滝
(桂月が好んだ滝です。武田千代三郎著『十和田湖』で「白い布を垂れたる如くなれば、白布の滝という」と著しています。100年前はもっと水量が多かったのでしょう。)

岩菅(いわすげ)の滝
(高い岩の上部にある滝です。別名「首傾(かし)げの滝」と言われ、大きく首を傾けて見上げないと見ることができない滝です。)
 

白絹(しらぎぬ)の滝
(夏季の青葉のある季節は遊歩道から見ることができないので、初春の写真です。)
 
玉簾(たまだれ)の滝 
(車道沿いにある滝です。横縞地層の上を流れ落ちる滝です。)

白糸(しらいと)の滝
(日本の滝の名前で一番多い名前とか。写真は、流れ落ちた水流の岩盤到着部分です~糸になっているのをご覧ください。)

双白髪(ともしらが)の滝
(翁と媼おうな二つ、桂月は「双白髪の滝を二つと数えると、、」と著しています。100年前はもっと幅のある滝だったのでしょうか。)

不老の滝
( 双白髪の滝と向い合っている縁起の良い名前の滝です。とても落差があり、長い、長い、、、長寿を連想させる滝です。)
 

姉妹(しまい)の滝
(流れる落ちる滝がと二つ。どちらがお姉さん?桂月の紀行文「奥羽一周記」を読んで1927年十和田を訪れた九条武子は、「桂月氏がそれにふさわしく名づけられた中に、姉妹の滝の名も優しく振り分け髪のそれのようなものもあった。」と著しています。)

九段の滝 
(八甲田からの流れが滝になっています。)

五両(ごりょう)の滝 (夏は樹木の葉で見えないので季節外の画像です)
(銚子大滝の上流にあります。)

銚子大滝(ちょうしおおたき) 高さ7m、幅16~17m
(十和田湖から流れ出る唯ひとつの川が奥入瀬渓流、その本流にかかる唯ひとつの滝が銚子大滝です。
この滝があることで長い間十和田湖に魚が住むことができませんでした。桂月が見ていた銚子大滝の幅は21mほどだったそうです)

  

 
奥入瀬渓流 秋 
  奥入瀬渓流は、あちらこちらで綿あめ、醤油せんべいのような甘い香りがします。
 香りがするのはこれ!「桂」の落葉です

 桂の葉は、ハート形と卵形 
(カツラ)の巨木です 
 葉は、黄葉になるにつれて香の主成分「マルトール」が多くなり、茶色の老化段階になるとさらに多くなります。
 枝についている桂の葉  ↓
 
 桂月が、奥入瀬渓流の桂の香りに接して詠んだ歌を2首紹介します。
 奥入瀬の桂の落葉ふむ路は
 この世ながらの浄土なりけり
 (大正13年10月)
 
 香も高き桂の落葉(おちば)(ちり)の世の
 塵あぶる人にふませてしがな

 (大正13年10月) 
 ※塵・・世俗のよごれ
  あぶる・・=溢る
  しがな・・~したいなあ


 桂の樹は、「 奥入瀬渓流の畔 」にある樹木ベスト3にはいります。

桂(カツラ)について
根本から「ひこばえ(孫生え)」を多くだします(右)
別名 「 トワダカツラ 」
名前の由来は「 香出(かづ)る」が語源。
桂の異名は、「醤油の木」「コウノキ(香の木)」「抹香(まっこう)の木」。乾燥させた葉を粉にして抹香を作ります。
木はやわらかく加工しやすいので、家具材や鎌倉彫、将棋盤、碁盤、楽器などに使われます。
桂は雌雄異株です。
 
 

  
 
 
奥入瀬渓流 冬
  冬枯れの林をのぼる朝日子にかがやく山の三尺の雪 桂月

 奥入瀬渓流は、深い雪におおわれていて墨絵の世界のようです。
 国道102号線は除雪されていますが、遊歩道を歩くことはできません。

 氷瀑となっている滝、岩をぬらすほどの水の流れが冬季は氷瀑となって迎えてくれます。


 



 
 千筋の滝
(氷のなかで滝が流れる音は水琴窟のようです)
 雲井の滝 
玉簾(たまだれ)の滝  白糸の滝 

銚子大滝