目 次 | 1 | 短 冊 | 和 歌 | 鱒二雄たたかう・・・ |
2 | 卵より生れしままの・・・ | |||
3 | 瓢 | 和 歌 | 君におくる・・・ | |
4 | 屏 風 | 漢 詩 | 山頭横有黒雲連・・・ | |
5 | 衝雪来看湖上山・・・ | |||
6 | 扇 子 | 和 歌 | 君が代は・・・ |
|
|
|||||||
この2つの貴重な短冊は、和井内貞行氏の尊孫和井内貞光氏の所蔵です。 和井内 貞行氏(安政5年~大正11年)は、魚の住まない十和田湖にヒメマスを養殖したことで著名です。 短冊中「和井内君」(桂月が短冊を贈った人)は、貞行氏の長男 貞時氏です。(所有者談) 貞時氏は、昭和19年に「父と十和田湖」を著しています。 十和田湖畔休屋にある観光交流センター 「 ぷらっと 」に、桂月ともに和井内氏の紹介(十和田湖ひめます展示)コーナーがあります。 紀行文 「 奥羽一周記 6 畳石」に次のように記されています 「 ・・・和井内貞行氏の孵化場を見る。今は孵化の時期にあらず。酒精(アルコール)漬の標本あり。卵より魚の形を成(な)すまでの順序、精(くわ)しく示さる。 和井内氏は、カパチェポと称する北海道の鱒をとりよせて、此処(ここ)に養殖すること年(ねん)あり。この湖の水、このカパチェポに適すと見えて、生長の速(すみや)かなること、本元(ほんもと)のよりも優(まさ)れり。和井内氏の名を付(ふ)す。本土にこの鱒あるは、唯々ここのみなりとぞ。功により、緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)を賜る。われこの山上(さんじょう)に来りてより、日々新鮮なる鱒に舌鼓うつ。多謝す、和井内氏の賜物(たまもの)也。・・・」 |
君におくる 心をくめよ 成(な)りひさご 成りし處(ところ)も 同じ故郷(ふるさと) 桂月 |
|
桂月先生から同郷の友人東川徳治氏へ贈られた瓢(ひさご)は、ご子孫が大切に保存していました。 歌は金文字で書かれ、はっきり読みとることができました。 「 酒精(アルコール)中毒記 」 に次のように記されています。
|
「 十和田湖 」 と題しています |
|||
左 <解読文> 山頭横有黒雲連 斜受月光如白綿 湖上風収惟一碧 金波断絶水中天 <読み方> 山頭(さんとう)横(よこ)たわりて 黒雲(こくうん)の連(つら)なる有(あ)り 斜(なな)めに月光(げっこう)を受け 白綿(はくめん)の如(ごと)し 湖上(こじょう)風収(お)まりて 惟(ただ)一碧(いっぺき) 金波(きんぱ)断絶(だんぜつ)す 水中(すいちゅう)の天(てん) <解説> 山々が連なり黒い雲がかかっている。 その雲に月の光があたり白い綿のように見える。 湖上は風が収まり見渡す限りあおみどり色だ。 突然波がおこり水面に浮かんでいた月の影がみだれている。 |
右 <解読文> 衝雪来看湖上山 遊人全絶一心閑 天寒却喜木衣脱 露出奇巖湾又湾 <読み方> 雪(ゆき)を衝(つ)き来(き)たり 看(み)る湖上(こじょう)の山 遊人(ゆうじん)全(まった)く絶(た)え 一心(いっしん)閑(しず)かなり 天(てん)寒(さむ)きを 却(かえ)って喜び木(き)衣(い)を脱ぐ 奇巌(きがん)を露出(ろしゅつ)し 湾(わん)また湾(わん) <解説> 冬の十和田湖を訪れて詠んだ漢詩です。 |
|
大正11年九月 下風呂にて 君が代は 大漁豐年 盆踊り 桂月 <解 説> 「 下風呂 」は、青森県下北郡風間浦村 下風呂温泉郷です。 「 君が代 」とは、「ここ下風呂は」という意味と思います。下風呂の生活の豊かさを詠んだものです。 大正11年9月、下北半島の清遊で大間町、佐井村へむかう途中の下風呂温泉郷で一泊しています。 扇子の骨から離された桂月先生揮毫の扇面は、宿泊した下風呂温泉郷の旅館で大切に保管されています。 |