桂 月 写 真 集
写真提供は、曽孫 大町芳伸氏  

 
 桂月に冠する言葉は、文豪、文人、歌人、紀行文作家、書家、登山家などありますが、この写真はお気に入りの登山帽をかぶった桂月です。



 
明治29年(1895年)「帝国文学」編集委員

後列左から 上田敏(文学博士)、岡田正美、武島羽衣
前列左から 桂月、藤岡勝ニ(文学博士)、畔柳芥舟、佐々木醒雪(文学博士)

明治29年(1895年)桂月は帝国大学国文科を卒業。そして、武島羽衣、塩井雨江との共著「美文韻文 花紅葉」を刊行しています。



 

自宅でくつろぐ桂月


 

雪が積った自宅庭にて
書 斎 に て
 
         写真提供は、古谷義昭氏 




撮影場所は中国

大正7年
(1918年)9月30日から翌年1月まで南満州鉄道理事長の従兄国沢新兵衛のすすめで満鮮旅行をしています。※満鮮・・中国東北部の満州と朝鮮半島

この旅を終えて日本に帰って3年後、桂月が青森県奥入瀬渓流を詠んだ歌です
 住まば日本
(ひのもと)
 遊ばば十和田
 歩きゃ奥入瀬三里半





旅にでる桂月
撮影場所は、自宅


 

富士山麓白糸の滝にて

左から 小笠原松次郎、桂月



 
 
富士登山の後に写した一枚
 
左から 長男 芳文、桂月、小笠原松次郎



大正5年(1916年)
富士山頂にて

はんてんの襟
(左の人)には「世話係」と記されています。

左から 世話係、金子幸吉、桂月、田中貢太郎

桂月著『 富士行 』に、おさめられている1枚。世話係は『強力』と表現しています。重い荷物を運んでくれたのでしょう。




 

杖をついた桂月です
愛する家族と
 
右の写真は、左から 四男 四郎、桂月、義姪 若菜




 
左から 四男 四郎(しろう)、次男 文衛(ふみえ、妻(ちょう) 、長男 芳文(よしぶみ)、長女 愛(あい)、三男 文男(ふみお)、桂月

 火鉢は千葉県君津市鹿野山 神野寺の宝物館「鹿埜林(ろくやりん)」に展示されています。
青森県での写真 


 
青森県を初来訪の帰途十和田市にて
撮影月日は、明治41年
(1908年)9月5日
  
地元の人だけが知る十和田湖、奥入瀬渓流を桂月の筆で世に紹介するという使命をうけて初めて青森県を訪れました

後列左から 太田吉司、桂月鳥谷部春汀、江渡省三
前列左から 平福百穂、三浦道太郎
中央は、道太郎の長男 一雄(くにお)

詳しくはこちら👉


 


撮影場所は、青森県むつ市
撮影月日は、大正11年
(1922年)9月9日

桂月は、大正11年
(1922年)9月9日から9月22日まで14日間青森県下北地方を探勝しています。
この写真は、田名部町
(現 むつ市)で撮影されたものです。
桂月は、前列左から4人目

「十和田湖畔休屋にて」と書かれています

 



撮影場所は、青森県蔦温泉

左から 小笠原松次郎 、一條氏 、 鳥谷幡山 、桂月 、 長夫人 、 蔦温泉旅館女将 なか夫人と小笠原勇太郎(四郎姪の長男) 、 蔦温泉主人 小笠原四郎 、松山氏

桂月は、大正13年(1924年)4月27日滞在中の十和田市蔦温泉で左足を大ヤケドします。長夫人は、見舞いにかけつけ7月6日まで共に過ごしました。

鳥谷幡山(とや ばんざん)
 青森県七戸町出身の画家。大正11年出版の 「十和田勝景画譜」 に桂月が序文を書いています。







 
 乗鞍岳(八甲田)で撮影された写真3枚です。
 撮影月日は、 大正12年(1923年)10月25日


 焚火を囲む一行です。
 左から太田吉司、一人おいて桂月、小笠原松次郎。







 乗鞍岳の低松群のなかで休憩する桂月一行です。
 左から太田吉司、桂月、小笠原松次郎










右端が桂月



 
 
 大正11年(1922年)盛夏鹿内辰五郎の案内で石倉岳(八甲田)登山。
 
 左から、鹿内辰五郎、桂月
最後の写真
 
七戸桂月会の皆さんと写した桂月の人生最後の写真です。桂月は右から3人目。

撮影場所は、青森県七戸町
撮影月日は、大正14年
(1925年)5月27日

 大正14年
(1925年)5月23日滞在中の青森県十和田市蔦温泉を出発して、堅雪の八甲田を越えて隣町七戸町、東北町を旅しています。この写真は、七戸町を出発の朝撮影されました。
 桂月は、この旅を終えた13日後の大正14年
(1925年)6月10日永眠しました。